君塚 直隆 (2018) 立憲君主制の現在

  • 君塚 直隆, 2018: 立憲君主制の現在 — 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)。新潮社, 299 pp. ISBN 978-4-10-603823-5.

2018年2月の新刊。

【この本を読んだのはわたしの専門とは関係ない読書だ。専門のまわりの関心として、歴史時代の気候との関連で、西洋でなにがあったころ日本ではなにがあったかを考えたいという動機があることはあるが、この本はその意味で重要ではなかった。】

わたしは、日本の国民(有権者)のひとりとしての、国の政策への関心のひとつとして、天皇・皇室の制度に関心をもっている。2018年3月はじめ、ネット上で、西洋の女王の配偶者がどのような立場にあるかという話題の記事(雑誌記事のようなもの)を見た。そこに、その著者が関連する話題の本を最近出したことも書かれていたので、町の本屋に行って実物を見て、買って読んでみようと思ったのだった。

20世紀に、世界の大部分の国は民主主義のほうに進んだ。その流れの中では、国民のあいだの平等が重要な理念であり、それに反する君主制は廃止されるべきだと考えられる。しかし、いまも、政治は議会制民主主義になっていながら、君主制が持続している国もあり、そのほうが共和制になったところよりもうまくいっているように見えることもある。そこで君主制はどういう役割をはたしているのか?

本書の「終章」を含めて全8章のうち第7章ではアジアのさまざまな君主制をも論じているが、本書でおもに論じているのは、ヨーロッパで現在も持続している立憲君主制である。

著者は、伝統的な憲法学にならって、世襲君主制の統治様式の「絶対君主制 / 立憲君主制 / 議会主義的君主制」という区分を紹介するが、本書では、議会主義的君主制も含めて「立憲君主制」としている。さらに、イギリスでは、Magna Cartaどころか、アゼルスタン王(在位924-939年)以来、君主の権力が議会のようなものとの約束によって制約されているという意味で、(広い意味の)立憲君主制なのだと言う。現代までの歴史のあいだに、君主と議会との権限も、議会が国民のうちどの部分を代表するかも、大きく変わってきているはずで、ひとまとめにするのはとても乱暴だと思う。しかし、その変化は段階的であり、ひとつの明確な画期でわけることにも無理が感じられるのだろう。ただし、第2章には「ヴィクトリア女王の治世(1837-1901年)までには、立憲君主制が定着した」という議論もあり、こちらのほうが「立憲君主制」ということばを標準的な意味で使っているのだと思う。

本書では、イギリスのほかに、スカンディナヴィア三国(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)とベネルクス三国(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)の君主制を紹介している。ただし、くわしい話はナポレオン戦争の後についてのものだ。いずれの国も、この期間の初期からだいたい立憲君主制であり、第一次大戦ごろには議会主義的君主制にもなっている。イギリスをふくむ7か国は、国全体として文化の共通性が大きいからだろうが、君主制のありかたも似ているようだ。

ただし、現在の制度で君主のもつ権限はそれぞれちがう。7か国のうちではスウェーデンの国王が、日本の天皇と大まかに同程度の象徴君主となっており、ほかはいくらかの実質権限をもっている。

実質権限のひとつは、首相の指名に関するものだ。いまどきは、議会第一党が絶対多数をとっていればその党にまかせればよいのだが、連立が必要な状況では君主からの指名が実質的意味をもつことがある。【君主ではないがドイツの大統領もこの機能をもつときいたことがある。】

もうひとつは、首相から政務の報告を受け、助言することがあることだ。たとえばイギリスの君主(現在は女王)は毎週 首相と会い、その会談内容は秘密とされている。

それから、(これは象徴君主の場合でも) 外交に顔を見せる機能がある。とくにイギリスの君主はCommonwealth (いわゆる「英連邦」)の盟主でもあり、エリザベス2世女王は、Thatcher首相に南部アフリカの政治指導者を紹介することによって、そのアフリカ政策に影響を与えたそうだ。

国民統合の象徴という役割は、とくに国家存続があやういときに重要となる。第二次大戦ではドイツの侵攻への対応がわかれた。ノルウェー、デンマーク、オランダの君主は、自分は外国に脱出しながらも、ラジオなどで抵抗をうったえつづけたので、戦後ますます支持を得た。ベルギー、ルクセンブルクの君主は、ドイツによる占領に協力したので、戦後に退位(交代)しなければならなかった。スウェーデンの君主は、徹底的に中立であり、ドイツに協力しなかったが抵抗にも冷淡だった。国王の実権がほとんどなくなったのはこれへの国民の応答かもしれない。

著者からみていちばん重要な君主の意義は、君主になる前のその候補者である時期も含めて、長い目で政治を見ていることである。【この議論は、いくらかの政治的実権をもつ場合を想定しており、現代日本の象徴天皇制にはあてはまらないと思うのだが。】

さて、ここで紹介した北西ヨーロッパ7か国はいずれも、2013年までに、女性の君主をみとめるだけでなく、君主の位の継承を男女平等(姉が弟よりも上位)にするような制度改革をした。また、フランコ政権のあと王制が復活したスペインは、男子優先なのだが、いまの王位継承候補者は王女である。タイも女性への王位継承は可能になっている。

この状況を知ったうえで日本を見る。

著者は、現在の象徴天皇制、そして、憲法上の国事行為だけでなく、天皇や皇族の、国際親善や災害被災者訪問などの「公務」があったほうがよいと考えている。それを前提として、女性の皇族が結婚すると皇族からぬけるという現在のルールのままでは、残された少数の皇族に負担が集中して、よくないという。

さらに著者は、日本も女性皇族の皇位継承を可能にするべきだと考えている。宗教などの文化背景はちがうけれども議会制民主主義の制度はほぼ共通なヨーロッパ諸国の状況を見て、日本も当然そうするべきだと、著者には感じられたのだろうし、わたしも(天皇制自体は続けるという条件のもとならば)そう思う。

なお、女帝をみとめるならば、(昔はともかくこれからは)女帝の配偶者がいることも想定しなければならない。

女性君主の配偶者をさすには、女王ならば「王配」(本書の英語表現はQueen’s Consort)、女帝ならば「皇婿」ということばはある。

西洋で、男の国王の配偶者である王妃は、女王と同じことばで(英語ならばQueenと)呼ばれる(区別するための語を追加した表現もあるが)。しかし女王の配偶者が王と同じことばで(英語ならばKingと)呼ばれることはまれで、ふつうは Princeだ。(ただし、個別にさまざまなことがあって、本書ではなく同じ著者によるウェブ記事で読んだのだが、イギリスの現在の王配(女王の夫)は、エディンバラ公爵としてPrinceではあるのだが、「王配殿下」(Prince Consort)の称号をもらっていないのだそうだ。)

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1部 立憲君主制はいかに創られたか
– 第1章 立憲君主制とは何か
– – 君主制の種類
– – 民主主義との調和
– – 反君主制の系譜
– – 「共和制危機」の時代
– – バジョットの『イギリス憲政論』
– – 福澤諭吉の『帝室論』
– – 小泉信三と『ジョオジ五世伝』
– – 立憲君主制の「母国」イギリス
– 第2章 イギリス立憲君主制の成立
– – 最後まで生き残る王様?
– – 賢人会議のはじまり
– – 「海峡をまたいだ王」の登場
– – マグナ・カルタと「議会」の形成
– – イングランド固有の制度?
– – 弱小国イングランドの議会政治
– – 首を斬られた国王 — 清教徒革命の余波
– – 追い出された国王 — 名誉革命と議会主権の確立
– – 議院内閣制の登場
– – 貴族政治の黄金時代
– 第3章 イギリス立憲君主制の定着
– – 「新世紀の開始、甚だ幸先悪し」
– – 議会法をめぐる攻防
– – バジョットに学んだジョージ五世
– – いとこたちの戦争と貴族たちの黄昏
– – 「おばあちゃまが生きていたら」
– – 1931年の挙国一致政権
– – 帝国の紐帯
– – 魅惑の王子と「王冠をかけた恋」
– – エリザベス二世と国王大権の衰弱
– – コモンウェルスの女王陛下
– – アパルトヘイト廃止と女王の影響力
– – 「ダイアナ事件」の教訓
– – イギリス立憲君主制の系譜
第2部 立憲君主制はいかに生き残ったか
– 第4章 現代のイギリス王室
– – 21世紀に君主制は存立できるのか
– – 国王大権の現在 — 国家元首としての君主
– – 単なる儀礼ではない首相との会見
– – 栄誉と信仰の源泉
– – 国民の首長としての役割
– – 女王夫妻の公務
– – 王室歳費の透明化
– – 2013年の王位継承法
– – オーストラリアの特殊性
– – 現代民主政治の象徴として
– 第5章 北欧の王室 — 最先端をいく君主制
– – 質実剛健な陛下たち
– – カルマル連合からそれぞれの道へ
– – デンマーク王政の変遷 — 絶対君主制から立憲君主制へ
– – 女性参政権の実現と多党制のはじまり
– – 大戦下の国王の存在
– – 「女王」の誕生 — 女性への王位継承権
– – 女王陛下の大権
– – 「新興王国」ノルウェーの誕生
– – 「抵抗の象徴」としての老国王
– – ノルウェー国王の大権
– – 専制君主制から立憲君主制へ — スウェーデンの苦闘
– – 象徴君主制への道
– – 象徴君主の役割とは
– – 男女同権の先駆者
– – 「400万の護衛がついている!」
– 第6章 ベネルクスの王室 — 生前退位の範例として
– – 国王による「一喝」
– -「ベネルクス三国」の歴史的背景
– – 立憲君主制の形成と「女王」の誕生
– – 女王と国民の団結 — 第二次世界大戦の記憶
– – 三代の女王 — 生前退位の慣例化?
– – オランダ国王の大権
– – 生前退位の始まり — マリー・アデライドの悲劇
– – 女性大公と世界大戦 — シャルロットの奮闘
– – 小さな大国の立憲君主制
– – 国民主権に基づく君主制
– – 「ベルギーは国だ。道ではない!」
– – 第二次大戦と「国王問題」
– – 政党政治の調整役 — 合意型政治の君主制
– – 21世紀の「生前退位」
– 第7章 アジアの君主制のゆくえ
– – 国王のジレンマ?
– – アジアに残る君主制
– – ネパール王国の悲劇
– – タイ立憲君主制の系譜
– – プーミポン大王の遺訓 — タイ君主制の未来
– – 東南アジア最後の絶対君主? — ブルネイ君主制のゆくえ
– – 湾岸産油国の「王朝君主制」
– – 「王朝君主制」のあやうさ
– – 21世紀のアジアの君主制
終章 日本人は象徴天皇制を維持できるか
– – 「おことば」の衝撃
– – 象徴天皇の責務
– – 象徴天皇制の定着
– – 「平成流」の公務 — 被災者訪問と慰霊の旅
– – 「皇室外交」の意味
– – 「開かれた皇室」? — さらなる広報の必要性
– – 女性皇族のゆくえ — 臣籍降下は妥当か
– – 「女帝」ではいけないのか?
– – 象徴天皇制とはなにか
おわりに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください