- 森下 稔、市川 桂、鴨川 明子 編, 2022: (第4版) 理工系学生のための日本語表現法 — SDGs 時代の学びを拓く初年次教育。東信堂, 134 pp. ISBN 978-4-7989-1811-2.
- 編者以外の著者: 生天目 知美 [なばため ともみ]、村井 紀子、落合 哉人 [かなと]、山本 剛 [たけし]
2022年にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは2024年10月に店頭でみつけて買った。
大学に入学した学生の読み書き能力はまちまちだ。大学で授業をおこないレポートを書かせて効果をあげるためにも、また大学を卒業してからもいかせるスキルを育てるためにも、大学の初級で、大学教育での作業言語 (日本ではふつう日本語) の読み書き (とくにレポートを書くこと) の教育をする必要がある、とかんがえられるようになってきた。
わたしのいる大学でもそのような必要性がありそうなので、参考となる本をさがした。かなり多くの大学がそれぞれ教材の本をだしているようなのだが、本屋さんの分類でどの棚にあるかがよくわからない (そして、分類がさだまりにくい本は店頭におかれないこともおおい)。わたしの専門は自然科学なので、自然科学の棚でさがした。みつかったもののうちで、地球環境科学とかさなりのある題材をふくんでいたこれを買った。
本書は、東京海洋大学のうち、かつての東京商船大学をひきついでいる海洋工学部の教科書である。大学全体で初年次科目として「日本語表現法」をおしえるとになった。東京水産大学をひきついだ海洋科学部の「日本語表現法」は、日本語教育の専門家がリードした。そちらの教科書の現行版は、大島ほか (2014) である。海洋工学部のほうは、日本語教育の専門家もいくらかかかわったが (本書第4版の著者のうちでは生天目氏がそうだ)、教育学、とくに比較教育学の専門家が中心となって本書初版 (2007年), 第2版 (2010年), 第3版 (2016年), 第4版 (2022年) がつくられてきた (著者のくみあわせはかわっている)。第4版では題材として海や船に関するものをふやしたそうだ。本書のかんがえかたにもとづいて、ちがった専門にむけた教科書 (吉田ほか, 2016; 久保田ほか 2019) もつくられたそうだ。わたしの所属学科で採用することをかんがえると、第2章の海洋ごみ問題はよいのだが、第4章の船のゆれの定量的あつかいは全員むけではない。
内容を評価することはわたしにはむずかしいが、第1章と第3章は言語学を専門とする人が書いていて、日本語の文章を書くスキルの教育であることが明確だと感じられるのだが、他の章は発想がまちまちであると感じられた。要約や引用をすること、データの説明文を書くこと、なにかを主張する文を書くこと、PowerPointなどをつかってプレゼンテーションをすること、について、それぞれの教員が重要だとおもうことをのべているので、それぞれの教材としてはよいのかもしれないが。
とくに、第5章「主張文を書こう」では、樋口 (2016) による文章の「型」にあわせて書くことをすすめている。わたしはその本を見ておらず、そのよしあしを直接には評価できない。ただ、2015年ごろのネットの議論で、高校生に書かせる「小論文」の指導をしていた高校の先生が「樋口式」に形式的にしたがったものを悪い例としてあげていたのを思い出す。大学入試の小論文と、大学のそれぞれの授業について課されるレポートでは、話題の自由度がだいぶちがうだろうから、一方でまずい方法が他方でよい可能性もあるかもしれないが、いまのところのわたしの判断としては、この章はすすめたくない。
文献
- 大島 弥生、池田 玲子、大場 理恵子、加納 なおみ、高橋 淑郎、岩田 夏穂 2014: 『ピアで学ぶ 大学生の日本語表現 [第2版] — プロセス重視のレポート作成』。ひつじ書房。
- 久保田 英助、大岡 紀理子 編著, 森下 稔 監修, 2019: 『幼児教育系学生のための日本語表現法 — 保育実践力の基礎をつくる初年次教育』。東信堂。
- 吉田 重和、古阪 肇、鴨川 明子 編, 森下 稔 監修, 2016:『体育・スポーツ系学生のための日本語表現法 — 学士力の基礎をつくる初年次教育』。東信堂。
- 樋口 裕一, 2016: 『「伝わる文章力」がつく本 — 文型を使えば、短くわかりやすく迷わず書ける!』 大和書房。
折りかえしのあとに目次をつける。各章の 3, 4, 5節とその小節の表題が前の章の対応する節と同じばあいは省略して空欄にした。章ごとに「/」につづいて執筆者をしめした。
Continue reading