- John Grotzinger & Thomas H. Jordan, (2007, 2010, 2014), 2020: Understanding Earth, 8 e. W. H. Freeman & Co.
- J. グロツィンガー、T. ジョーダン 著, 横山 祐典 [ゆうすけ] 監修、小松 佳代子 訳, 2025: (カラー図解 アメリカ版) 大学地球科学の教科書 固体地球編 上・下 (ブルーバックス B2303, B2304)。講談社, 上 292, 下 314 pp. ISBN 978-4-06-52693{2,3}-{9,6}.
手もとにあるのは2025年8月にでた横書きの新書本2冊。アメリカの大学の地球科学の教科書1冊の日本語訳で、全4冊になる予定のうち最初の2冊だそうだ。
図が重要なのだが新書判では小さくなってしまうのがちょっと残念だ。わたしは、同じ講談社の「絵でわかる」シリーズと同じように A5判にしたほうがよかったとおもう。しかし、身近に文庫・新書本とわずかな数のベストセラーしかあつかわない本屋さんしかない人の目にもふれる可能性があるという意味で、新書本にした意義があるのかもしれない。
本書は原書第8版の日本語訳だ。原書の過去の版について、本書の表紙の見かえしにある原書情報では2007年以後しかあげられていなかったし、CiNii Books で著者名で検索してももうひとつまえの第4版 (2003年) 以後しかみつからなかったのだが、書名で検索して事情がわかった。Frank Press & Raymond Sieber 著で 1994, 1998, 2001年、Press, Siever, Grotzinger, Jordan の4人の連名で 2003年、Grotzinger & Jordan 著で 2007, 2010, 2014, 2020年の版が出版されているのだ。おそらく著者がかわったところでは本の構成もかわったが、著者が同じかぎりでは構成の変化は小さいだろう。
わたしはまだ英語の原本を見ていないが、つぎのページに章の下の節までの目次があった。
https://store.macmillanlearning.com/us/product/Understanding-Earth/p/131905532X
それよりもまえにつぎのページに章のレベルまでの目次をみつけたので、そこからぬきがきして (あきらかな誤植を修正して) 第1章から第11章までの章の題名を日本語版とならべてみた。また第12章から第22章までの題名に仮に日本語訳をつけてみた。
https://www.macmillanlearning.com/ed/uk/product/Understanding-Earth–8th-edition/p/1319325394
== 固体地球編・上巻 ==
1 地球システム The Earth System
2 プレートテクトニクス: 統一理論 Plate Tectonics: The Unifying Theory
3 地球を構成する物質: 鉱物と岩石 Earth Materials: Minerals and Rocks
4 火成岩: 溶岩から固体岩石へ Igneous Rocks: Solids from Melts
5 火山 Volcanoes
== 固体地球編・下巻 ==
6 堆積作用: 地表での諸作用が生み出す岩石 Sedimentation: Rocks Formed by Surface Processes
7 変成作用: 温度と圧力による岩石の変化 Metamorphism: Alteration of Rocks by Temperature and Pressure
8 変形: 褶曲と破断による岩石の変容 Deformation: Modification of Rocks by Folding and Fracturing
9 岩石に秘められた時計: 地質記録の年代測定 Clocks in Rocks: Timing the Geologic Record
10 地震 Earthquakes
11 地球内部を調査する Exploring Earths Interior
== 続巻 (章の題名の日本語訳はわたしが仮につけたもの) ==
12 気候システム The Climate System
13 全球規模の地球システムとしての文明 Civilization as a Global Geosystem
14 人為起源の気候変化 Anthropogenic Global Change
15 氷河: 氷のはたらき Glaciers: The Work of Ice
16 地表面過程と地形の発達 Earth Surface Processes and Landsape Development
17 水循環と地下水 The Hydrologic Cycle and Groundwater
18 流水による運搬: 山から海へ Stream Transport: From Mountains to Oceans
19 海岸と砂漠 Coastlines and Deserts
20 地球型惑星の初期の歴史 Early History of the terrestrial planets
21 大陸の歴史 History of the Continents
22 地球生物学: 生命と地球の相互作用 Geobiology: Life Interacts with Earth
日本語訳ができている前半は、固体地球物理と地質学の専門分野にあたる。わたしがいまのところ大学の「地学」の授業で担当しているのは (宇宙・天文を別として) 大気・水圏なので、本書を直接教材につかいそうなところは、第1巻第1章の地球の大きさと基本的な成層構造のところと、第2巻第9章の年代のところぐらいだ。その他の部分も地学をおしえる者の教養としては読んだほうがよいのだが、正直なところ新書判で読む気がおきず、まだほとんど読めていない。
わたしは、後半では大気と海洋を大きくあつかうのだと予想したのだが、目次をみるとかならずしもそうでもない。固体地球と大気・海洋との界面でおこる風化・侵食・運搬・堆積過程は、第6章ですんでいるのかと思ったら、第16, 18章でさらにくわしくやるのだ。第12, 14, 15, 17章は大気・水圏あるいは気候システムの科学といえる。とくに第15章で氷河、第17章で水循環という、現在の日本の高校指導要領で軽視されているところが重視されているのがおもしろい。しかし、第12章「気候システム」は、(節のレベルの目次を見ると) 大気、海洋などの各部分を概観するとすぐ温室効果と炭素循環の話になってしまう。第14章「人為起源の気候変化」(地球温暖化) の議論に必要なことがらにしぼったようだ。なお、第13章は人間がエネルギー資源をどのように得ているかという話で、化石燃料に重点をおいているようだ。地球科学全体の教科書としては、大気と海洋の循環に関するところが (日本の高校教科書よりも) 弱い。 おそらく、著者たちが教えている科目は「大気・海洋の科学」が別の科目として開講されているキャンパスでの「地球の科学」で、くわしく知りたい人は別の科目をとれといえるような状況なのだろうとおもう。
なお、目次ぬきがきをしてみて気づいたこまかいことだが、本書日本語版は、目次にでてくるような学術用語に、ちかごろの学生むけの本にしては、漢字を多めにつかっている。たとえば「花崗岩」の「崗 [コウ]」という字はそれ以外の語に出てこないので かな書きしている本が多いが、本書では漢字をつかっている。「劈[ヘキ] 開」「剪[セン] 断」などもでてくる。ただしそのような方針で一貫しているわけでもないようで、「珪質」ということばでは「珪」の字をつかっているのだが、「珪酸」は「ケイ酸」としている。
折りかえしのあとにくわしい目次を、上巻、下巻の順につける。
Continue reading