江守 正多 (2013) 異常気象と人類の選択

  • 江守 正多, 2013: 異常気象と人類の選択 (角川SSC新書 195)。角川マガジンズ, 214 pp. ISBN 978-4-04-731622-5.

この本は、原稿の段階で見せていただき、コメントしたので、謝辞にわたしの名まえがあげられている。

題名からはわかりにくいが、主題はひとことで言えば「地球温暖化」だ。ただし、大きく2つに分かれていて、前半は自然現象としての地球温暖化を、後半は人間社会の課題としての地球温暖化問題を扱っていると言える。

前半はさらに2つに分かれる。第1章の話題は、いわゆる「異常気象」と温暖化の関係だ。今年の夏の日本の大雨や猛暑にもふれているがそれをとりあげて論じるわけではなく、最近10年くらいの世界各地の大雨・かんばつ・高温などを話題にしている。ここで「気候システム」という考えかたを導入する。気候の変動は、気候システム内部の変動、自然の外部要因によるもの、人間活動起源の外部要因によるものの3種類が重なりあったもの(単純なたしざんではないが近似的にはたしざんと見ることができる)であり、異常気象が出現する理由の主役は内部変動だが、その出現確率がずれていくという形で人間活動起源の温室効果強化が効いているのだ。

第2章は、いわゆる温暖化懐疑論(否定論を含む)への反論という形で書かれている。その半分は、20世紀の気温の上昇の事実がどのくらい確かで、その原因が温室効果気体であることがどのくらい確かか、という論点の、科学的知見の説明だ。残りの半分には、いわゆるClimategateで疑われた捏造などはなかったこと、IPCC第4次報告書のまちがいは報告書の主要な結論を変えるようなものではないこと、温暖化懐疑論のうちには化石燃料産業などによる宣伝もあること、などの議論がある。

結局、第1章と第2章の半分くらいは、気候変動の基本的知識なのだが、それが時事的問題への答えの中に埋めこまれている。わたしならば、基本的知識を先にもう少し説明してからでないと時事的問題に進めないだろう。また、「地球温暖化はほんとうか」という問いを、20世紀の気温上昇の検出と原因特定の問題だけであるかのように扱うことはできないだろう。これは、わたしが本を書く際に江守さんとは違う特徴が出せるということになるので、江守さんの本としてはこれでよいのだと思う。

後半は、地球温暖化問題は人間社会にどんな意志決定をせまるものなのかという議論だ。これは政策の議論になる。江守さんはここで、自分が望ましいと思う政策を主張するのではなく、問題の構造を明確にしようとする。

第3章では、地球温暖化対策に関する意見分布を「対策積極派」対「慎重派」とまとめる。両派の意見は、対立するというよりもすれちがっている。問題をとらえる枠組み(frame)が違うのだ。これを江守さんは「2℃のフレーミング」と「経済価値のフレーミング」としている(わたしは「2℃」というframeの名まえは別のものにしたほうがよいと思う。2℃という数値目標には同意しないが温暖化対策に積極的な人もいるので)。そして、両派の人が議論に参加できるような「リスク選択のフレーミング」に移るべきだとする。温暖化にもリスクがあり、温暖化対策にもリスクがあるうちで、そのどのような組み合わせを選択するのかという問題だ。

第4章は「誰がリスクを判断するのか」。実際には国際的な意志決定が必要だが、国のレベルでは、国民が民主主義の制度に従って決めるのが本筋だ。専門家だけでは決められない。国民が議論をする際に専門家たちの知識を意見分布を含めて理解して使えるように、道具(ソフトウェア)の開発を含むくふうがもっと必要だ。

「おわりに」で、温暖化問題には世代間の正義という難問がからんでいることが指摘される。これは基本的に人類の持続可能性の問題だといえる。ここで江守さんは「人類文明が持続しない」という仮想的筋書きを考えてみる。(ここで「持続しない」とは人類が静かに絶滅することをさしているようだ。わたしは、むしろありそうなのは、絶滅はしないが多数が寿命をまっとうせずに死んでしまい世界人口が桁違いに減る事態だと思うが、これを論じるのはもっとやっかいだ。) われわれは持続可能性を求めるのか、求めるならばどのような道筋がよいのか、人類としての意志決定をするために、まず各人が意見形成をすることを、江守さんは呼びかけている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

目次
はじめに –本書をお読みいただくにあたって–
– 地球温暖化問題はまったく終わっていない
– 温暖化問題の論じられ方
– 地球規模、長期の視点で考える
– 温暖化という人類の病はどこまでひどいのか
第1部 地球温暖化問題は今どうなっているのか
第1章 異常気象が増えている?
– 異常気象が地球を襲う?
– 異常気象と温暖化の関係
– 毎年の天候は、何も原因がなくても不規則に変動する
– 気候システムの外側と内側
– 気候システムの変化の要因は?
– 外部要因は「自然起源」と「人間活動起源」に分かれる
– 「地球温暖化」とは重なり合った変動の一部
– 30年に1回起こる程度の珍しい気象
– 異常気象の長期的な変化傾向と温暖化の関係
– 温暖化の影響といえそうなのは高温や高潮の増加
– 観測が始まって以来の記録かどうか
– 気候に関する最近の記録更新
– 北極海の海氷の現象で日本の冬は寒くなりやすい
– 異常気象をサイコロでたとえると
– ある異常気象の原因の何%が温暖化か
第2章 地球温暖化は本当か?
– 「人為起源温暖化論」と「温暖化懐疑論」
– 温暖化懐疑論への答え
– アメリカの物理学者マラーの検証
– 温室効果ガスの増加の結果だとどれくらいいえるか
– 温室効果ガス以外に「容疑者」がいない
– 現場に残された証拠と矛盾しない
– 間違っている証拠は今のところはない
– 温暖化を否定することが目的の人
– 代表的な懐疑論への反論
– 陰謀論の泥仕合
– 一部の人たちが懐疑論に惹かれるそもそもの理由
第2部 地球温暖化問題をこれからどう考えればよいか
第3章 対策積極派vs慎重派の対立構造をどう超えるか
– 科学の話は「積極派」にも「慎重派」にも同じように正しいはず
– お互いが他方を明確に否定する
– 動機の存在が論争の決着を阻む
– 行き過ぎた現代文明の見直し
– リアリストとしての慎重派
– 官製エコへの反発と脱原発のねじれ
– 「行き過ぎた現代文明の見直し」と「現実主義」という動機
– 問題のフレーミングが異なる
-「2℃」のフレーミング
-「経済価値」のフレーミング
– 一回り大きなフレームが必要
– 考察の出発点としての「2℃」
-「2℃」かどうかは社会の判断
– 対策にともなう副作用
– 社会イノベーションの可能性
– 温暖化への適応策
– 気候工学とその副作用
-「手遅れ感」に満ちた状況
– どのリスクをどれくらい受け入れるか
– 進むもリスク、退くもリスク
– 費用便益分析の落とし穴
-「リスク選択」のフレーミング
– 進むもリスク、退くもリスクは諦めではない
第4章 誰がリスクを判断するのか
– テクノクラシーかデモクラシーか
– 専門家が単純な正解を出すのは難しい
-「欠如モデル」という見方
-「判断」と「責任」という考え方
– リスク判断の持つ「賭け」の側面
– 専門家には止められない?
– 社会の自己決定権の尊重
– 国民の意見を政治に届ける
– 納得感が高い意思決定に必要な信頼関係の醸成
– 人類レベルのリスクの判断の難しさ
おわりに –持続可能性と人類の選択–
– “世界の終わりのものがたり”
– 将来の人類のことをわれわれは考えることができるか
– 利害得失と公共意識
– 持続可能な社会
– 文明のターミナルケア
– 2℃目標を諦めるというシナリオ
– 賭けるに値するリスクとは何か?
-「温暖化ブーム2.0」
あとがき

2 thoughts on “江守 正多 (2013) 異常気象と人類の選択

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください