帝国書院 編集部 (2014) 図説 日本史通覧

  • 帝国書院 編集部, 2014: 図説 日本史通覧。帝国書院, 382 + 別冊付録 64 pp., ISBN 978-4-8071-6647-9.

わたしは2019年6月に、ある本屋さんの店頭で歴史の本を読もうという企画で平積みになっているのを見つけて、買った。日本史を展望するような本がほしかったところで、めくってみたら「東アジア全図でみる日本史」というページ群があって、わたしの興味にあっていた。

高校の日本史の副教材として使われる本にちがいない。同様なものが山川出版社からも出ているが、わたしは比較検討はしていない。横幅はA4判、縦はB5判とだいたい同じ大きさのペーパーバック、横書き、本体は全ページカラー、別冊付録は白黒だ。わたしが2019年6月に買った本の奥付にはつぎのような情報がある。

2014年2月25日 初版発行
2019年2月20日 印刷
監修 黒田 日出男 東京大学名誉教授
編集協力 唐杉 素彦
編集 帝国書院編集部
発行 株式会社 帝国書院

教材用の本は書誌情報が同じでも年度ごとに改訂がはいることもあるが、本書のばあいは2014年に発行されたあとの修正は小さいだろうと思う。(次期の学習指導要領の実施にあわせて2022年春に大きな改訂があるだろう。) ただし別冊付録には発行年月日がなくて印刷年月日だけ書いてあるので、これは2014年にはなかったのかもしれない。

高校地理歴史が「歴史総合」「日本史探究」などに再編成される次期学習指導要領がきまったのが2018年3月で、本書が編集されたのはそれよりまえだが、「東アジア全図でみる日本史」は「歴史総合」で日本史と世界史を一体であつかおうという態度、巻頭の「{絵画資料, 絵図資料, 文字資料, グラフ資料} から見る歴史」と別冊付録の「日本史重要史料」は「日本史探究」で歴史資料を読むことに重点をおこうという態度に対応し、指導要領改訂の方向をさきどりしているようだ。従来の高校むけの本にくらべて現代の重みが大きいと思われるのも近代・現代を主体とする「歴史総合」と関連するかもしれないが、あたらしく企画した本なので古い章だてにしばられないですんだということなのかもしれない。

原始時代は別だが古代以後は「文化」という記事分類をたてて、政治・社会とは別のわくぐみで編集したようだ。ただしこの「文化」には宗教も科学もふくまれる。

わたしがさしあたりしらべる必要のある話題は「天保のききん」だった。天保期のことは、近世の部のうち「政治の混乱と社会の変容」という表題の196-197ページにある。たとえば「天保の改革」はそこにふくまれている。(「享保の改革」「寛政の改革」はページ表題になっているが「天保の改革」はなっていない。) 「政治の混乱」らしい話題としては大塩の乱が出てくる。大塩の乱の説明文と「人返しの法」の説明文に「飢饉」ということばは出てくる。しかし飢饉を主題とした記事がない。さがすと、「田沼の時代」という表題の187ページに「江戸時代の飢饉と気候」という記事があり、一覧表と「天明の飢饉」の記述がある。一覧表のうちでは、享保、天明、天保の飢饉の3件が太字になっている。そういうわけで、天保のききんがまったく出てこないわけではないのだが、わたしは、ききん という多数の人の命にかかわる事態の話題には、もっと大きな重みをおくべきだと思う。

【なお、187ページの「江戸時代の飢饉と気候」の一覧表では、それぞれの飢饉の時期について「温暖」「寒冷」「非常に寒冷」と書いてある。天保の飢饉の時期は「非常に寒冷」、享保と天明は「寒冷」とされている。しかしその記述の出典はしめされておらず、日本のどの地方を念頭においたものかもわからない。気候ということばをとりあげながらこれだけではあまり理解のたすけにならないという気もするが、あやふやな情報を大きくとりあげるよりはよかったかもしれない。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「@」印は文化に関する項目 (目次ページでは文字の背景が黄色になっている)。「特集」にも文化に関する項目があるがそれにはこの記号はつけられていない。

== 目次 ==
巻頭
– [歴史と資料] 洛中洛外図屏風(上杉本)にみる京都の庶民の暮らし
– [特集] 幕末動乱の舞台 京都 (1862~68年ごろ)
– [特集] 絵画資料からみる歴史
– [特集] 絵図資料からみる歴史
– [特集] 文字資料からみる歴史
– [特集] グラフ資料からみる歴史
– [特集] 科学技術を用いて年代を特定せよ!
目次
本書の使い方
東アジア全図でみる日本史
– (1~3世紀ごろ) 東アジアの自然環境とクニの形成
– (4~6世紀ごろ) 東アジア世界の形成と「倭の五王」
– (7~9世紀ごろ) 律令国家の胎動と遣唐使
– [そのころの世界] 東西を結ぶ交易路
– (10~11世紀ごろ) 中国周辺諸国の自立と国風文化
– (12世紀ごろ) 中国海商の活躍と日宋貿易
– (13~14世紀前半) 蒙古襲来による東アジアの変動と鎌倉幕府
– [そのころの世界] モンゴル帝国の拡大
– (14世紀半ば~16世紀半ば) 明の海禁政策と琉球王国
– [そのころの世界] アジアをめざすヨーロッパ
– (16世紀半ば~17世紀半ば) ヨーロッパの来航と朱印船貿易
– (17世紀半ば~18世紀ごろ) 清帝国の成立と東アジア
– (19世紀後半) 華夷秩序の解体と近代日本
– [そのころの世界] 近代日本の船出と国際情勢
– (1910~20年代) 第一次世界大戦と戦後の国際協調
– [そのころの世界] 帝国主義列強の世界分割
– (1931~45年) ファシズムの台頭と日本の大陸進出
– [そのころの世界] 世界恐慌と世界のブロック経済化
– (20世紀後半) 東西冷戦と日本
原始
– 人類の進化と日本人
– 旧石器時代の道具
– 縄文時代の気候と土器
– 縄文時代の住居・習俗・交易
– 弥生時代の日本列島
– 弥生時代の集落と埋葬
– 弥生時代の青銅器
– 古代の王権と東アジア
– [特集] 邪馬台国はどこにあるのか?
– 古墳の出現
– [特集] ヤマト政権と前方後円墳-大王墓の世界
– 鉄からみえるヤマト政権
– 古墳時代の生活と信仰
古代
– ヤマト政権と飛鳥の朝廷
– [特集] 飛鳥地方の遺跡
– @飛鳥文化
– – (1) 仏教
– – (2) 法隆寺
– – [特集] 飛鳥の仏像の世界 — 彫刻の様式の比較
– 律令国家の形成
– [特集] 古代の宮都
– @白鳳文化
– – (1) 薬師寺
– – (2) 絵画
– – [特集] 白鳳の仏像の世界
– 律令体制の成立 (1)(2)
– [特集] 平城京
– [特集] 平城京と人々の暮らし
– 古代の交通と地方社会
– 奈良時代の政治
– 民衆と土地政策
– [特集] 遣隋使・遣唐使と日本の文化
– @天平文化
– – (1) 文学
– – (2) 東大寺
– – (3) 唐招提寺
– – [特集] 天平の仏像の世界
– – (4) 絵画・工芸
– 平安遷都と桓武天皇の政治
– @弘仁・貞観文化
– – (1) 平安仏教
– – (2) 密教
– – [特集] 密教における仏の世界
– 藤原家北家の発展
– @国風文化
– – (1) 文学
– – (2) 浄土教
– – (3) 生活
– 摂関政治と地方政治の転換
– 荘園の発達
– [特集] 荘園の登場から荘園公領制の確立
– 武士団の形成と成長
中世
– 院政
– 平氏政権
– @院政期の文化
– – (1) 絵画
– – (2) 信仰
– – 奥州藤原氏と平泉文化
– 源平の争乱 (治承・寿永の乱)
– 鎌倉幕府の成立
– [特集] 武士の都 鎌倉
– 幕府構造の変容
– 武士の生活と役割
– 蒙古襲来と鎌倉幕府
– 農業と商工業の発展
– [特集] 南都復興に取り入れられた宋様式 — 鎌倉文化 (建築)
– @鎌倉文化
– – (1) 彫刻
– – (2) 仏教
– – (3) 文芸・絵画
– 建武の新政と南北朝の動乱
– 室町幕府の構造
– 室町時代の交易
– 惣の形成と一揆
– [特集] 戦場と化した都 — 応仁の乱と戦国時代の始まり
– 惣と農業の発達
– 手工業と商業の発達
– [特集] 禅僧の活躍と五山の発展
– [特集] 中世日本の交易拠点 — 博多・蝦夷ケ島・琉球
– @室町文化
– – (1) 南北朝・北山文化
– – (2) 東山文化
– – (3) 庶民文化の発展
– – (4) 文化の地方伝播
– 戦国大名の支配と都市の発達
近世
– 大航海時代と南蛮貿易
– 信長の統一事業
– 秀吉の統一事業
– @桃山文化
– – (1) 町衆と娯楽
– – (2) 建築
– – (3) 絵画
– 関ケ原の戦いと大坂の役
– 幕藩体制の成立
– 朝廷・寺社・民衆の統制
– 朱印船貿易から「鎖国」へ
– 「鎖国」
– [特集] 近世の琉球・朝鮮
– [特集] 近世の蝦夷地
– @寛永期の文化
– 幕政の安定
– 農業の発展
– 諸産業と交通の発達
– 商業の発達
– [特集] 江戸時代の通貨と両替商
– 三都の発達
– – (1) 江戸
– – [特集] 江戸の発展
– – [特集] 江戸幕府の中心地 江戸城
– – (2) 大坂・京都
– @元禄文化
– – (1) 文芸
– – (2) 絵画・工芸
– – (3) 学問
– [特集] 江戸幕府の財政と経済
– [特集] 江戸の水運と物資の流通
– [特集] 江戸幕府 歴代将軍一覧
– 享保の改革
– 民衆運動
– 田沼の時代
– @宝暦・天明期の文化
– – (1) 学問
– – (2) 教育
– – (3) 絵画
– – [特集] 宝暦・天明期~化政期の文学・出版
– 寛政の改革
– 押し寄せる列強
– 政治の混乱と社会の変容
– @化政文化
– – (1) 生活と信仰、絵画
– – (2) 学問・思想
近代
– ペリー来航の衝撃
– 開国
– 政局の転換から動乱へ
– [特集] 幕末に活躍したおもな人物
– 幕末の近代化
– 幕府崩壊と「御一新」
– 政治の中央集権化
– 地租改正
– 殖産興業
– [特集] 北海道の開拓・沖縄の歩み
– @文明開化
– [特集] 近代日本を考えた思想家・宗教家
– 明治初期の外交と内乱
– 自由民権運動の開始
– 松方財政と民権運動
– 憲法制定と立憲国家体制
– 内閣と初期議会
– 条約改正
– 日清戦争と戦後の国内政治
– 日露戦争
– ポーツマス条約
– [特集] 日露戦争後の日露関係
– 韓国併合
– [特集] 植民地統治下の朝鮮
– 日露戦争後の国際関係
– [特集] 日本人の海外移民
– 日露戦争後の国内政治
– 近代産業の発展
– 社会問題の発生
– @明治の文化
– – (1) 学問・思想
– – (2) 教育
– – [特集] 近代教育史
– – (3) 文学・演劇・音楽
– – (4) 絵画・彫刻・建築
– 第一次護憲運動
– 第一次世界大戦
– 大戦景気
– 二つの体制による国際協調の時代
– 大正の社会運動
– [特集] 女性解放運動の歩み
– 護憲三派内閣成立と牽制の常道
– [特集] 関東大震災と東京の復興
– @大正・昭和初期の文化
– – (1) 大衆文化
– – [特集] 私鉄と都市生活 (大阪・神戸) — サラリーマンと余暇の誕生
– – (2) 絵画・彫刻・建築
– – (3) 文学・学問・演劇・音楽
– 金融恐慌
– 二大政党政治の時代
– [特集] 近代の貨幣制度と金本位制の展開
– 昭和恐慌
– 満州事変
– [特集] 「満州国」と「王道楽土」
– 恐慌からの脱出
– 政党内閣の崩壊と軍部の台頭
– 日中戦争
– 戦時統制と国民生活
– @戦時下の文化
– 第二次大戦から太平洋戦争へ
– 大東亜共栄圏
– 戦時下の国民生活
– 国土空襲と敗戦
– [特集] 沖縄戦・ソ連参戦
現代
– [現在への扉 1] 1945~1970年の日本と世界
– 終戦と人々の暮らし
– 占領の開始とGHQ
– 民主化政策
– 日本国憲法の成立
– [特集] 戦後教育史
– 占領政策の転換
– 講和と安保条約
– @占領期の文化
– 55年体制の成立
– 保守政権の安定とベトナム戦争
– [特集] 現代沖縄史
– 高度経済成長の光と陰
– @大衆消費社会の到来
– [特集] 現代経済の歩みとエネルギーの転換
– [現在への扉 2] 1970~1990年の日本と世界
– ドル危機と石油危機
– 経済大国への成長
– @1970・80年代の文化
– [現在への扉 3] 1990年以降の日本と世界
– 日本の国際貢献
– 55年体制崩壊後の政治と経済
– @現代の日本の文化
– [特集] ノーベル賞と国民栄誉賞
– [特集] 日本史における巨大地震と人々
– [特集] 法制度の移り変わり
– [特集] 土地制度の移り変わり (1) (2)
– [特集] 宗教史の流れ
巻末
– 人々の生活を支えた植物・特産物
– – (1) 衣
– – (2) 食 (主食)
– – (2) 食 (調味料・高級品)
– – (3) 住 (生活)
– – (3) 住 (生活)、(4) 肥料
– 社会を支えた鉱物資源と技術
– 天皇系図
– 年号一覧
– 近代の国境と国域の変遷
– 歴代内閣一覧表
– 戦前の政党・政派と帝国議会勢力の変遷
– 暦・時刻・度量衡
– 年表
– 索引
– 歴史の舞台と世界文化遺産
– 行政区分
– 現代世界地図
– 日本地図の歴史
別冊付録 日本史重要資料
– 考察解答・解説
– – 考察解答 … 本体「ヒストリースコープ」の考察の解答例
– – STEP2解答 … 本体巻頭特集「読み解きスコープ」STEP2の解答
– – 解説 … 「ヒストリースコープ」「読み解きスコープ」の解説
– 日本史重要資料 207選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください