- 日下 [くさか] 雅義, 1998: 平野は語る。大巧社。
- 日下 雅義, 2020: 平野[へいや]が語る日本史 (角川ソフィア文庫 I/156/1; 角川文庫 22228)。KADOKAWA, 209 pp. ISBN 978-4-04-400607-5.
文庫本は2020年6月の新刊で、内容は1998年に出た本に短い文庫版あとがきが追加されている。講談社学術文庫で出た『地形から見た歴史』[読書メモ](ここでは便宜上「学術文庫本」とよぶ)と同じ著者が、読者が他方を読んでいることを想定しないで書いた本なので、主張はだいたい同じで、内容もかさなるところがあるが、他方にない材料もふくむ。本書はページ数が学術文庫本よりすくないうえに文字が大きいので、文字数は半分ぐらいだろう。
第1章「呼び名の歴史をめぐって」。地理学用語の「平野」は、いまの川がつくっている低地だけでなく、段丘や隆起扇状地などの台地もふくむ。日本語の「平野」という用語がひろくつかわれるようになったのは明治以後だが、「それよりまえからの用例として1801年の『河内名所図会』などがある。古代の『出雲国風土記』には「平原」という表現がある。先近代に多くつかわれていた表現は「原」「野」などで、「野」は低地でなく台地や緩傾斜地をさしていた。
第2章「日本の平野の特異性」。世界の平野のうちでは、日本の平野は、狭く、年代がわりあいあたらしく(1万年以下で)、大部分が川による堆積でできている。川による平野は、扇状地、自然堤防と後背湿地、三角洲などの構造をもつ。海岸には砂洲の背後にラグーンができることがある。
第3章「平野は変わる」。平野の地形の変化には、洪水、火山噴火、地震などの急激な事件によるものもあり、ラグーンが土砂でうまっていくなどのゆっくりしたものもある。
ここに「復原」ということばの話題がはいる。他の分野では「復元」と書かれることが多いが、歴史地理学の文献では(著者が参照したのは1955年ごろからのもの)「復原」と書かれてきた。著者は、土器や海岸線など個別のものには「復元」がよいが、景観という複雑なものには「復原」がよいと考えている。【わたしは「復原」と「復元」は同じ語の表記のゆれととらえ、日本語圏全体で頻度が高いと思われる「復元」に統一したいと思う。ただし「復元」の意味のほうに問題を感じる。たとえば、かつての建物の構造を推定することをさすのか、推定された構造の建物をたててしまうことをさすのか。前者はくどくても「復元推定」と言いたくなる。】
第4章「段丘と古代の開発」。段丘面は、洪水の被害をうけにくい点はよいのだが、農業用水が不足することが多く、古代から、用水路やため池がつくられてきた。学術文庫本第5章にも出てきた大阪府の河内の事例のほかに、福岡県の那珂川流域の事例があげられている。
第5章「畿内の盆地群と都京の立地」。古代日本は藤原京から平安京まで遷都をくりかえしてきた。平安京から移動しなかった理由として、著者は、近くに移動先に適したところが見あたらなかったという消極的理由をあげている。
第6章「大井川扇状地の洪水と住民の知恵」。学術文庫本第4章にも出てきた話題。
第7章「紀ノ川氾濫原の河道変遷」。学術文庫本第6章で古代の港をあつかっているが、それだけでなく縄文時代から近世までの河道と景観の変遷をみる。
第8章「筑後川三角洲の水路網と舟運」。弥生時代の吉野ヶ里遺跡の話題は学術文庫本第2章にもちょっと出てくるが本書のほうがくわしい。それにさきだつ時代の貝塚の話題もある。そのあとに、平 忠盛 (清盛の父)が宋と貿易をしたとき、船は神埼荘のどこに来ていただろうかという話題がある。
第9章「ラグーン (潟湖) 型平野と古代の港」。最後は学術文庫本第6章に出てくる難波津の話題になる。そのまえに、日本全国の砂質海岸をみわたし、いまも湖がある島根県の神西[じんざい]湖と、陸地になってしまった 鳥取県の淀江、能登の邑知[おうち]潟について、地形図をしめし、具体的に論じている。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading