上山 明博 (2013) 関東大震災を予知した二人の男 — 大森房吉と今村明恒

  • 上山 明博, 2013: 関東大震災を予知した二人の男 — 大森房吉と今村明恒。産経新聞出版, 263 pp. ISBN 978-4-8191-1224-6.

わたしはこの2人と関東大震災の関係を2011年8月31日のNHKテレビ番組「歴史秘話ヒストリア 関東大震災を予知した地震学者 今村明恒」で知ったのだった[別ブログ記事参照]。この本も中心となる話題は同じなのだが、もっと昔、工部大学校で地質学などを教えていたMilne (ミルン)が1880年2月22日の横浜での地震を経験して地震の研究を始めたこと、1891年10月28日の濃尾地震をきっかけに地震研究の必要性が認識され、翌年に文部省の下に震災予防調査会ができたことなども扱っている。他方、終わりは1928年の東京大学地震研究所の建物が建ったときまでで、その後、今村がとくに南海地震の防災をめざして努力したことは扱われていない。

著者は作家と紹介されている。科学史学会会員でもあるそうだが、この本は歴史というよりもノンフィクション文学なのだと思う。会話が多く、テレビドラマの原案のような感じもする。会話のうちで、会議での講演のところは記録にもとづいているのだと思うが、それ以外は、だれかの回想を参考にしてはいるのだろうが、著者による構成で、本人がそう発言したという証拠にはならないと思う。たとえば寺田寅彦が1928年に「災害は忘れたころにやってくる」と言ったことになっているが、中谷宇吉郎の随筆にある、寺田はこれに近いことをたびたび言っていたがこのとおりの発言をした記録はない、という記述をくつがえすものではないだろう。【[2018-03-17補足] これは今村の著書に寺田のことばとして書かれているという情報を得た。出典を確認したら補足したい。】

地の文の事実関係は信頼できそうだと思ったが、ネット情報とつきあわせたら重要なくいちがいがあった。それは1886年、Milneが東京帝国大学 理科大学 物理学科 地震学教室の教授になったとしている件だ。Wikipedia日本語版を見ると、この年に地震学の教授になったのは関谷清景で、Milneは工科大学の鉱山学の教授になったのだ。(Wikipediaだけでは確実でないが、検索にかかった他の情報はWikipediaのほうに合っているようだった。公式に述べるためにはもっとしっかり調べなければならないが、個人ブログ記事としてはここまでの調べで書くことにする。) 関谷は確かに地震学の発達に貢献したのだが、業績としてはむしろ地震に伴う断層の動きや火山噴火の調査など、あとの学問分類で言えば地震学よりも地質学かもしれない領域のものがよく知られる。地震観測の研究がMilneから大森に引き継がれたといえる面もあるのだろう。それにしても、Milneを大森の師匠かつ前任者として描くのは、登場人物をあまりふやしたくないドラマの設定ならばわからないでもないが、ノンフィクションと位置づけられるだろうこの本でわざとやったのならまずいと思う。著者は書いたとおりに認識していたのだろうか。

著者は「地震予知」という語にこだわりがある。あとがきで、東日本大震災後、学者がこの用語を使うことを避けているのに反対し、また、前兆現象としてのラドン濃度をあげて、予知の可能性に期待している。まえがきで、これまで大森は「予知できなかった人」、今村は「予知していた人」として知られている、と言いながら、本文では、大森は予知していたのだと今村に言わせている。これは、東京に災害をもたらす地震のうち次にくる確率が高い震源は相模湾だという説をとなえたことをさす。わたしは確認していないが、当時使われていたことばは「予知」ではなかったのではないか? また、第1章の会話の中で、大森がキジを飼っている理由にも「予知」をあげているが、これはたぶん初期微動を検知するという意味なのだと思う。しかし動物が初期微動よりも前の前兆現象を検知できるという考えとの区別はあいまいだ。さらに、初期微動あるいは前兆の検知と、相模湾の例のような確率的な意味での予知とは意味が全然違うのに、著者は同じことばでくくってしまっている。どうやら、著者は地震予知と呼ばれる科学・技術の構造をしっかりつかんでおらず、連想にかかるものをすべて同じ箱に入れてしまっているように思われる。

話は時間の順序ではなく、1923年7月10日に大森がオーストラリアに旅立つところから始まる。出張の主目的は学術研究集会への参加だった。集会の名は「第2回汎太平洋学術会議」であり、かっこ内に英語原語が示されているが、これはまちがいで2nd Pan-Pacific Science Congressが正しい。この一連の研究集会は今も続いていて、ネット検索するとhttp://www.pacific-science.org/congress.html というウェブページが見つかる。現在はPacific Science Association (太平洋学術協会)という団体が主催している。1923年の会議が開かれたのはメルボルンだが、会期中に大森はシドニー近郊のSaint Ignatius’ CollegeのPigotをたずねている。そこにあった地震計で関東地震の波形を見たのだ。

(以下「書評」的なものではないが)ここで思いあたることがあってネット検索をしてみると、思ったとおり、この大学はイエズス会がつくったものだった。今もあって、ウェブサイトはhttp://www.riverview.nsw.edu.au/、大学は 1880年設立で、そのObservatoryは1908年に気象、1909年に地震の観測を始めている。また天文観測もしている。Pigotはアイルランド出身のイエズス会神父で、上海の徐家匯(当時の記録のつづりでZi-Ka-Wei)やマニラにいたこともあるそうで、気象の観測はそこで学んだにちがいない。19世紀から20世紀初めのイエズス会の活動は、16-17世紀のイエズス会とは別の意味で、すごいものだと思う。

[2018-09-05 追記, 2019-10-03 追記] 大森、今村をふくむ、明治・大正時代の日本の地震学の発達についての科学史としては、泊 (2015)、金 (2007)の本をおすすめしたい。

文献

  • 金 凡性 [キム ボムソン], 2007: 明治・大正の日本の地震学 — 「ローカル・サイエンス」を超えて。東京大学出版会。ISBN 4-13-066708-4. [2019-10-03 追加]
  • 中谷 宇吉郎, 1955: 天災は忘れたころ来る。 樋口 敬二 編, 1988: 中谷宇吉郎随筆集, 岩波書店 (岩波文庫), 270 – 272.
  • 泊 次郎, 2015: 日本の地震予知研究130年史 — 明治期から東日本大震災まで。東京大学出版会, 671 pp. ISBN 978-4-13-060313-3. [2018-09-05 追加]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください