- 小宮山宏, 武内和彦, 住明正, 花木啓祐, 三村信男編, 2010: 生態系と自然共生社会 (サステイナビリティ学 4)。東京大学出版会, 210 pp. ISBN 978-4-13-065124-0.
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)によるシリーズ5巻のうちの第4巻。章の構成は次のとおり。
序章. 自然共生社会とはなにか – 生態系の視点から (武内)
1. 生態学からみた持続可能性 – ヒトと生態系の持続戦略 (鷲谷 いづみ)
2. ミレニアム生態系評価 – 生態系と人間の福利を考える (A.K. Zakri, 西 麻衣子)
3. 里地里山の生態系 – 生態系サービスを評価する (大黒 俊哉, 武内)
4. 国土の生態系保全 – 長期戦略を提案する (小野寺 浩)
5. 農林水産業と持続可能性 – 日本の持続型国土を展望する (武内, 松田 浩敬)
6. 都市の生態系 – 再生と緑化を推進する (武内)
終章. 地球生態系保全のための長期戦略に向けて (武内)
序章によれば、本書の「自然共生社会」はsociety in harmony with natureであり、この「共生」は生態学用語のsymbiosisではなく、むしろ(明治以後の日本の)仏教用語として使われた「共生」をふまえたものだそうだ。
第1章では、まず、ヒト個体の寿命についての話題。現代人は生物としては特殊な長生きになった。これは近代化、とくに衛生管理技術・医療のおかげだ。ただし貧困のため近代化の恩恵にあずかれない人たちがいる。また都市への人口集中で感染症の問題が重くなってきた。続いて「生態系サービス」の話題。たとえば湿地には富栄養化低減(脱窒)を含む複合機能がある。それから生態系へのインパクトは複数の要因が相乗的に働いているという話題。気候変化もそのひとつとして考える必要がある。
第2章は国連のMillennium Ecosystem Assessment (2005年に報告が出された)の紹介。これには、生態系サービスのこれまでの変化(多くが劣化)の評価、複数の将来シナリオ、対応策の検討が含まれていた。これは一度限りのものだが、UNEPのもとにIPBES (Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services)が作られることに2010年決まったので、それに引き継がれる見こみ。
第3章。里山とは燃料・肥料・飼料などをとるため管理されている森林および草地をさす。農地や集落の土地も含めるとき「里地里山」という表現をする。このような管理された土地の生態系サービスは人間社会にとって重要だ。たとえば水田は水の調節、土壌侵食抑制、有機物分解などの機能をもつ。日本での近代化による里山の変化としては草原の衰退があった。近ごろ、里山は「共生」の理想のように語られることが多いが、実際はいつも理想的だったわけではない。江戸時代末・明治期は利用需要が高すぎてはげ山が多かった。持続性については注意深い評価が必要だ。世界各地でそれぞれの環境条件のもとで生態系との調和を考えるべきだ。それは多くの場合agroforestryを含むものとなる。
第4章は、国というスケールで(とくに日本について)、生物多様性保全や自然再生の政策をどう作っていくかを論じている。
第5章は農林水産業のありかたの検討。「自然共生」「循環型」「低炭素」を含めて考える。環境負荷を減らすためには、主要食料は地域ごとの自給・資源循環を進めるべきだ。農業は、食料自給、特産物の輸出、環境保全(低炭素化)に分け、それぞれについて担い手を確保していく必要がある。
第6章は都市のありかたの検討。武内氏の本領であるlandscape ecologyに基づく議論。近代の都市計画は人工的すぎた。低湿地や急傾斜地の緑地化、「風の道」の利用など、地形を考慮した土地利用計画をするべきだ。また、東アジアでは都市と農村が混在している。水田と都市に必要な基盤整備が似ているためだ。ここでは、Howardの田園都市(garden city)を含む欧米の都市計画論は修正が必要だ。人口が減り高齢化する国では、低炭素化・物質循環の要請もあわせて、都市のコンパクト化を計画的に進めるべきだ。
終章では、持続性をめざす世界規模の目標設定例として、2050年までに世界の森林の正味損失をなくすことがあげられている。
文献
- 武内 和彦, 2006: ランドスケープエコロジー。朝倉書店。