- Andrew Revkin with Lisa Mechaley, 2018: Weather: An Illustrated History. New York: Sterling Publishing Co. Inc.
- アンドリュー・レブキン with リサ・メカリー 著, 渡部 雅浩 監訳、足立 理英子 訳, 2020: 天気と気象 — グラフィックヒストリー。ニュートンプレス, 238 pp. ISBN 978-4-315-52210-5. [わたしはこの版を読んだ。]
英語版で2018年に出た本の翻訳で、日本語版は奥づけでは2020年2月発行となっているが、実際には1月下旬に東京の店頭に出ていた。
題名は英語では weather、日本語では「天気と気象」となっているが、著者のRevkinさんの実績から想像されるとおり、地球温暖化をふくむ気候の話題も多い。
「グラフィック ヒストリー」とは何かと思ったら、「グラフィック」は要するに絵本なのだ。横書きで、見開き2ページごとに1つの話題があって、左ページが絵、右ページが文だ。絵にかかれたものは、ページごとに、風景も、人の肖像も、自然物も、人工物と、さまざまだ。絵が主で文が説明といえるところもあることはあるが、むしろ、文の中に出てくる複数のものごとのうちひとつの絵をあげたものが多く、絵は印象的ではあるが絵だけでは話がわからない。絵本といっても子どもむけではなく、中学生ぐらいからおとなにむけたものだろう。日本語版はところどころ中学生にはむずかしそうな、おとなでも漢和辞典をひく習慣がない人は読みかたがわからないままになりそうな漢字をふくむ (わたしはそういうところにはふりがなをつけたほうがよかったと思う)。
「ヒストリー」は、それぞれの話題の年代がしめされ、話題が時間順に配置されているという表現形式をさしているのだろう。年代は、西暦1000年から現在までは1年きざみで、そのまえの古代・先史時代・地質時代はあらくなる。1件だけ未来の話題があって、その年代は1年きざみの形になっているが、それは冗談のようなもので、実際は、つぎの氷期がくる年代には1けたの有効数字もない(しかし、このことは読者にわかるだろうか?)
天気予報を中心とする気象に関する科学・技術や、地球温暖化をふくむ気候に関する科学的知識の、両者がまざったものの発達を、年代を追って理解することはできると思う。そのうち気候については、Weart [ワート]『温暖化の発見』[読書ノート]にならったところが多い。ほぼ文字ばかりのWeartの本に絵を補足するものといえるかもしれない。自然現象の歴史の本としては、地球史の概観はよいと思うが、最近千年間のところは、気候の変化の話題は年代を1年きざみにするのが不適切だし、災害をもたらすはげしい気象現象の話題は、個別の事件の1年きざみの年代をあげることはできるのだが、時代とともに変化していくという印象をもつとかえってよくないので、この「ヒストリー」の構成はあまりうまくなかったと思う。
年代順にこだわらず、話題の連続性にもこだわらず、ランダムにページを開いて雑多な知識をたのしむ人には、いい本かもしれない。
著者のRevkinさんは、かつてNew York Timesで地球環境問題の記事を書いてきた人で、その専属でなくなってからも、New York Timesのサイトにある「Dot Earth」というブログで知られてきた(ブログは いまもあるが更新はとまっている)。本書英語版が出た時点ではProPublicaという非営利機関で仕事をしていた。2020年2月のウェブ情報によれば、Columbia大学のEarth Instituteで「Director, Initiative on Communication & Sustainability」という職についている。Mechaleyさんは子どもに環境リテラシーを教える仕事をしている。ふたりは夫婦だ。著者の表記に with というふつうでない表現がある。英語版の著作権表示が「Interior Text (C) 2018 Andrew Revkin」となっていることとあわせてみると、おそらく、Mechaleyさんのこの本への貢献は、家族として手つだったというよりは大きいけれども、文章に責任をもつほど大きくないのだろう。Schneider with Mesirow (1976) Genesis Strategy [読書ノート]という同様な例があったのを思い出した。【ひとつの出版物におおぜいの人がかかわっているとき、さまざまな大きさの貢献をみとめるのはよいことだと思うが、著作権をもつ人がふえると再利用の手続きが複雑になるという問題がある。学術論文のばあいは、共著者をふやすことが多いが、それとともに、著作権(そのうち再利用許諾権限だけでもよいが)を著者から出版者へ移転することによって、再利用がしやすくなっている。】
本書は、この2人のほかに、7人の専門家にも分担執筆してもらっている。(その著作権はRevkinさんへ移転してもらったのだろう。)
Schneider with Mesirow の本では、1970年代当時進行中だった、アフリカのサヘル地方の干ばつあるいは砂漠化(のうたがい) が話題になっていた。本書の1970年代のところにはその話題はない。アフリカの干ばつは、紀元前1万5千年の話題として出てくる。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。ただし、表題のあとにつけたアルファベットは、寄稿した専門家の名まえのイニシャルで、次のとおり。
HL … Howard Lee
SJ … Stephen T. Jackson
LI … B. Lynn Ingram
JS … John Schwarz
CS … Curt Stager
GS … Graeme L. Stephens
PDW … Paul D. Williams
Continue reading