日本地球惑星科学連合 編 (2020) 地球・惑星・生命

日本地球惑星科学連合(JpGU、ウェブサイトhttp://www.jpgu.org/)は、2005年に発足した、地球や惑星に関する科学を総合的にあつかう学会だ。毎年5月に大会を開くのが慣例になった。地球科学にはJpGU発足よりまえから多数の学会があり、多くの研究者は個別の学会とJpGUの両方で活動している。個別の学会で年2回大会をひらいていたところは、春の大会をJpGU大会にまとめるところが多くなった(気象学会はまだ別にやっているが)。2020年の大会は5月24-28日にひらかれる予定だった。本書の発行日 2020年5月22日は、大会の場で会員が買うことを想定して設定されたものだったのだ。しかし、2020年の大会は、感染症対策のため、7月12-16日に延期され、オンライン開催ということになった。わたしをふくめて多くの会員が、本書を通信販売で買うことになった。

JpGUは、『JGL』というニュースレターを、年4回出している。(会員に紙で配布されるほか、JpGUウェブサイトの[このページ]からPDFで公開されている。)。本書は、JGLの編集委員が、ニュースレターに発表された記事をえらび、その執筆者に書きなおしてもらったものだ。本書の紙面はだいたいB6サイズだ(「四六判」というのだそうだ)。ただし、小さい文字でつめこまれているので、ちかごろのA5判の同じページ数の本よりも情報量が多いだろう。ニュースレターはA4判横書きだが、本書は、大部分縦書きで、コラム記事だけ横書きになっている。JpGU会員には科学の内容ならば横書きのほうが読みなれた人が多いと思うが、より広い読者に手にとってもらうために縦書きにしたのだろうか。縦書きでまずいことは基本的にはないが、「JpGU」の「p」が小文字になっていることが、はじめて知る人には気づかれない心配がある。

副題の「フロンティア」は、すでにわかっていることと、まだわからないことの境界ゾーンをさす。執筆者は、現役の研究者だ。執筆者紹介に生まれた年が出ているが、1950年代の人がすこしいるものの、1960年代と1970年代の人が大部分だ。職名は「教授」の人が多いが、教授にしては若い人が多いと思う。

本書は、21の章(それぞれ約10ページ)と、8つのコラム(各2ページ)からできている。それが、JpGUの、「宇宙惑星科学」「地球生命科学」「固体地球科学」「大気水圏科学」「地球人間圏科学」の5つの「セクション」ごとにまとめられている。

全体のひろがりは、高校の地学のひろがりに近い。ただし、地学のうち天文学はふくまない。太陽系の惑星をあつかう人は天文学にもいるが、JpGUの「宇宙惑星科学」のほうがおもだ。他の恒星系の惑星をあつかう人はたぶん天文学のほうがおもだが、JpGUにもいる。「地球生命科学」の課題は生命の起源や進化にかかわり、生物学の領域とかさなるところではあるが、化石や、岩石の中にのこされた化学物質にもとづく研究をする人はおもにJpGUのほうにいるだろう。「地球人間圏科学」には、自然災害、環境問題、天然資源などの課題がある。それにとりくむ人の専門は、工学や社会科学などさまざまだが、地球科学者もたしかに重要な役割をはたしている。

本書の解説は、もとになったニュースレター記事で想定された読者がJpGU会員だったので、かならずしも初歩から書かれているわけではなく、各専門の基礎知識は前提とされていることもある。地学の初歩の人でも、著者が研究意欲をもつ対象を語るのを読むことをおもしろいと感じる人や、地学をひろく見わたしたうえでどこをくわしく勉強するか考えたい人にはすすめられると思う。しかし、わからないことがあると読むのがとまってしまう人にはすすめられない本だ。

わたしはこのところ、本を読みはじめるまえに くわしい目次を書きぬくことにしているのだが、本書については、出版者サイトの本書のページに、章の題名だけでなくそのうちの節の題名まで書かれたくわしい目次がある。ここでは、章のレベルまでの目次をあげておく。

== 目次 ==
はじめに /川幡 穂高
序章 地球・惑星・生命の成り立ちを理解すること /田近 英一、橘 省吾、東宮 昭彦
I. 宇宙のなかの地球
1. 銀河のなかの惑星たち /井田 茂
2. 太陽系小天体探査と「はやぶさ2」 /渡邊 誠一郎
3. 地球型惑星からの大気流出とハビタブル環境 /関 華奈子
4. 宇宙天気予報とは何か /草野 完也
コラム1. 地球の超高層大気で起こっていること /坂野井 健
コラム2. アストロバイオロジー — 地球人として未来を解くための鍵 /薮田 ひかる
II. 生命を生んだ惑星地球
5. なぜ地球に生命が生まれたのか /小林 憲正
6. 深海の極限環境に生命の起源を探る /高井 研
7. 最古の生命の痕跡を探る /小宮 剛
8. 恐竜研究の今,そして未来 /小林 快次
コラム3. 微化石から探る天体衝突と大量絶滅 /尾上 哲治
III. 岩石惑星地球の営み
9. 大きい地震と小さい地震,速い地震と遅い地震 /井出 哲
10. 破局噴火 /高橋 正樹
11. まだ謎だらけのプレートテクトニクス /是永 淳
12. 地球の中心はどこまでわかったか /廣瀬 敬
13. 「ちきゅう」で地球を掘る — 南海トラフ地震発生帯掘削 /木下 正高
コラム4. 計算機で地球や惑星の内部を探る /土屋 卓久
IV. 地球環境の現在,過去,そして未来
14. 地球温暖化を正しく理解するには /江守 正多
15. 気候変化が海洋生態系にもたらすもの /原田 尚美
16. 過去の気候変動を解明する /横山 祐典
17. 激しく変化してきた地球環境の進化史 /田近 英一
コラム5. 気象・気候・地球システムの数値シミュレーション /渡部 雅浩
コラム6. 日本初の地質時代名称「チバニアン」 /岡田 誠
V. 人間が住む地球
18. 「想定外」の巨大地震・津波とその災害 /佐竹 健治
19. 環境汚染と地球人間圏科学――福島の原発事故を通して /近藤 昭彦
20. 防災社会をデザインする地球科学の伝え方 /大木 聖子
21. 地球をめぐる水と水をめぐる人々 /沖 大幹
コラム7. 深層崩壊と防災 /千木良 雅弘
コラム8. 地球惑星科学とブラタモリ /尾方 隆幸
おわりに これからの地球惑星科学に向けて /田近 英一、橘 省吾、東宮 昭彦
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください