Derek J. de Solla Price [プライス] (1963/1970) リトル・サイエンス、ビッグ・サイエンス

  • D. J. de Solla PRICE, 1963: Little Science, Big Science. Columbia University Press.
  • デレック・プライス 著, 島尾 永康 訳 (1970): リトル・サイエンス、ビッグ・サイエンス。創元社, 224 pp. [わたしはこの日本語版を読んだ。]

この本の話題は、たしか学生だった1970年代後半、広い意味の「成長の限界」の問題に関係する科学技術論の講演で聞いたのだ。読もうと思ったがさがしそこなった。(たぶん「ビッグサイエンス」だけを記憶していて、当時の図書館の目録カードや出版目録では題名の途中の語句では検索できなかったのだ。) その後、日本語版実物には出会ったのだが読まなかったようだ。2000年ごろ、科学の専門分化に関心があったときに図書館で読み、著者が「専門家集団の大きさは人が直接コミュニケーションできる能力によって制約されるので、規模が大きくなると分裂する」という趣旨のことを言っていることを理解した。ただしそう要約すれば同じことをKuhnも言っているので、わたしは議論をあまりPriceに頼らなくなった。最近数年、科学の成長の限界という観点で、Priceの主張を確認したくなって、何度かにわたって図書館から借り出し、ようやく1冊読みとおした。

著者はイギリスで物理学を勉強したあと科学史家になり、本書以前には、古代・中世の科学機器、とくに天文の観測や計算をする機器に関する研究業績がある。本書は、1962年6月、アメリカの(当時の)原子力委員会(AEC)との契約によってBrookhaven国立研究所を運営しているAssociated Universities Inc.が主催した、科学と社会との相互作用についての2週間の集中講義をもとにしたものだ。なお日本語版には1965年から1967年に出版された同じ著者の3つの論文が付録としてつけられている。

序言」で述べられているように、著者の態度は、科学的分析の方法を科学自体に向けるというものだ。とくに定量的指標によって統計的に見る。熱力学の分子運動による説明との類推によって、科学の発展を支配する法則にせまろうという意図をもっている。

第1講演「科学の科学への序曲」では、「これまでに生きていた科学者の80-90%は今生きている」という科学の「即時性」(immediacy)から話を始める。科学者の人数や論文雑誌数などを指標とした科学の規模は、(1962年現在)過去250年にわたって10年から15年で倍増してきた。人口が倍増するあいだに8倍になっている。
このような指数関数的成長は当然、無限には続かない。まだそのきざしはないが、ロジスティック型になると思われる。ただし、単純に飽和に向かうか、新たなきっかけでまた成長を始めて前とは別の飽和に向かう(escalation)か、激しく振動するか、追いかけていた指標が定義不可能になってしまうか、など、いろいろななりゆきが考えられる。
「Big science」ということばを著者は単なる流行語でなく論じる価値のあるものとして扱っているが、定義らしいものを明示してはいない。A. Weinbergが1961年の論文の表題で使っていたlarge-scale scienceと同じらしい。精密機器産業に応用されていると言っているところもある。おそらく当時アメリカ政府の資金を多く投入されていた物理学の分野の科学のありかたをさすのだろう。ともかく著者はbig scienceを、指数関数型の成長の終わりに近いところの特徴と見ている。

第2講演「ゴールトン再訪」。著者はGalton (1822-1911)のものごとを計量によって説明しようとする発想を引き継ぐ。優生学の思想、つまり人の能力に対する遺伝的要因を重視することは引き継がない。しかし「すぐれた科学者」がいるという考えは引き継ぐ。著者による「すぐれた科学者」の意味は明示されていないのだが、純粋科学の場合は、専門分野の知識体系(具体的には教科書)の内容を書きかえるような研究成果を出した人をさすのだろうと思う。最初の試みとして、科学者人名録中の編者による星印がつけられた人の数を数えて、それが約20年で倍増し、学者全体の数よりは成長が遅いと言っている。
ここで、Dennis (1954年)を参照し、「すぐれた科学者と論文数の多い科学者とは一致はしないが相関はある」として、 対象を論文生産性に移す。「n件の論文を生産する人の数はnの2乗分の1に比例する」ということは、すでにLotka (1926年)が示していたのだそうだ。Priceが新しいデータで統計をとってみると、生産性の高いところで「法則」に修正が必要で、これは1人の著作論文数には限度があることで説明できる。結果は経済の数量に関するパレート分布とほぼ同じだが、パレートが示したのが1.5乗だったのに対して、学者の生産性のグラフは途中で折れて1乗と2乗の部分からなる。
著者は、すぐれた学者が出てくるすそ野として、論文1件以上を生産する学者の数に注目する。その達成度をPh.D.をとることで近似する。そしてその能力を、ある知能テストの点数がある値以上であることで近似する。【今からみると、このテストが何を測定しているのか考える必要がありそうだ。】 全人口による限界はあるが、女性といなかの人の進学機会をふやすことによって知識生産をふやせそうだと言っている。
科学は、小さい分野を犠牲にして大きい分野が成長する(「結晶化」する)ように見えるとも言っている。

第3講演「インヴィジブル・カレッジとおびただしい科学者の巡回 」。
科学の成果の発表として学術雑誌論文というスタイルが確立したのは1850年ごろである。今では、論文の意義は、情報を伝えることよりもむしろ先取権を主張することになっている。論文では過去の科学の成果を参考文献として明示するしくみができている。(本書では「参照する」「引用する」が区別なしに使われている。「引用」は文章の断片をそのまま書き写すことを意味しうるがここでの意味はそれではないので、わたしは「参照」を使うことにする。)
数量の桁を見積もると、1件の論文には、10件の参考文献がある。著者は100件の論文を読んでいるはず。学術雑誌1つには同時代の著者が100人いる。学者各人が10の学術雑誌を読むならば1000人の著作を読める。
学術雑誌にはよく利用されるものとそうでないものがある。図書館の利用統計によって、利用回数をその順位の関数としてみると、「Zipfの法則」(Zipfの事例は市町村の人口規模)と同様に、両対数で直線、つまり、べき乗関係に近い。(上位で頭打ちぎみだがこれは図書館での同時利用の困難さによるのだろう。)
また、論文は発表から時がたつにつれて参照頻度が減る。半減期はひとつの研究例では15年。しかし研究分野によって違い2.5年という例もある。論文のうち少数がよく参照され、多数は忘れ去られる。ただし再発見されることもある。
科学者の人口規模が大きくなると、科学が成り立つには人間工学的なしくみが必要になってくる。
論文の数が多くて読みきれないことに対しては、モノグラフや教科書を書くことによって情報の集約がなされる。
学問分野別に世界規模で、最大100人のよく相互作用するエリート科学者の集団が成立している。集団内では情報は学術雑誌を通さずに人から人へコミュニケートされる。論文の別刷りや出版前の原稿コピー(preprint)を送りあうこともあるが、相互訪問して顔を合わせることも重要で、そのために共同研究センターや「夏の学校」などの顔を合わせる場がつくられてきた。著者はこれを1660年にRoyal Societyをつくるもとになった集団と同型のものだとしてinvisible collegeと呼んでいる。
【思えば1980年代に前半に大学院生、後半に助手だったわたしは、日本にいながらにして、気象学(のうちの大気力学と数値モデリングの分野)の世界のinvisible collegeに入れてもらっていたのだった。それは日本出身でアメリカで活躍していた複数の学者がときどき日本に帰って後輩と顔を合わせてくれたおかげだった。日本の他の学問分野の事情はだいぶ違うらしいことに、あとになって気づいた。】
規模が100人を越えると集団は分裂する。ひとつの方向は、専門分野が分裂してそれぞれのinvisible collegeができることだ。これが2000年ごろわたしが重要だと思った論点なのだが、本書ではそれ以上追及されていない。
もうひとつの方向は、学者中のエリートと大衆の分化だ。著者数の多い論文がふえている。各人の論文数を数えるときn人の共著はn分の1として数えると、論文数とその順位の関係は論文1件より少ないところにのびている。多数の共著者のうちにはエリート学者も含まれていることが多い。このような形で下層の科学者もinvisible collegeとのつながりをもつ。

第4講演「 ビッグ・サイエンティストの政略」。おもに科学推進政策の話。
科学に使われたお金は、(本書執筆当時の)最近は約5年で倍増している。科学者1人あたりにしても10年で倍増している。(第2次大戦前は科学者人口に比例するのびかただった。) しかし、研究開発の産出量[測定方法が紹介されていないが]は投入されたお金ほどはのびていない。「感覚は刺激の対数に比例する」を連想させる。科学への支出の成長は人口よりも先に限界に達する。これは科学を減速するフィードバックになるだろう。
Chemical Abstractsにのった論文数のうち各国別の割合を見ると、第2次大戦後、ソ連、日本などが増加、ドイツ、フランスが減少した。アメリカはシェアを維持している。(当時の)最近、ソ連は7年で倍増している。中国は3年で倍増しており「おそらく次の10-20年以内にわれわれと同格に達する」と著者は予想した。【これが書かれた当時の中国は劉少奇の時代なのだ。】
ここで後発国の科学者養成の例として、日本の明治以来の物理学教育を受けた人の人数の変遷(八木江里氏による)を示す。ヨーロッパ人からあるいはヨーロッパに留学した人から教えを受けた第1世代の人数は少ないが、第2世代に急増し「10年で倍増」の線に追いついている。自国語で学問の用語体系をつくることも必要だった。
科学者人口がふえると、第2講演の議論があてはまるので、高いレベルの科学者の比率は下がる。人材の移動・集中が起こり、集中しなかった分野は衰える。分野間での人材の移動・集中は医学・工学・教育から物理・数学・天文学へ向かっている。【2010年代の今はむしろ物理から医学関連分野に向かっているのではないか?】 国際間での人材の移動・集中は、アメリカ合衆国が中心化している。また、科学者へ人材を勧誘するための給料や研究費の増加が見られる。【今もエリートにはあるかもしれないが科学者大衆については逆向きか?】 それによって科学者が働く動機が変わってきている。
すぐれた科学者には放浪性がある。しかしbig scienceの時代には、放浪性は一部のめぐまれた科学者にだけ奨励されている。
Big scienceの研究リーダーに科学内の権力が生じるだけでなく、科学者のリーダーシップが「国家全体のさいふのひもをにぎる。」 (特にソ連では、最高会議議員の25%以上が科学技術の教育を受けた人である。) それはlittle scienceの時代の科学者の規範とは違っているが、著者はそれは奨励されるべきだとする。「科学の社会的構造の全体を再建するために、人間に奉仕する科学という問題のために、彼らは必要」なのだという。また「その科学者たちは、民主主義的な統御の枠内で、他の誰よりも、他のいかなるときよりも、その家をきちんとしておくことを心得ているのでなければならない」という。【ここで「家を」に「[つまり科学を]」と補足がついているのだが、これは訳者のかんちがいではないだろうか? わたしは、(科学を知っていてしかも)国家経営を考えられる人が必要だという意味だと思う。】 ともかく科学と政治の関係についての本書の論調は、同時代のC.P. Snowの「二つの文化」と同様に、Harry Collinsのいう「科学論の第1の波」に属するといえるだろう。

付録1「 科学論文のネットワーク」は1965年にScienceにのった論文。
科学論文どうしが参照関係で結びついたネットワークをなしていると考える。当時新しかったGarfieldのScience Citation Indexの1年ぶん(1961年)の論文のデータを使い、そこで参照対象となった論文のほうに注目する。
1961年の1件の論文は平均して15件の文献を参照しておりうち12件は定期刊行物に出た論文である。文献数は年7%で増加している。
論文は平均して1年に1回以上参照される。しかし論文の35%はまったく参照されず、49%が1回だけの参照である。大きなnに対しては、参照される数はnの2.5乗から3乗で減少する。つまり、きわめて少数の論文が多数回参照されている。
多数回参照される論文は、出版されてから数年の間に多数回参照されるもの(research frontを形成していると考えられる)と、長期にわたって参照されるもの(古典的文献)に分けることができる。Research frontで30-40件の論文が出るごとに総説論文が書かれそれが古典的文献となる(旧research frontの個別論文は参照されなくなる)ことがある。【調査された事例のひとつの主題が「N線という疑似現象」だったりする。例としての代表性に疑問を感じるが、解析のつごう上、研究の終わりが明確な事例がほしかったのかもしれない。】
古典的文献が重要である分野として数学、地質学、植物学、新しい文献が重要である分野として化学工学、冶金工学、物理学、混合型として化学、生理学があげられている。
科学者の文献に対する要求を支えるサービスとして、research frontのためには参照索引、過去の研究の全体を引き継ぐためには知識の体系的分類が重要だろうと示唆している。

付録2「科学におけるコミュニケーション」は1967年に出版されたシンポジウム記録にのったもの。
科学文献の起源は手紙だった。16世紀には印刷本が出せるようになり、それから雑誌も始まった。18世紀までに、雑誌論文の役割が上昇し、本は学問の統合の手段(教科書、百科全書)となった。19世紀には、学術雑誌論文の形式が確立した。アブストラクトは初期の雑誌の特徴でもあったが、20世紀に成長し、コンピューター化された。
ここで、本書第3講演と付録1の議論をふまえて、同業科学者間のコミュニケーションの主役は非公式なものであり、またresearch frontでは迅速な発表が求められ長期保存はあまり求められないので、査読に時間のかかる学術論文という形式はもはや適切でなくなった(と著者は主張する)。
他方、技術者の欲求は科学者と違い、research frontはあまり重要でなく、過去全体の知見から事実を検索したい。そのためにはデータバンクを整備すべきであり、従来の索引ではなくコンピューターを利用した新たな整理体系が必要だ。
学問としての科学の公式文書記録は少量・高水準にしたい。世界のresearch frontの参照分析を利用して選抜された論文をのせる雑誌があるとよい(と著者は主張する)。

付録3「リサーチ・オン・リサーチ」は1967年に出版された別の本にのったもの。
「科学の科学」と呼ばれる学問分野(科学史、科学哲学、科学社会学、科学経済学、科学者心理学、科学者精神病学、研究管理、科学政策などを含む)ができはじめている。これもそう呼んでもよいのだが「研究の研究」としてみた。自分はすべての科学のresearch frontを見たい。そして量的・数学的方法によろうとする衝動をもっている。量的思考にはデータが必要だ。最近ようやく、政府の研究費・人的資源の統計や、科学文献データが使えるようになった。データから、経験的一般化・客観化、法則の認識、と進みたい。
【ここで 「ある点については、気象学がそうであったように、この研究ではデータの供給に閉口させられる。」とあるのだが、これはほしいと思ったところのデータが必ずしもないという意味だろうか、データが大量すぎて処理にてこずることもある、ということだろうか? ともかく気象学をデータ解析型の研究の先行例のある分野と見ているのだろう。】
人、論文、雑誌、特許、研究費の計量を、科学の大きさのめやすと考える。科学の大きさはこれまで200年間、10-15年ごとに倍増してきた。指数関数的成長は、現在の大きさに比例して成長する(比例係数一定)とみればよい。成長中なので、長い実績のある科学者は相対的に少なく、まだ若い科学者が多い。つかのまで消える科学者もいる。【これは成長の必然ではないと思うが。】
人などの「質」【性能】の分布はパレート法則やZipfの法則に似ている。正規分布ではない。
参照文献数の研究(付録1)からresearch frontという構造がわかった。これが速い成長を支えるしくみと考えられる。Research frontでの情報交換は非公式に行なわれており、論文はその役にたっていない(雑誌が読まれない)。他方、科学と技術はほとんど独立しており移動が生じることはあるが例外的である。技術者に必要な情報は、発表されない【企業秘密とされる】ことが多いが、需要のある知識が論文として発表されれば読まれる。
ここからは、「科学の経済学」を考える。
たとえば、「アメリカが物理学・化学などの世界の3分の1を生産しているのはなぜか」「ソ連は科学者数は同じなのに生産は半分なのはなぜか」などの疑問がある。そこで、世界の主要国について、物理学論文数、化学論文数、GNP、人口のそれぞれの世界全体へのシェアを比較する(1961-65年のデータ)。科学論文の産出量はGNP(つまり総国民所得、人口×ひとりあたりの富)に比例すると見られる。 【富というとstockのような気がするが、flowであるGNPのほうが重要なのかという疑問が残る。】イギリスと日本はGNPのわりに科学への寄与が高い。イギリスは過去の遺産、日本は科学への政策的投資か。純粋科学の内わけは国ごとにあまり違わない。応用科学(農学、鉱山学、土木…)は違う。
低開発国での投資のめやすは、科学にGNPの0.7%、その他のR&D (技術購入など)にその4倍が妥当か(と著者は推測する)。
アメリカ合衆国では、Ph.D.のうち大学教師になるのは人文では80-90%、自然科学では20%である。自然科学分野では、学者の再生産の約4倍の人数が、それ以外の科学人材となっている。
アメリカの州ごとの総個人所得と科学人材人口の比はほぼ一定で、例外は説明できる事情がある。ただし分野別の重点は州ごとに違う。
このような統計は、科学政策を決定するには至らないが、そのためのモニターシステムになる。

今からみると、少なくとも日本では規模の成長が続かなくなったという意味では時代は変わったのだが、Priceによる科学をとりあげる枠組みは今も有効なものが多いと思う。ただしPriceは、科学者大衆の存在も認識してはいるものの、科学者エリートが成果を出すのに必要な「すそ野」としてしか見ていないように思われる。その述べたことを見なおせば、科学的知識の生産(実験・観測などを含む)のリーダーと科学研究事業の経営をする人とは別であってもよいはずだし、科学情報専門職の人も必要なことは明らかだ。科学を複数の機能をもった人からなる組織の活動としてとらえることが、当時欠けていて今必要な視点だと思えてきた。また、科学の知識を持った人が政治に向かうことはわたしも必要だと思うのだが、1962年当時考えられたような科学者の権力拡大ではなく、自覚的に政治にかかわる職能に移ることとして考えるべきだろう。

Clive Hamilton (2013) Earthmasters — The dawn of the age of climate engineering / 気候工学への倫理的観点

  • Clive HAMILTON, 2013: Earthmasters — The dawn of the age of climate engineering. New Haven CT USA: Yale University Press, 247 pp. ISBN 978-0-300-18667-3.

【この記事はもう少し改訂するつもりです。長すぎる気がするので、縮めるかもしれません。】
2013年5月、地球惑星科学連合大会の会場の洋書やさんの展示で見つけて買ったのだが、読むのは9月になった。

地球温暖化対策としてのいわゆるgeoengineering、杉山昌広(2011)[読書メモ]の用語に従えば「気候工学」に関する本だ。著者はオーストラリアの大学の公共倫理(public ethics)の教授で、イギリスのRoyal Societyほかが主催したSolar Radiation Management Governance Initiativeという仕事に加わっている。気候工学、とくにそのガバナンスや倫理に関する側面を論じているが、学術的な倫理学の本ではない。むしろ、人文学を中心とする学識をもった個人として、この問題に関する意見を述べた本だと言えると思う。

今のところ、気候工学にかかわっている人々は、すぐ実行しようとしているのではなく、気候工学の研究をしようとしている。その中でも、技術ができた場合の実行に賛成するか反対するか、また、地球温暖化をどれだけ深刻にとらえているかは、さまざまに分かれる(第5章の表2に整理されている)。著者は、その底流にあるのは、人間の技術によって地球環境を制御できる(そうすべきである)と考える「プロメテウス派」と、安全第一の「ソテリア(Soteria)派」の対立だとする。【「積極派」と「慎重派」という表現をしようと思ったのだが、この表現は江守(2013)の本[読書メモ]ではおもに排出削減策に対する態度に使われており、同じ人の気候工学に対する態度とは逆になることが多いので、ひとまず直訳することにした。】

第1章「なぜ気候工学が提唱されるのか」。気候の意図的改変の構想は昔からあるのだが(1973年の例があげられている)、最近重視されているのは、地球温暖化によって人間社会に困ったことが起こる可能性が高くなり、しかも、二酸化炭素などの温室効果気体の排出抑制がなかなか進まずむしろ排出の増加が加速しているという状況からだ。それでも、意図的改変の技術を開発することは排出抑制をなまけさせるのではないかという不安があって、多くの科学者は積極的に議論してこなかった。しかし2006年にCrutzenの論説によってタブー扱いされなくなった。(著者はCrutzenは「ソテリア派」だと見ている。)

著者は排出抑制が進まない場合に起こる事態をそうとう深刻なものだと考えている。その根拠となる科学的知見をだいたい正確に受け止めているようだが、時間スケールを必ずしもうまくとらえていないために深刻なほうに行き過ぎているところもある。たとえば、+3.5℃の温暖化で、南極氷床もなくなると言っている。確かに現在よりも3.5℃高い状態が続けば南極氷床はとけてしまうかもしれないが、それは何千年もかかるはずだ。しかし第1章に関する限り何千年も先の世代に対しても責任があるという議論はしていない。また、フィードバックに関して、CO2倍増に対する気候の(定常)応答は大気・海洋の力学・熱力学だけならば3℃程度だが氷床と炭素循環も考えると6℃に達するという件は千年の時間スケールの問題であり、古気候研究から知られてきた急激な変化のほうは数十年のスケールで起こることなのだが、両方が同時に効いてくるように読めてしまう。

近ごろまじめに検討されている気候工学の方法は大きく2つに分かれる。そのうち第2章では二酸化炭素除去(CDR)について述べる。
-海洋施肥、とくに鉄散布。南大洋でのLoHaFex実験の結果では期待したほどの効果が見られなかったことなども簡単に紹介している。
-海洋のアルカリ度を高めるために、生石灰(CaO)あるいは石灰石(CaCO3)の粉をまくという案。
-大気のCO2を吸収しながら起こる岩石の風化反応を促進する案。(どういう岩石を使うかの説明が不充分だが)。
-植林、土壌固定、藻類培養など。とくに木炭を土壌中に埋める「biochar」案。また、ふつう気候工学に含めない燃焼や化学反応の排気からの二酸化炭素回収貯留(CCS)もここで紹介している。
-大気から直接の二酸化炭素回収貯留(これは気候工学に含める)。

第3章では「太陽放射管理」(SRM)つまり太陽光の反射をふやす方法を紹介する。
-海上で、雲の凝結核となる海塩粒子をふやすことによって、雲粒を細かくし、太陽光反射能力を強める案。
-(これは太陽放射ではなく地球放射の改変をねらったものだが) 対流圏上層で、氷晶形成の核となる粒子をふやすことによって、巻雲の存在時間を短くし、雲の温室効果を弱める案。
-成層圏にエーロゾル粒子をまいて太陽光の反射をふやす案。主として硫酸粒子が考えられているが、反射能力の高い粒子を人工的にデザインする案にもふれている。
SRMはCDRと比べて始めて短期間で効果を上げられるが、中断されると急に温暖化が進む。また、海洋酸性化をはじめとするCO2自体の問題には手がつかない。また、全地球平均では温室効果に基づく温暖化を打ち消したとしても、熱帯で冷やしすぎ、高緯度で冷やしたりないなど、空間的偏りが生じる (この点は技術的に最適化できるという考えもあるが)。降水量がどう変化するかは不確かだが、数値実験の結果には東南アジアの雨が減るものもある。 また成層圏エーロゾルを入れることはオゾン層にも影響がある。

第4章では、気候工学の研究にかかわる人々について、また一般の人からどう見られているかについて論じる。
気候工学の主要な研究者としてDavid KeithとKen Caldeiraがいる。彼らはそれに関する技術開発で特許をとってもいる(Caldeiraは特許による利益は寄付すると言っているそうだが)。Bill Gatesが彼らの研究資金を出している。
気候工学の実施によって利益を得ようという動きとしては、2007年に海洋施肥実験を強行しようとしたPlanktos社の事件にもふれている。記述は簡単で、詳しくはGoodell (2010)How to Cool the Planet または Kintisch (2010) Hack the Planetを見よ、としている。同社の中心人物が2012年に起こした事件[別ブログ2012-10-23づけ記事参照]にはふれていない。
近ごろは、石油会社も気候工学推進に乗り出している。CCSの地下貯留技術は石油採掘技術と密接だし、硫酸は石油精製の副産物なのだ。ExxonMobil社はこれまで温暖化懐疑論の宣伝のスポンサーになることが多かったが、その会社の研究所にいる化学者Kheshgiが気候工学の研究をしていることも、著者はこの動きに含めている。【ただしKheshgiは1986年からExxonの研究所に属し、炭素循環やCCSに関する研究をしていて、IPCCの第2次以来の第3部会報告書や2005年のCCS特別報告書の著者にもなっているので、この人の件は新しい動きではない。】
気候工学は一般の人々にはまだあまり知られていない。(ここで、杉山昌広さんが2011年(震災前)にとったアンケートの結果の話が参照されている。) しかし、とくにヨーロッパでは懸念をもつ人もあり、2011年9月にイギリスのSPICEというプロジェクトの野外実験がとりやめになっている。
アメリカ合衆国では、温暖化の科学に対する認識の党派間の違いが1997年には小さかったのだが、その後、「保守」の人々の間で温暖化の科学を否定する議論が広がり、「保守」だが温暖化の科学を認める人は発言しにくくなった。しかし最近、「保守」の人々の間で気候工学推進論が強まっている。温暖化否定論者が温暖化防止のための気候工学に急に移ることは奇妙である(気候工学の提案のうちには温暖化防止以外の意図のものもあることはあるが)。 しかし、「保守」の人は産業資本主義の秩序の維持を求めるのであり、排出削減は資本主義に制限をもたらすが、気候工学ならば産業になる、という認識だとすれば動機には矛盾はない。彼らが政策をリードすると、安全性の検討がおろそかなまま大規模な気候改変が実施されてしまう心配がある。「保守」のこのような態度はオーストラリアやカナダにも共通する(保守政党がLiberal Partyをなのっていることがあるが)。イギリスを含む西ヨーロッパでは排出削減政策に対してとくに保守勢力が抵抗しているという傾向はない。

第5章は「プロメテウス派」の態度とその源流について。
気候工学の研究者には、平均温度だけでなくもっと細かい気候調節をめざす人たちがいる。その背景には、地球環境のすべてを制御可能であり、そうすべきだという「プロメテウス派」の思想があると著者は見る。他方「ソテリア派」は操作の意図しない帰結を心配する。
経済モデル(たとえばNordhausのDICEモデル)で200年間の費用便益計算をして最適解を求めるような研究は「プロメテウス派」の気候工学推進論と結びつきやすい。
気候工学の研究者には、Lawrence Livermore国立研究所(LLNL)にいた経験のある人が多い。この研究所はおもに核兵器の開発をしていたが、冷戦後、気候の研究もするようになった。1980年代に”Star Wars”として知られるSDIを推進した故Edward TellerとLowell Woodが、1997年と2002年には(温暖化の見通しに対しては懐疑的なのだが) SRMを提案する論文の著者にもなった。この2人は明らかに「保守」(というよりも反共)である。LLNLにいた気候工学研究者全体としては、政治思想や宗教に関して一様ではないが、社会的課題を技術によって解決しようという志向が強い(「プロメテウス派」である)ことは共通する。彼らの道徳観は帰結本位である(動機本位や、高次の原理に基づくものではない)。彼らは、核兵器が抑止力である限り、あるいは核兵器を使ったほうが他の戦術よりも多くの命を救ったならば、核兵器は通常兵器よりも道徳的だと考える。
気候工学は軍事にからむ可能性がある。すでに国防総省が関係する会議や研究プロジェクトがいくつかある。2011年に報告書を出したWashington DCのシンクタンクBipartisan Policy Centerの検討グループにも、気候工学研究者とともに元DARPAの人や国家安全保障の専門家が含まれていた。
なお、ヨーロッパ、とくにドイツでは地球環境を制御するのは困難と考える傾向が強い。

第6章は気候工学をめぐる政治の動きについて。
1960年ごろのソ連では自然改造論がさかんだった。今も、エーロゾルの野外実験(成層圏でなく大気下層でだが)を実行してしまったIzraelがいる(温暖化懐疑論から転向したようだ)。しかしわりあい慎重な科学者もいる。ロシア政府が気候工学を政策としてとりあげたようすはない。
中国にも気候工学についての公式見解はまだなく、研究者には推進論も反対論もある。地域間対立がありうる(人工降雨についてはある)。「プロメテウス派」対「ソテリア派」という枠組みは中国を含む途上国について適用できるかどうかわからない。
早いうちに気候工学のガバナンスのしくみを考えておくべきだと認識する人はあちこちにいて、2010年のAsilomar会議、イギリス下院、アメリカ合衆国GAO、Royal Society、IPCC、CBDなどの場で検討されている。
当面は、研究の国際ガバナンスが検討されている。有害な物理的影響を与える野外実験が規制されるのは当然と考えられているが、実験の社会的影響についての意見がまとまりにくい。path-dependencyやtechnological lock-inによって、研究から実施への勢いができてしまうことを心配する人々がいる。国際合意のないままだれかが勝手に実行してしまう心配もある。ガバナンスの体制としては、大きくまとめると、国内法制度のよせあつめ、科学者共同体による規範、既存の国際条約・機関、新しい国際条約・機関の4種類が考えられる。国際的な信頼構築が課題であり、生物兵器条約の場合が参考例としてあげられている。
気候工学の技術開発を非常手段という位置づけで始めたとしても、技術ができると排出抑制へのインセンティブがおとろえて、非常事態の実現を促進してしまうおそれがある。

第7章は倫理的考察。
排出削減ができないことは、すでに世界の人間の道徳的失敗といえる。その中で、気候工学の技術を持とうとすることを正当化する理屈としては、非常事態のためにだけ用意しておくという考え(たとえばCrutzen 2006)、排出抑制策が発達するまでの時間かせぎ(たとえばRoyal Society 2009)と、便益・費用のバランスで排出抑制よりも得ならば積極的に使おうという考えがある。積極的に使おうという考えは、狭い意味の功利主義(帰結主義)を前提としている。この立場では過失と故意を区別しない。帰結だけでなく動機をも問う立場ならば、故意の気候改変でどこかの地域の人に害を与えることにはきびしくなる。
道徳的腐敗(moral corruption)の問題。これは帰結でなく誠意の問題。排出削減でなく気候工学を選択すれば、排出削減の責任を果たさない人、排出削減政策を妨害した人を許したことになる。それでは排出削減が正しい策だと考える人は、排出削減が不可能とわかるまで気候工学には触れないでおくべきか。囚人のジレンマと同様なジレンマにおちいる。
Moral hazardの問題。気候工学の技術があることによって、排出削減の努力がおろそかになるのではないか。ところが、気候工学も、期待されるほどの効果をあげないかもしれない。
「すべりやすい坂道」の問題。技術推進者は効果を大きく、費用とリスクを小さく見積もる傾向がある。
現代社会は社会的問題に技術的解決を求める傾向がある。とくに「保守」の人は社会変革を避けたい。 これに対してたとえばGardinerは、社会的な問題には社会的な対策を考えるべきだという。【わたしも社会変革が必要だと思うのだが、それは産業の変化も含むので、対策には社会的だけでなく技術的面も必要になると思う(気候工学の技術が必要という意味ではない)。】
「神を演じる」こと。神の領域に踏みこむことはあやまち(fault)であると考える人もいる。人の遺伝子操作もそうだが、「そら」も神の領域と考える文化伝統は多い。また、神を信じない人でも、人は全知全能にはなれず、将来にわたる最適状態を現在の人が決められるというのはおごり(hubris)ではないかという考えがある。

第8章、題目「This Goodly Frame」の意味はよくわからないが、内容は歴史観のようなこと。
今の人間は二酸化炭素を出すことによって、環境に将来何千年にもわたる影響を与えてしまっている。
人類は、更新世の変化の大きい気候の中で進化してきた末に、完新世の1万年間の変化の小さい気候の中で文明を発達させてきた。しかし、今、人間が大気や生態系を改変するようになって、新しい時代 Anthropoceneが始まっていると考えられる[別ブログ2012-12-10づけ記事参照]。この環境改変によって、人類の種としての絶滅はありそうもないが、文明は、また貧しい人を含めた生き残りは不確かだ。
このまま二酸化炭素を出し続けると、今後50万年間、氷期が起こらないだろう。【氷期がおそろしいものだとすれば意図しない気候工学の成功とも言えると思うが、著者はそういう態度をとっていない。】
地球内部にも影響があり、地震、火山、地すべりを誘発する。【ここで著者はBill McGuireの著作を参照している。列挙しているいくつかの影響には、氷の質量の移動からの因果連鎖としてもっともなものもあるが、ありそうもないと思うものもある。ここでも著者は地球のプロセスの時間スケールの認識が弱いと思う。】
人間は自律的にやっていけるという世界観は、昔からあったが、近代啓蒙思想で強まった。とくに、地質学の確立によって、地球の歴史が聖書から切り離され、人間の歴史と地球の歴史が区別して意識されるようになった(と著者は主張する。Rudwickの著作を参照している)。人間は独立した主体と考えられ、その歴史には進歩(progress)があるとされた。ところが、環境改変によって 「自然の歴史と人間の歴史がいま衝突している」(Chakrabarty)。
人間の理性によってAnrhropoceneを制御できるか? ここで「プロメテウス派」と「ソテリア派」の意見が分かれる。「プロメテウス派」の典型であるTellerたちは気候を人間にとって最適な状態に制御しようとする。
ここで「Anthropoceneはいつから始まったか」の論争にふれ、Ruddiman[読書ノート]の「人間は農業とともにグローバルな気候を変えてきた」という説は「自然を支配するのは人間にとって昔から『自然な』ことだ」という考えにつながるので「プロメテウス派」に向かいやすいのだと著者はいう。この理屈にはわたしは納得していない。
地質学者は、人間が何をやろうが地質時代の環境変化と比べてたいしたことではない、という考えから、温暖化防止などに消極的になりがちな傾向がある。

気候工学の技術を持とうとしている人のうちでも、何をまもりたいかが違う。「プロメテウス派」は、成長を続ける既存秩序をたもつ道とみる。 はてしない成長は西洋近代の信念の主要部分であった。「ソテリア派」は、成長によってそこなわれた価値(社会、生態系)をまもる手段とみる。科学が得た知見によれば、限りない成長は不可能であり、持続可能な繁栄への移行を考えないといけない。
そして、著者は、気候制御の決定権を「プロメテウス派」に渡してはいけない、と主張する。しかし現実には「プロメテウス派」のほうが権力に近いことも認識している。むすびのところの神話(Ovidiusの詩のPhaëtonの話)を持ち出した議論はよくわからないが、人類はむずかしいかじとりをしなければならない、ということなのだと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

江守 正多 (2013) 異常気象と人類の選択

  • 江守 正多, 2013: 異常気象と人類の選択 (角川SSC新書 195)。角川マガジンズ, 214 pp. ISBN 978-4-04-731622-5.

この本は、原稿の段階で見せていただき、コメントしたので、謝辞にわたしの名まえがあげられている。

題名からはわかりにくいが、主題はひとことで言えば「地球温暖化」だ。ただし、大きく2つに分かれていて、前半は自然現象としての地球温暖化を、後半は人間社会の課題としての地球温暖化問題を扱っていると言える。

前半はさらに2つに分かれる。第1章の話題は、いわゆる「異常気象」と温暖化の関係だ。今年の夏の日本の大雨や猛暑にもふれているがそれをとりあげて論じるわけではなく、最近10年くらいの世界各地の大雨・かんばつ・高温などを話題にしている。ここで「気候システム」という考えかたを導入する。気候の変動は、気候システム内部の変動、自然の外部要因によるもの、人間活動起源の外部要因によるものの3種類が重なりあったもの(単純なたしざんではないが近似的にはたしざんと見ることができる)であり、異常気象が出現する理由の主役は内部変動だが、その出現確率がずれていくという形で人間活動起源の温室効果強化が効いているのだ。

第2章は、いわゆる温暖化懐疑論(否定論を含む)への反論という形で書かれている。その半分は、20世紀の気温の上昇の事実がどのくらい確かで、その原因が温室効果気体であることがどのくらい確かか、という論点の、科学的知見の説明だ。残りの半分には、いわゆるClimategateで疑われた捏造などはなかったこと、IPCC第4次報告書のまちがいは報告書の主要な結論を変えるようなものではないこと、温暖化懐疑論のうちには化石燃料産業などによる宣伝もあること、などの議論がある。

結局、第1章と第2章の半分くらいは、気候変動の基本的知識なのだが、それが時事的問題への答えの中に埋めこまれている。わたしならば、基本的知識を先にもう少し説明してからでないと時事的問題に進めないだろう。また、「地球温暖化はほんとうか」という問いを、20世紀の気温上昇の検出と原因特定の問題だけであるかのように扱うことはできないだろう。これは、わたしが本を書く際に江守さんとは違う特徴が出せるということになるので、江守さんの本としてはこれでよいのだと思う。

後半は、地球温暖化問題は人間社会にどんな意志決定をせまるものなのかという議論だ。これは政策の議論になる。江守さんはここで、自分が望ましいと思う政策を主張するのではなく、問題の構造を明確にしようとする。

第3章では、地球温暖化対策に関する意見分布を「対策積極派」対「慎重派」とまとめる。両派の意見は、対立するというよりもすれちがっている。問題をとらえる枠組み(frame)が違うのだ。これを江守さんは「2℃のフレーミング」と「経済価値のフレーミング」としている(わたしは「2℃」というframeの名まえは別のものにしたほうがよいと思う。2℃という数値目標には同意しないが温暖化対策に積極的な人もいるので)。そして、両派の人が議論に参加できるような「リスク選択のフレーミング」に移るべきだとする。温暖化にもリスクがあり、温暖化対策にもリスクがあるうちで、そのどのような組み合わせを選択するのかという問題だ。

第4章は「誰がリスクを判断するのか」。実際には国際的な意志決定が必要だが、国のレベルでは、国民が民主主義の制度に従って決めるのが本筋だ。専門家だけでは決められない。国民が議論をする際に専門家たちの知識を意見分布を含めて理解して使えるように、道具(ソフトウェア)の開発を含むくふうがもっと必要だ。

「おわりに」で、温暖化問題には世代間の正義という難問がからんでいることが指摘される。これは基本的に人類の持続可能性の問題だといえる。ここで江守さんは「人類文明が持続しない」という仮想的筋書きを考えてみる。(ここで「持続しない」とは人類が静かに絶滅することをさしているようだ。わたしは、むしろありそうなのは、絶滅はしないが多数が寿命をまっとうせずに死んでしまい世界人口が桁違いに減る事態だと思うが、これを論じるのはもっとやっかいだ。) われわれは持続可能性を求めるのか、求めるならばどのような道筋がよいのか、人類としての意志決定をするために、まず各人が意見形成をすることを、江守さんは呼びかけている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

上山 明博 (2013) 関東大震災を予知した二人の男 — 大森房吉と今村明恒

  • 上山 明博, 2013: 関東大震災を予知した二人の男 — 大森房吉と今村明恒。産経新聞出版, 263 pp. ISBN 978-4-8191-1224-6.

わたしはこの2人と関東大震災の関係を2011年8月31日のNHKテレビ番組「歴史秘話ヒストリア 関東大震災を予知した地震学者 今村明恒」で知ったのだった[別ブログ記事参照]。この本も中心となる話題は同じなのだが、もっと昔、工部大学校で地質学などを教えていたMilne (ミルン)が1880年2月22日の横浜での地震を経験して地震の研究を始めたこと、1891年10月28日の濃尾地震をきっかけに地震研究の必要性が認識され、翌年に文部省の下に震災予防調査会ができたことなども扱っている。他方、終わりは1928年の東京大学地震研究所の建物が建ったときまでで、その後、今村がとくに南海地震の防災をめざして努力したことは扱われていない。

著者は作家と紹介されている。科学史学会会員でもあるそうだが、この本は歴史というよりもノンフィクション文学なのだと思う。会話が多く、テレビドラマの原案のような感じもする。会話のうちで、会議での講演のところは記録にもとづいているのだと思うが、それ以外は、だれかの回想を参考にしてはいるのだろうが、著者による構成で、本人がそう発言したという証拠にはならないと思う。たとえば寺田寅彦が1928年に「災害は忘れたころにやってくる」と言ったことになっているが、中谷宇吉郎の随筆にある、寺田はこれに近いことをたびたび言っていたがこのとおりの発言をした記録はない、という記述をくつがえすものではないだろう。【[2018-03-17補足] これは今村の著書に寺田のことばとして書かれているという情報を得た。出典を確認したら補足したい。】

地の文の事実関係は信頼できそうだと思ったが、ネット情報とつきあわせたら重要なくいちがいがあった。それは1886年、Milneが東京帝国大学 理科大学 物理学科 地震学教室の教授になったとしている件だ。Wikipedia日本語版を見ると、この年に地震学の教授になったのは関谷清景で、Milneは工科大学の鉱山学の教授になったのだ。(Wikipediaだけでは確実でないが、検索にかかった他の情報はWikipediaのほうに合っているようだった。公式に述べるためにはもっとしっかり調べなければならないが、個人ブログ記事としてはここまでの調べで書くことにする。) 関谷は確かに地震学の発達に貢献したのだが、業績としてはむしろ地震に伴う断層の動きや火山噴火の調査など、あとの学問分類で言えば地震学よりも地質学かもしれない領域のものがよく知られる。地震観測の研究がMilneから大森に引き継がれたといえる面もあるのだろう。それにしても、Milneを大森の師匠かつ前任者として描くのは、登場人物をあまりふやしたくないドラマの設定ならばわからないでもないが、ノンフィクションと位置づけられるだろうこの本でわざとやったのならまずいと思う。著者は書いたとおりに認識していたのだろうか。

著者は「地震予知」という語にこだわりがある。あとがきで、東日本大震災後、学者がこの用語を使うことを避けているのに反対し、また、前兆現象としてのラドン濃度をあげて、予知の可能性に期待している。まえがきで、これまで大森は「予知できなかった人」、今村は「予知していた人」として知られている、と言いながら、本文では、大森は予知していたのだと今村に言わせている。これは、東京に災害をもたらす地震のうち次にくる確率が高い震源は相模湾だという説をとなえたことをさす。わたしは確認していないが、当時使われていたことばは「予知」ではなかったのではないか? また、第1章の会話の中で、大森がキジを飼っている理由にも「予知」をあげているが、これはたぶん初期微動を検知するという意味なのだと思う。しかし動物が初期微動よりも前の前兆現象を検知できるという考えとの区別はあいまいだ。さらに、初期微動あるいは前兆の検知と、相模湾の例のような確率的な意味での予知とは意味が全然違うのに、著者は同じことばでくくってしまっている。どうやら、著者は地震予知と呼ばれる科学・技術の構造をしっかりつかんでおらず、連想にかかるものをすべて同じ箱に入れてしまっているように思われる。

話は時間の順序ではなく、1923年7月10日に大森がオーストラリアに旅立つところから始まる。出張の主目的は学術研究集会への参加だった。集会の名は「第2回汎太平洋学術会議」であり、かっこ内に英語原語が示されているが、これはまちがいで2nd Pan-Pacific Science Congressが正しい。この一連の研究集会は今も続いていて、ネット検索するとhttp://www.pacific-science.org/congress.html というウェブページが見つかる。現在はPacific Science Association (太平洋学術協会)という団体が主催している。1923年の会議が開かれたのはメルボルンだが、会期中に大森はシドニー近郊のSaint Ignatius’ CollegeのPigotをたずねている。そこにあった地震計で関東地震の波形を見たのだ。

(以下「書評」的なものではないが)ここで思いあたることがあってネット検索をしてみると、思ったとおり、この大学はイエズス会がつくったものだった。今もあって、ウェブサイトはhttp://www.riverview.nsw.edu.au/、大学は 1880年設立で、そのObservatoryは1908年に気象、1909年に地震の観測を始めている。また天文観測もしている。Pigotはアイルランド出身のイエズス会神父で、上海の徐家匯(当時の記録のつづりでZi-Ka-Wei)やマニラにいたこともあるそうで、気象の観測はそこで学んだにちがいない。19世紀から20世紀初めのイエズス会の活動は、16-17世紀のイエズス会とは別の意味で、すごいものだと思う。

[2018-09-05 追記, 2019-10-03 追記] 大森、今村をふくむ、明治・大正時代の日本の地震学の発達についての科学史としては、泊 (2015)、金 (2007)の本をおすすめしたい。

文献

  • 金 凡性 [キム ボムソン], 2007: 明治・大正の日本の地震学 — 「ローカル・サイエンス」を超えて。東京大学出版会。ISBN 4-13-066708-4. [2019-10-03 追加]
  • 中谷 宇吉郎, 1955: 天災は忘れたころ来る。 樋口 敬二 編, 1988: 中谷宇吉郎随筆集, 岩波書店 (岩波文庫), 270 – 272.
  • 泊 次郎, 2015: 日本の地震予知研究130年史 — 明治期から東日本大震災まで。東京大学出版会, 671 pp. ISBN 978-4-13-060313-3. [2018-09-05 追加]

Ian Hacking [イアン ハッキング] (1999) The Social Construction of What? / 何が社会的に構成されるのか

  • Ian HACKING, 1999: The Social Construction of What? Cambridge MA USA: Harvard University Press, 261 pp. ISBN 0-674-81200-X.

1998年、科学論(ただし対象は自然科学)に関心をもっていたわたしは「現代思想」の特集号を読んで、アメリカでは俗に「Science Wars」と呼ばれる論争(むしろ「言いあい」か)が起きていることを知った。身近な問題ではない対岸の火事だったが、「科学的知識は(どのような意味で)社会に規定されているか」という問題が気にかかって、いくつか本を読んでますますわからなくなった。Hackingの「表現と介入」を読んで少し整理がついた。実験物理学者が電子を操作して何かにぶつけようとしているのを見て、Hackingは物理学者の「電子が実在している」という主張に賛同しているように、当時のわたしには思えた。【しかし今の本を読んでから考えなおしてみると、このときHackingが賛同した認識は「自然界には電子として記述できる内在的構造がある」というようなものなのかもしれない。よくわからなくなった。】 それから(たしか2001年)、店頭でこの本に出会った。読むかもしれない本に数えはしたのだが、実際に読まないまま来た。

近ごろ、身近なところでいわゆるScience Warsとちょっと似たところのある論争(あるいは議論のすれちがい)があり、自分としても論点を整理する必要を感じた。また、Hackingの著作を題材とした研究集会の予定も知った(その主題は社会思想寄りでわたしの関心との重なりは少ないように思われるのだが)。この機会にこの本は読んでおこうと思った。日本語版『何が社会的に構成されるのか』 (出口 康夫, 久米 暁 訳, 岩波書店)でもよかったのだが、東京の複数の本屋をまわったところ英語原本(ペーパーバック)が先に見つかったので、それを買って読んだ。

第1章は、1970年代以来、「The Social Construction of X」または「Constructing X」という題名(または副題)の本がたくさんある、という話から始まる。Xのところにはいる語の頭文字がAからZまで一例ずつ示している(ただしX自身とJはない)。流行語を使ってみただけで実質的意味のなさそうなものもあるがそれは除いて、題名に使われた趣旨を考えると、次のような共通の論点が見えてくるのだという。【これらの特徴を満たさないものの社会的構成を論じることもあると思うが、それを本の題名のように主題化する動機は乏しい、ということなのだと思う。】
-(0) 今の世の中ではXの存在 (あるいはXが今見られるような形であること)は当然の(避けられない)ことと思われている。
-(1) (しかし、各著者の考えでは) Xの存在 (あるいはXが今見られるような形であること)は必然ではない。
-(2) Xの今の状態はまずい。
-(3) Xがないほうが (あるいはXの形が根本的に変えられたほうが)よい世の中になる。
ただし、各著者が実際にXをなくそう(あるいはXに関する社会の態度を根本的に変えよう)とつとめるかどうかの度合いはいろいろある。それを著者は弱いほうから、historical, ironic, reformist, unmasking, rebellious, revolutionaryと分けている。ただしreformistとunmaskingは同じ段階に並列されている。

何かが社会的に構成されるというとき、概念(idea)が構成されることなのか、その概念がさししめす対象(object)が構成されることなのか、Hacking自身の以前の著書でもあいまいだったことがあるそうだ。ここではまずそれを区別しようとする。概念が人によって構成されるのは、あたりまえのことと言える。問題は対象の社会的構成だ。Hackingは自然科学と社会科学で事情が違うという。もう少していねいに考えると境目は社会か自然かではなく、対象とされたことによって対象のふるまいが変化するという意味での相互作用があるかどうかだ。自然科学的対象の分類(例、quark)は、対象のふるまいに影響を与えないが、人の分類は、分類された人の行動に影響を与えうる。

第2章ではいくつかの概念整理やこれまでの哲学・思想との関連づけをしている。全部は紹介しきれない。
Constructionということばは、構成するというプロセスをさすことと、構成された対象をさすことがある。
「構成主義」は少しずつ違った単語がいくつもある。 ここでは、constructionalismは哲学者Goodmanの用語、constructivismは数学のBrouwerの立場(直観主義ともいうが)をさすものとし、社会的構成主義についてはconstructionismという用語を使っている。
(心理学に関する話題の余談だが、著者は高校生のときの適性検査でmeteorologistに向いているといわれたそうだ。「気象予報士」という意味だろうか?)
社会現象についての構成主義の役割として重要なものにunmaskingがある。これはMannheim (1925) のEnthüllungに対応し、イデオロギー(によって上乗せされた価値)を引きはがすこと、対象のもつ「超理論的な力」への疑い、偶像破壊、といった意味をもっている。対象の全面否定ではないことが多い。たとえば20世紀前半のイギリスの統計学をunmaskするとき、優生学的な考えは階級利害によって構築されたと考えて引きはがすが、回帰などの統計学的概念を否定はしない。構成主義者の多くは、権力・支配をunmaskする。そして支配された人が「相互作用する類(interactive kinds)」として自分に支配をとりもどすことを希望する。構成主義に道徳的な意義のあるのは相互作用する類に関する場合である。
(余談とみなしておくが、自然科学の話になったところで、「only science could have created Hiroshima and Nagasaki.」という表現がある。このHiroshima and Nagasakiは原子爆弾投下という事件をさしているのだろう。この著者は議論の本筋でないところでときどき人によってはまずいと感じるような表現を不用意に使うことがあるようだ。)

第3章は自然科学の場合。物理、化学、分子生物学などを想定する。(対象が「相互作用する類」であるかどうかが微妙な霊長類学などは直接議論しない。)
社会的構成主義者はふつう、科学的知識が偽だと主張するわけではない。それでも、社会的構成主義者と、多くの自然科学者とは、科学的知識の地位について一致に至ることがむずかしい。Hackingは妥協をはかるよりもむしろくいちがいを明確にしようとする。

くいちがいの第1点はcontigencyである。構成主義者は、知識の発展経路が違っていれば、現在得られている知識とは別の(通約不可能な)ものが得られていた可能性があると考えるが、多くの科学者は基本的に同じものが得られると考える。Hackingは、科学者が何を問うかには社会からの影響があると考える(第6章の軍事技術の場合が典型的)。しかし、いったん問いが決まり、それに関連する観測・実験を行なうのに適した技術があるならば、答えが社会からの影響によって変わることは少ないだろうと考えている。つまり、Hackingの考えによれば自然科学的知識は構成主義者がいうほどcontigentではない。

くいちがいの第2点は、いわゆる科学的実在論に関するものだが、realismということばはあまりに多様に使われているので、「自然は内在的構造をもつ」という主張をそのまま “inherent-structurism” と呼んでいる。これに対する構成主義側の立場は唯名論だが、これは人が(自然とぶつかって)構造を構築するという考えである。Hacking自身の考えはどちらかといえば唯名論寄りである。

くいちがいの第3点は、科学的知識のうちで安定しているもの(例として電磁気のMaxwell方程式と熱力学第2法則があげられている)の安定性の説明を、おもに社会に求めるか、自然の性質に求めるかである。いろいろな議論があるが要約しきれない。大まかに言えばHackingの立場は、社会の影響は、社会的構成主義者がいうほどは大きくないが、多くの自然科学者の考えよりは大きい、というもののようだ。

HackingはKuhnを典型的な社会構成主義者(この3点のそれぞれについて、contigencyを重視し(科学革命の状況に限ってだが)、唯名論者であり、科学的知識の内在的安定性を認めない)とみなしている。ただし、その根拠のうちには、Lakatosのいうmob psychology的解釈も含んでいる。Kuhnの「科学革命の構造」の50周年記念版(2012年)にHackingがつけた解説の論調とはだいぶ違うが、解説のほうはKuhn自身の1962年(初版)あるいは1970年(第2版)の時点での考えをなるべく正確に伝えようとしているのに対して、「The Social Construction of What?」でのHackingはKuhn自身の考えよりもむしろKuhnが他の人に与えたインパクトについて論じたかったのかもしれない。なお、Hackingは、Feyerabendは社会的構成主義者ではなかったとしている。

第4章は精神病について。対象が相互作用する類である問題の例である。病気であると診断されることによって、その人の状態や行動が変わることがある。これは本人が診断を自覚することによる場合もあるが、本人が自覚しなくてもまわりの人の態度の変化をとおして起こることもある。このフィードバックループは、心身相互作用とはいちおう別ものと考えることができる。
まだ病理学的つまり自然科学的に定義されていない病気については、社会的構成物と考えてみることはunmaskingとして有効なことがある。他方、病理学的に定義されてしまった病気がなお相互作用する類なのか、という哲学的問題がある。

第5章は子どもの虐待の件。虐待する親などのおとなに注目する。これも相互作用する類の例。虐待という形容をつけてさし示される現実の事件があることは確かだが、それをどう分類するかが人の行動(とくに政策)に影響を及ぼす。現代の「児童虐待」(child abuse)という表現は、1960年にDenverの小児科医たちが使い始めてから広まったものだそうだ。もっと古く、1880年代のイギリスに「子どもへの残酷な行ない」(cruelty to children)への批判があったが、1910年代にすたれた。その違いは、1880年代の子どもへの残酷な行ないは貧しい人々の問題とされ、社会全体にとってのリスクと考えられず、医療と関係ないとされ、性的暴行を含まなかったが、1960年代の児童虐待は社会階級によらない問題とされ、社会全体のリスクと考えられ、虐待をくりかえす親は病気だとされ、1975年ごろから性的暴行も含むとされた。

第6章は軍事研究の件。自然科学でも、どんな問いがなされるかには社会の影響が大きいという例。軍事研究が基礎科学や民生技術に影響を及ぼした例として、素粒子実験の液体水素による泡箱(それ自体は基礎科学だが、水爆開発の過程で発達した水素液化技術を利用した)、レーザーがあげられている。また、概念構成が対象というよりは動機の影響を受けた例として、ミサイルの精度と、知能指数(当初は軍事研究ではなかったが軍に採用された)があげられている。

第7章はドロマイトという岩石の件。自然科学の例。
ドロマイトの名まえはDolomieuという学者にちなみ、この人が発見者とされることが多いのだが、発見記載、正しい組成(マグネシウム炭酸塩)、形成に関するもっともな説(石灰石のカルシウムが置きかえられたもの)のいずれをとってもArduinoの功績である。
ドロマイトは石油を含みやすいので分布はよく調べられている。これは地球の歴史のうちで古い時代にできたものが多く、新しい時代にできたものは少ない。このことは長く謎のままだった。
最近(1990年代)になって、ドロマイトは現在の地球でも人が行きたがらないような環境で生成されていることがわかった。そして、ドロマイトが生成されている湖の堆積物から、硫酸を還元するバクテリアが見つかった。これで生成のしくみを説明できる可能性がある。
ドロマイトとバクテリアの関係は、作動中の科学の話題だ。そして、バクテリアを相互作用する類と考える必要はなさそうなので、この話題は社会的構成主義とはあまり関係がない。
【[2013-12-22補足] 単に「バクテリア」と書いてしまったが(ふつうのバクテリアの話もあるのだが)、ここで特にとりあげられていたのは「ナノバクテリア」という生物の存在が想定されているという話だった。2013年12月になって、「ナノバクテリアと呼ばれていたものは生物ではなくアパタイトの結晶が増殖するのだ」ということが岡山大学の研究者によって示された、というニュースを見た。この説は数年前から有力になっていて今回(少なくともある人々の観点では)決定的な裏づけができたということらしい。この認識の進展とドロマイトとの関係をつける課題はまだ残されているのだろう。】

第8章は民族にからむ歴史の解釈の話題で、Captain Cookがハワイで殺された件。
文化人類学者Sahlinsは、ハワイ人はCookを神として迎えたとした。Obeyesekereは、ハワイ人は合理的にCookを人として迎えたが、争いの末にCookが死んでから、そのほうがつごうがよいという合理的判断で神格化したのだとした。両者とも、旧世代の西洋人がその世界観をおしつけてきたことに反対する態度をとるのだが、具体的現われが逆になった。
Hackingは初めはObeyesekereの考えがもっともだと思っていたそうだが、両者の歴史資料の使いかたを見ていくうちに、この件ではSahlinsのほうがもっともだという結論に達したそうだ。ハワイ人の伝統的な暦には、Lolo神がやってくる特別な1か月と、平常の11か月があり、Cookが最初に現われたのは特別な月で、船がこわれたためにもどったときは平常にもどる時期だったのだという。

この本には終わりにまとめがなく各論で終わってしまう。総論の結論的なことは第1-3章それぞれの終わりの部分にある。精神病、児童虐待、植民地などの人権にかかわる問題について、この本は問題の所在を示しただけで深く論じていないと思う。哲学の専門家としての議論に限りたいので個人的意見を述べるのは避ける(どこかでそう言っていたと思う)といった態度の結果生じる不満かもしれない。わたしはこの本が論じた深さでさえとらえきれていないが、ここから深めるよりも別のきっかけをさがしたほうがよいと思った。

地球環境の科学は、基本的には自然科学なのだが人間活動の役割が無視できない。Hackingのいう相互作用する類と相互作用しない類(indifferent kind)とのしわけがうまく使えず、別の考えかたが必要になるのかもしれない。

文献

  • 現代思想, 1998: 特集 サイエンス・ウォーズ。現代思想 1998年11月号。
  • I. HACKING, 1983: Representing and Intervening.
    [日本語版] イアン・ハッキング著, 渡辺 博 訳 (1986), 表現と介入. 産業図書 [わたしは日本語版を読んだ。]
  • Thomas S. KUHN, (1962), 2012: The Structure of Scientific Revolutions. 50th Anniversary Edition (With an introductory essay by Ian Hacking). The University of Chicago Press, 217 pp. ISBN 978-0-226-45812-0 (pbk.)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading