- 日本火山学会 編, 2015: Q & A 火山噴火 127の疑問 — 噴火の仕組みを理解し災害に備える (ブルーバックス B1936)。講談社, 254 pp. ISBN 978-4-06-257936-0.
2015年9月の新刊。2001年に出た「Q&A 火山噴火」の改訂新版だがブルーバックス通し番号は別になった。
わたしは2018年5月に、大学の地学概論で学生にすすめる本の候補として買った。その大学の図書館の方針で、ブルーバックスは(ある時点以後)全部そろえているらしい。ブルーバックスは2015年ごろ以後、地学関係の本を多数出していて、わたしは読みきれていない。他方、火山関係の本はいろいろあるが、どれを勧めてよいかわからない。ブルーバックスの本書は、質問回答集なので断片的ではあるが(そしてわたしはまだ拾い読みしただけで とおして読んでいないが)、火山に関して一般の人が知っておいたほうがよいことを広くカバーしていると思う。
日本火山学会は、1997年5月から、学会ウェブサイトで「火山学者に聞いてみよう」という企画をして質問を受けた。2000年末までに1500以上の質問があったそうだ。それをまとめて旧版が出版された。それが品切れであった時期に需要があり、ディジタル版が無料公開されていたことがある。2014年の御嶽山噴火をきっかけに新版がつくられた。
巻末に「回答協力者」45人の名まえがあげられている。そのうち「改訂版Q&A責任編集者」は、嶋野 岳人、中田 節也、吉本 充宏 [五十音順]の3人だ。
内容を要約するのはむずかしいので、ひとまず「章」の題名をあげておく。
第1章 あの山は大丈夫?
第2章 火山ってどんな “山” ?
第3章 灼熱のマグマの正体は?
第4章 噴火でなにが噴[ふ]き出るのか?
第5章 流れ出ているのはなに?
第6章 火山大国日本の火山活動の特徴は?
第7章 ふるさとの火山について教えて!
第8章 火山の恵みを知りたい!
第9章 火山の災害から身を守るには?
第10章 火山の災害の複雑さ
旧版にくらべて新版では、災害関連の話題と個別の火山の話題をとりあげた第1, 7, 9章を大きく書きかえ、第10章を追加している。本書発行後にも、気象庁から出る情報の種類など、変わったところもあるが、2015年現在の情報であることを承知で読めば有用だろう。第2-6, 8章は火山の基礎知識で、旧版からの改訂は少ないようだ。地学概論の観点からはむしろこちらが重要だと思う。
127の問いひとつひとつの答えは解説としては短すぎるので、他の項目をあわせて読むべきだろう。補足情報のありかは、本文中に「Q57参照」などと示されていることもあるが、読んでみないとわからないこともある。(関連する情報が同じ章にあるともかぎらない。)
わたしとしては、第4章のうちの「Q52 火山活動と気候の変化」をチェックしておかなければならない。火山が気候に影響をおよぼしうる物質として、火山灰、二酸化硫黄から大気中でできた硫酸液滴、二酸化炭素の3種類が、それぞれちがった時間スケールできくことが述べられている。そのうち比較的よくわかっているのは数年間の寒冷化だ。これは二酸化硫黄からできた硫酸液滴の件だが、読者にそのことが確実に伝わってくれるだろうか。その具体例としては、1783年のアイスランドのラカギガル割れ目噴火と、1815年のインドネシア のタンボラ火山の噴火があげられている。(前者は「ラキ Laki」と書かれることが多い。本書とは別の情報で信頼性未確認だが、山体の名まえがLakiで、そのうち1783年に噴火したところがLakagígarであるらしい。) 実質1ページ強の文章としてはもっともな内容だと思った。
ただし、ここの二酸化炭素の温室効果の件で「地表面からの赤外放射をさえぎる」という表現が使われている。この表現にはわたしは不満を感じ、(硫酸液滴が「太陽放射を散乱・吸収する」としていて、二酸化炭素のほうは赤外放射を散乱や反射はしないから)「….吸収する」のほうがよいかとも思ったのだが、あらためて射出することを書かないと偏った印象を与えるし、射出のことも書くと長くなるので、短い表現としてはこれが妥当なのかもしれない。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading