舘野 正樹 (2014) 日本の樹木

  • 舘野 正樹, 2014: 日本の樹木 (ちくま新書 1095 カラー新書)。筑摩書房, 127 pp. ISBN 978-4-480-06799-9.

2014年10月新刊の新書本。木の写真の多い本だが、同定用図鑑でも観光写真集でもない。著者は植物学者であり、東京大学日光植物園長をしているが、専門は(系統学・分類学ではなく)生態学で、その立場から植物の進化を考えている。

この本では、著者がよく知っている木の種類それぞれについて、生態学の理屈と、エピソードを語る。日本に育つ主要な樹種を網羅するわけではないが、大きな類型をカバーする。まえがきの中で著者はこのように述べている(外カバーにも示されている)。「日本だけを見ても、樹木の種類は千近くになる。… しかし、樹木の生き方はそれほど多くはない。生き方を知れば、ある特徴をもつ種の進化の仕方については、ほぼ間違いなく推定できる。」

わたしは植物に関心はあるのだが、たくさんの種類を区別できない。常緑か落葉かなどの生活形だけを気にする。気候を専門とする者として、木の生活形の分布の概略と、それと温度などの気候要素との経験的関係も知っている。しかしその因果的説明は、凍結に耐えられるしくみをもっているかなどによってできている部分もあるものの、充分とはいえなかった。それは、専門家にとっても、まだ研究進行中なのだ。本書は、著者の学説をそれとして述べ、また、まだ謎であるところは無理に説明しないで謎だと述べているので、わたしにとってはとてもありがたい本だ。

本書では、進化の過程で選択された木の生存戦略があると考える。戦略は次のように、期待される個体の寿命に関連している。
– – (1) 常緑高木は長い寿命が期待される場合の戦略
– – (2) 落葉高木はもう少し寿命が短い場合の戦略
– – (3) 中低木はずっと寿命が短い場合の戦略
常緑樹も落葉樹も育つことができる気候条件のもとでは、生育が速い落葉樹のほうが優勢となる。しかし、常緑樹は冬に落葉樹の林床で育つことができる。そこで、何かの撹乱によって落葉樹が倒れたときには常緑樹が優勢となる。このように、同じ気候のもとでも、常緑・落葉の交代が起きる。

広葉樹は被子植物、針葉樹は裸子植物で、両方が育つ条件では、進化の新しい形である広葉樹のほうが優勢になりやすい。しかし、広葉樹は、吸い上げる水が通る「道管」が太く、そこで水が凍って、とけても泡が残ることが致命的となる。針葉樹は細い「仮道管」なので耐えられる。さらに、針葉樹のうちでもとくに寒さに耐えられる種類では、水を体外に出して体内の液体の濃度を高くし凍結しにくくするしくみが発達している。

また、積雪の重みに耐える種類と、積雪に保護されないふきさらしの低温に耐えられる種類がそれぞれ進化している。

動物による捕食に対する防衛としては、タンニン(たんぱく質にくっつきやすく消化されにくい)、アルカロイドなどの動物にとっての毒物、物理的かたさがある。

しかし、同じ生活形の木のうち、どの種類がどういう場に生育するかについては、まだ謎が多い。

本書での木の種類の選択は、著者自身が育てたことがあるとか、大学の実習で扱ったことがあるなど、語る材料があるものが多くなっている。最初の話題には、ヒノキ、スギ、という、日本に自然にもあったと思われるが主として人工林に植林され利用されている木がとりあげられている。イチョウ、ハリエンジュ(ニセアカシア)など、人が持ちこんだ木も扱っている。

木の種類を節の表題として、それに関する話題を述べる趣向になっているが、表題の木と特に関係ない話題が中心の節もある。カツラのところでは、土壌微生物が有機物を分解し窒素を植物が使うという、物質循環の話をしている。生態学の話題としては重要なのだが目次からは気づきにくい。

なお、気候帯の名まえとして、亜熱帯、暖温帯、冷温帯とならんで「寒温帯」という用語を使っている。わたしの知っている用語は「亜寒帯」であり、植物学の人もこれまではそう呼んできたが、最近は変わってきているらしい。わたしが考えても、植生に注目した区分ならば、従来「亜寒帯針葉樹林」といわれていたものは、寒帯のツンドラよりも、冷温帯の森林のほうに近いまとまりにしたくなるのはわかる。しかし「冷」と「寒」だけで区別するのもわかりにくいと思うので、すぐに追随しようとは思わない。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

山下 博司 (2014) 古代インドの思想

  • 山下 博司, 2014: 古代インドの思想 — 自然・文明・宗教 (ちくま新書 1098)。筑摩書房, 238 pp. ISBN 978-4-480-06802-6.

インドの思想は、わたしがなんとなく関心をもっている主題だが、このところ本を読んでいなかった。

2014年11月、店頭の新書新刊の棚でこの本を見つけた。冒頭すぐに、「気候学者 鈴木秀夫(1932-2011)の『風土の構造』」が引用されている。そして本文を少しめくってみると、インドの風土を代表するキーワードとして「モンスーン」がくりかえし出てくる。鈴木教授の授業を受け、モンスーンに関する仕事もしてきたわたしとしては、読まないわけにいかなくなった。

インドではモンスーンが風よりもむしろ雨季を意味する、といった話は、わたしが気候学・気象学の専門家から聞いて理解していることと一致している。ただし、「モンスーン到達のメカニズム」 (28-29ページ)は、鈴木氏の「赤道西風」による説明をそのまま引き継いでしまっている (このページには文献参照表示はないのだが)。[鈴木(1975)『氷河時代』の読書メモ]の中で述べたが、今の気候学・気象学の理解では、赤道上に西風が吹く傾向はあるものの連続した西風帯があるわけではなく、モンスーンはそれがシフトしたものではない。しかしこの誤解はほかの議論に影響をおよぼしていないようだ。

インド各地で、雨季と乾季があることは共通だが、その期間の長さや雨の量には多様性がある。そのことを地点別の降水量のグラフを比較する形で示している。この表現は的確だと思う。(データ出典と観測期間が示されていないのが残念だが)。図4(34ページ)を見ると、アーメダーバード、ムンバイ、ニューデリー、バンガロールは6-9月が雨季で大まかに共通な季節変化をしているが、南東部のチェンナイは北東モンスーンの11月にピークがあり(南西モンスーン季にも雨はあるが)、北東部のコルカタは雨季が長め(5-10月)なのだ。本では一覧できない形になってしまっているが、北西のほうに行くと、チャンディーガル (パンジャーブが二国に分割されたうちのインド側、図11、120ページ)では雨が7・8月に集中し、総雨量も少ない。図5, 6 (67, 68ページ)に示されたパキスタンのラーホールとカラーチーでは、雨量がさらに少ない。

著者は、鈴木氏の別の著書の題目にもなっている「森林の思考・砂漠の思考」という、気候・風土が人の思想に影響をおよぼすという考えかたに、基本的に賛同しているようだ。ただし、思考の内容と風土との具体的な関連づけについては、必ずしも鈴木氏の考えに賛同しているわけではないようなのだが、わたしの読み落としがあるかもしれないが、山下氏自身がどう考えているのかが必ずしもわからなかった。わたしが理解できたそれに近い論点は、牧畜民と農耕民・都市住民とでは動物に対するかかわりかたが違う(たとえば牧畜民で菜食主義であることは考えがたい)ことだ。また、インドの思想は森林型・砂漠型のどちらかに割り切れないということに関しても、著者は鈴木氏の考えに賛同しているようだが、鈴木氏が、森林が開拓によって開けた農地に変わった状況で両思想が共存していると考えた(これは本書の記述によるわたしの理解で鈴木氏の著書で確認していないが)のに対して、山下氏はむしろ、同じ場所に季節によって森林的風土と砂漠的風土の両方が存在することと、モンスーンの影響を受けるインド世界の中でも場所によって気候の多様性があることに注意を向けている。

さて、わたしが高校生・学生だった1970年代ごろに読んだ世界史の知識では、「インダス文明は滅びてのちの文化にはつながらず、現代につながるヒンドゥー教の起源はアーリア人のヴェーダである。」ということになっていたという記憶がある。本書によれば、そう単純ではない。「沐浴池にせよ、女神への崇拝にせよ、動物や樹木への畏敬にせよ、ヴェーダ文脈では重要性が見いだされなかったり希薄だったりした[インダス文明の]要素が、のちの仏教、ヒンドゥー教の時代になって文化現象の表層に滲出してくる」(84ページ)のだそうだ。

なお、水文学者の榧根 勇(かやね いさむ)氏も、インドの思想のうちでとくに女神に注目している。わたしは『水と女神の風土』(2002年、古今書院)は読んでいないのだが、講演を聞いた。しかし女神信仰の証拠があるのはよいとして、それと川や地下水とを関連づける理屈はよくわからなかった。山下氏の本の参考文献には榧根氏の本ははいっていない。

以下、本書第2章から順を追って、すでに紹介した以外のわたしが理解した要点を書きとめておく。

インダス文明が発達したのは、半乾燥地帯であり、雨季は短く総雨量も多くない。天水農業もあるが、河川や井戸水による灌漑が重要で、水を重視する都市文明ができた。その文字はまだ読みとかれておらず、言語の系統もわかっていない(ドラヴィダ語族に近いという説があるが根拠は薄い)。家畜を飼ってはいたが、牧畜民ではなく農耕民だった。

アーリヤ人は、西暦前1500年ごろインド北部にはいった。リグ・ヴェーダの時代、基本的には牧畜民だったようだがすでに農耕もしていた。イランのアヴェスター(これは近代語の表現で、古い形は「アベスターグ」)などと比較すると、激しい雨をもたらす神(インドラ=帝釈天、ほか)の重みが大きくなっており、これは激しい雨を伴うモンスーンとの出会いによると著者は考えている。ヴェーダに見られる宗教は多神教だが、主となる神が意識されることが多い。女神もなくはないが、男神中心である。

アーリヤ人の居住地はガンジス川平野に広がり、そちらが中心になってきた。彼らは、農耕民・森の民になった。不殺生がよいとする思想ができた。輪廻思想が背景にあるが、牧畜民では不可能なことだ。(バラモンなど上位階級の) 人生のモデルとして、家業を子に譲ったら出家して森にすむのが望ましいとされた。西暦前600年ごろ、都市が繁栄した(その後ふたたびおとろえた)。仏教、ジャイナ教はこの時代に発達した。

仏教の出家者はまず雨季に限って集団定住(雨安居)した。のち通年定住する教団もできた。出家者は農耕などをせず托鉢にたよるため、教団は都市などの世俗民居住地と適度な距離(歩いて1時間くらい)に立地した。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading