Wolfgang Behringer [ベーリンガー] (2007, 2010 / 松岡 尚子 ほか 訳 2014) 気候の文化史 [de: Kurturgeschichte des Klimas]

  • Wolfgang Behringer, 2007; 5版 2010: Kurturgeschichte des Klimas. München: C. H. Beck. [わたしは直接見ていない。]
  • Wolfgang Behringer; translated by Patrick Camiller, 2010: A Cultural History of Climate. Cambridge UK: Polity, 295 pp. ISBN 978-0-7456-4529-2 (pbk.) [ドイツ語版初版からの訳らしい。日本語版とは注や図の番号のつけかたがちがう。]
  • ウォルフガング ベーリンガー 著, 松岡 尚子[ひさこ], 小関[こせき] 節子, 柳沢 ゆりえ, 河辺 暁子, 杉村 園子, 後藤 久子 訳, 2014: 気候の文化史 — 氷期から地球温暖化まで。丸善プラネット, 355 pp. ISBN 978-4-86345-192-6. [ドイツ語版5版からの訳]

2010年、英語版を店頭で見つけて買った。めくって画像や図をながめてみたところ、ヨーロッパの小氷期について、寒冷だったので社会に多くのストレスがもたらされたという、ありがちな話題の本のように見えた。2014年に日本語版が出たのは知っていたのだが、英語版、日本語版ともに読まずにきてしまった。2018年5月、大学の図書館に日本語版があったので、借りて読んでみることにした。話題の中心はヨーロッパの小氷期なのだが、それだけの本ではなく、おもしろい論点もある。数値のグラフもいくつもあり、出典は示されているのだが、数値がどのようにみちびかれたのかの説明が不足していることや、線のトレースの精度がよくないと思われることがあって、出典の文献にさかのぼらないとデータとして使えないと思った。

著者はドイツの歴史学者 (ザールラント大学教授)、1956年生まれ。

地球温暖化の話は全6章(最後のものは「終章」とされているが)のうちの第4章で、化石燃料の利用の歴史からはじまり、それが温暖化をもたらすという認識の発達、国際政治の問題になったこと、IPCCによる気候とその影響の将来見通し、などを論じていて、わたしが見たところ、妥当な総説だと思う。

しかし、著者は、IPCCにかかわったり、温暖化の重大性を一般にうったえる発言をしたりする気候科学者の一部の人については、強い不満をもっているようだ。

とくに2010年3月の「第5版によせて」(英語版にはない)では、East Anglia大学の研究者の暴露された電子メールを材料として気候科学者の研究不正を疑う言説や、IPCCの当時のPachauri議長のIPCCとは別の所属での研究不正(ハラスメントの件とは別)を疑う言説をまにうけたような論調になっている。しかし著者は、IPCCは抜本的改革が必要だとするものの、それが得た事実認識の大すじは(歴史時代の気候の件以外は)うけいれているようだ。

不満の一部分は学術的認識内容にかかわる。著者は、Hubert H. Lambが1964年に指摘した、中世中期の温暖期(西暦1000-1300年ごろ)はたしかにあったと考えている。Michael E. Mannは、1999年の論文で、11世紀から19世紀までの気温変化が小さい(ように見える)いわゆる「ホッケースティック」の図を示し、それがIPCC第3次報告書に採用された。また、Mannやその後のIPCCの著者は「中世温暖期」という表現を避けMedieval Climate Anomalyという表現をする。著者はこれを、Mannたちは人間活動起源の温暖化を強調したいので中世温暖期を意図的に否定していると見ているようだ。

わたしはここには認識のいきちがいがあると思う。ひとつには、Mannたちの1999年の論文には誤差評価を示す陰影がつけてあったが、本書の図2はこれを省略して複製したので、変化が小さいことを主張しているように見えるのだ。また、本書が図1として引用するIPCC第1次報告書のグラフは主観的推測にすぎず、西ヨーロッパに関する知識にひっぱられていたにちがいないので、これを根拠にMannの主張に反対する著者の議論は弱い。(わたしの別ブログ記事[2010-02-27「ホッケースティック幻想、反ホッケースティック幻想」]参照。)

もうひとつには、Mannたちは世界全体としての寒暖を論じようとした。1999年の論文の場合は北半球平均気温を推定した。そして中世温暖期が全世界あるいは北半球の平均では明確に見えないと言っているのであって、ヨーロッパあるいは北大西洋の温暖期であることを否定しているわけではないのだ。もっとも著者は、Grove & Switsur (1994)をひいて(この時期が氷河の後退期であることは)「ヨーロッパや北アメリカのみならず世界中で立証されてきた」と言っている。【小氷期に関する本(1988年)で知られるJean Groveの著作だから軽視はできないが、「世界中」は言いすぎだと思うので、根拠を確認しないといけないと思っている。】しかし本書でも、南北アメリカ(マヤ、エクアドルからペルーの海岸地方、アンデス山地)の文明の興亡を論じたところでは、乾湿を問題にしていて寒暖を問題にしていない。そこに関しては本書の記述態度もわたしからみると「温暖期」でなくclimate anomalyの話になっている。

不満の第2は、地球温暖化の危険を強調する人たちの論調についてのものだ。著者は、小氷期(のうちでもとくに16世紀まで)にふつうに見られた、異常天候は神の怒りだとする思想を、研究対象としてはいるが、それに賛同していない。そして現代の、環境破壊が自然に対する人類の罪であり人類は自然によって罰せられるだろうという思想(キリスト教圏では終末論とも結びつくことが多い)を、それの変形と見ているのだ。【日本にも「天罰」の思想はあるのだが、地球温暖化をそれに関係づける話は、1990年代ごろはあったかもしれないが、このごろほとんど聞かない。】

それに関連して、気候はもともとバランスしていて人間がそれを乱した、という議論に、著者は気候はもともと変動しているという認識をもとに、反対する。
しかし、とくにJames E. Hansenの議論を批判したところでは、「バランス」の意味についてのすれちがいがあると思う。Hansenは二酸化炭素排出が地球のエネルギー収支のつりあいを乱したといったのだ。産業革命以前もエネルギー収支は厳密につりあっていたわけではないが、以後にくらべればつりあいからのずれは小さかったのだ。著者は、「バランス」を「気候の変動が小さい状態」のことだととってしまったのではないかと思う。
また、バランスという表現とともに、地球温暖化は病気であり治療する必要があるという比喩も使っている議論を見て、著者はむかしの四体液説を連想し、この比喩は「ばかげている」という。わたしは、治療が必要だという比喩はもっともであり、四体液説を持ち出して批判するのはまとはずれだと思う。

また、地球温暖化の対策として、著者は適応策がいわゆる緩和策(温室効果排出削減)と同等に重要と考えている。わたしもそう思うし、いま(2018年)ではそれは温暖化対策が必要と思う人の多数意見でもあると思うが、本書初版が書かれた2007年当時の著者のまわりには緩和策ばかりを主張する人の声が大きくて、著者の論調はそれに反発しているようだ。

本書の構成はだいたい次のようになっている。
第1章は予備知識。過去の気候に関する知識は何から得られるか。自然の気候変動のメカニズム。地球ができてからHomo sapiens出現のまえまでの気候の変遷。
第2章は、最終氷期から「中世中期温暖期」までの気候の変遷。
第3章と第4章が小氷期。第3章では気候の変動とその人間生存への影響、第4章では文化への影響。
第5章は、現代の地球温暖化(上記)。
終章は、人間社会の問題として気候変動(地球温暖化を含む)をどうとらえるかについての考察。

第1章第1節は、過去の気候に関する知識は何から得られるか。
まず自然の記録として、深海堆積物、氷床ボーリングコア、樹木年輪などがあげられている。ただし、年輪については、「文化史学者は懐疑的な立場にいる」という。農業の記録とくいちがう場合があり、年輪が自然物だからといって気候をよりよく反映しているとはかぎらない、という議論をしている。
【氷床のところで、グリーンランドの氷床掘削の紹介があり、図4は正しいのだが、本文でプロジェクト名をとりちがえている。NGRIPは1999年以後のプロジェクトだ。1960年代のはプロジェクト名ではなく基地名 Camp Centuryで知られる。GISP2と30 km離れた地点を掘ったのはGRIPだ。】

本書で重視されているのは人が書いた記録で、「社会のアーカイブ」とされている。
そのうちで、まず天候日誌があげられている。チューリヒではWolfgang Hallerという人の1545-1576年の毎日の天候記録があるそうだ(情報の出典は Pfister 1999)。【毎日の天気記録のある日記は日本には多いが、他の国ではそれほど多くないようだ。】
そして、人によるさまざまな自然現象・農林水産業・災害などの記録がある。氷河の前進後退、湖や川などの氷、動物相・植物相、植物の成長、収穫の時期・量・質、かんばつ、洪水など。
情報源の質の判断が困難だが、たくさん集めることによっていくらかの判断ができる。データバンクとしては、スイスの歴史学者Christian Pfisterが500年間、ドイツの地理学者Rüdiger Glaserが千年間さかのぼってまとめている。

【第2章の図17として、Glaserによる「中部ヨーロッパの1000-2000年の気温と降水量」のきれいなグラフがあるのだが、数値をどのようにして得たのかの記述がない。おそらく材料の特性の影響を受けているだろうから、Glaserの本でそれを確認しないと使えない情報だ。】

機器観測のはじまりから普及の歴史にも簡単にふれている。

第1章第2節は「気候変動の原因」。まず「エネルギー源としての太陽」として、太陽自体の変動と、地球の軌道パラメータの変動(ミランコビッチ フォーシング)。【両者の区別がちょっとわかりにくい。】 それから、温室効果気体【「熱を吸収するガス」という表現はわかりにくいが】。3つめにプレートテクトニクス(大陸移動によって雪氷の存在可能場所を変える)【これは本書の大部分であつかうよりも長い時間スケールできくものだが】。それから火山活動や隕石衝突。

第1章第3節は「地球誕生以降の古気候」。近ごろの標準的な議論なので、気になったところだけメモしておく。
「氷河期」(英語ではIce Age)という表現を使っている。日本語版では第四紀の万年の時間スケールのものは「氷期」と訳されているが、千万年・億年の時間スケールのものは「氷河期」となっている(わたしならば「氷河時代」とする)。
白亜紀末の生物絶滅について、隕石衝突説を紹介するが、「気候変動で十分説明できる」としている。【隕石衝突説に立つ人の多くも影響が世界におよんだのは気候を介してだと考えているのだが。】
第四紀のうちの氷期がサハラでは多雨期だったのでHomo erectusがアフリカの外にひろがることができた、と考えている。

第2章第1節では、人類学・考古学の知識をもとに、Homo sapiens sapiensが東アフリカから世界にひろがった過程を述べている。最終氷期末の大型動物の絶滅は、気候変動の結果だと考えられているが、人類が関与したかもしれない。

第2章第2節では、おもに考古学の知識をもとに、文明のはじまりについて述べている。
完新世のはじめの温暖化の原因は不明といいながら「太陽活動の活発化」をあげているが、ここは軌道要素による北半球日射量の増大をあげるべきだと思う。

紀元前6000-3000年(8000-5000年まえ)ごろは温暖期で、「アトランティック期」と呼ばれる。「平均すると20世紀末より2~3℃高かった」という。この数量は、地域的にはありうるが、北半球平均ならば大きすぎるとわたしは思う。北アフリカ・中近東・インド・中国では湿潤で、湖の水位が高かった。

農耕・家畜飼育は、近東(トルコ南東部の低山帯)で1万-9千年まえに始まっているが、ヨーロッパにひろがったのが8千年まえごろからの温暖期だった。西アジアではコムギ・オオムギ、アフリカと南インドではキビとモロコシ、アメリカではトウモロコシの畑作、中国南部で水田稲作がおこなわれた。農耕・定住とともに、都市、高度な文化がおこった。

紀元前2150年ごろのエジプト古王国、メソポタミアのアッカド王国、紀元前1700年ごろのインダス文明、紀元前1200年ごろのミケーネ文明、アナトリアのヒッタイト帝国の滅亡や衰退は、それぞれ乾燥化によると考えられている。

第2章第3節は、古代ローマから、中世中期の(ヨーロッパの)温暖期まで。
紀元前800年(2800年まえ)以後あとで述べる小氷期までは冷涼・湿潤で、「サブアトランティック期」と呼ばれる。(中世中期の温暖期をはさんで2つに分けることもある。)

紀元前800年ごろ、 中部ヨーロッパでは、寒冷化・湿潤化とともに、青銅器から鉄器への文化交代がおきた。鉄のおもな意義は、鋤で耕作能率を上げたことか、武器か。

このころ、ローマがおこり、当時湿潤で穀物を生産できた北アフリカに拡大した。西暦紀元ごろ、気候が温暖化した(気温は現在と同じ程度だろう)。北アフリカは引き続き湿潤だった。ローマは北にも拡大した。3世紀の危機は気候に関連するか要検討。5世紀には冷涼化、北アフリカでは乾燥化し、西ローマ帝国が崩壊した。中国ではローマと同時に秦・漢帝国が栄えたが、西暦220年から分裂した。こちらも同様な気候の影響があったと考えられている。

中世初期の5-8世紀ごろ、ヨーロッパは寒冷・多雨で、農業生産が不安定だった。民族大移動との関係は単純でない。アルプス北部では、いったん居住地が放棄されて森林にもどり、のちあらためて開墾された。

中央アメリカでは西暦300年ごろからマヤ文明があったが、西暦900年ごろ崩壊した。崩壊の要因には人口過剰、環境過剰使用と、かんばつがあった。強いかんばつが、760年ごろ数年、810年ごろ9年、860ごろ年3年、910年ごろ6年、おきていた。

南アメリカでは、ペルー・エクアドルの沿岸地域と、南のアンデス高地とで交互に文化がさかえた(紀元前1世紀に低地、7世紀に高地、9世紀に低地、14世紀に高地。)

エルニーニョにともなって、(現代の観測によれば) オーストラリア、インド、ナイル川流域で乾燥傾向がある。ナイル川の水位は5千年まえから記録されている。ENSOは中世初期(800年ごろ)と小氷期(1300-1900年ごろ)に頻繁であり、中世中期には少ない。

中世中期の温暖期(約1000~1300年ごろ)。Lambと Grove & Switsur については前述。
Pierre Alexandreは、信頼できる資料がある1170年以降について論じた。アルプスの北では降水量が多く、冬は寒かったが春の気温が高かった。地中海地方では乾燥していた。
中世中期温暖期のあいだには、異常高温年も異常低温年もあった。春にとくに年々変動が大きかった。
中世中期温暖期のヨーロッパでは、穀物やブドウの作付けがそれぞれ北にひろがった。マラリアを媒介するハマダラカや作物の収穫をそこねるイナゴも北にひろがった。
北ヨーロッパの人びと(ヴァイキング)が国家を形成した。874年ごろにはアイスランド、985年にはグリーンランド、1005年ごろには北アメリカ(これは短期間だったが)に入植した。

第3章は小氷期。
「小氷期」となづけたのは、1930年代末、アメリカの氷河研究者 François Matthes だった。
1955年、スウェーデンの経済史学者 Gustaf Utterström が、スカンジナビアの16-17世紀の経済的・人口学的困難の原因は気候悪化とした。フランスの歴史学者 Emmanuel Le Roy Ladurieは、これに反対したが、ワイン収穫日付などを研究するうちに気候を重視するようになり、小氷期の概念を広める人となった。

小氷期は、平均的に低温ではあったが、変化が激しく、そのうちに異常に寒冷な年があった。
寒冷化の原因はわかっていないが、有力なのは、太陽活動の低下と、(とくに寒い夏の原因として)火山噴火だ。

アルプスをはじめ、世界の多くのところで氷河が前進した。
サヘル、地中海沿岸、インド、中央アメリカなどで乾燥化した。
湖、川、海の凍結が多かった。(ボーデン湖の凍結回数は15-16世紀に最大。)
グリーンランドのヴァイキングが1410年ごろ滅亡した。(イヌイットは生きつづけたが、入植者の牧畜という生活様式が気候変化に適応可能でなかった。)
コムギ、ブドウの生育限界が南下した。
イギリスでは、中世中期に開拓された農村が、1300年以後放棄されたところが多数ある。ノルウェーでも農村が衰退した。
人口は都市に集中した。
気候のほか、森林破壊などによる環境悪化もあった(森林保護法が制定された地域もあったが)。

1310年代からヨーロッパでは飢饉がおきやすい状況がつづき、1315年から1322年にはヨーロッパ全体におよぶ大飢饉があった。寒冷化して、温暖期にふえた人口をささえきれなかったと考えられる。
1346年から1352年には黒死病(ペスト)が流行し、推計では人口の30% (地域によって10%から60%)が死亡した。死者が多くなったのは、それ以前に人びとの体力がおとろえていたからだと考えられる。たとえば1342年、1343年には洪水、1344年にはかんばつがあった。

穀物価格のデータは1200年ごろからある。価格は、人口がふえて需要がふえるが供給がそれに見合ってふえないとき上昇する。Malthusが指摘したような危機が1300年ごろ、16世紀後半、1800年ごろにおきた。このうち16世紀後半のものは、1530-1560年の温暖な気候のあいだ人口が増加し、それから冬も夏も寒くなったことでおきたと考えられる。みんなが貧しくなったわけではなく、東ヨーロッパや植民地で「第二の農奴制」ができ、オランダなどで豊かな商人が台頭した。

都市では、黒死病のほかに、発疹チフス、天然痘、赤痢、麻疹、猩紅熱、インフルエンザなどの病気が流行しやすかった。

栄養状態悪化が疫病死者をふやしたかについては、異論もあるが、多くの場合に関連があるだろう。ヨーロッパだけでなく、17世紀には、中国、フィリピン、インドネシア、タイなどでも飢饉と疫病が報告されている。

中国では、明王朝の滅亡(1643年)にいたる戦乱にさきだって、1601年ごろから寒冷な天候、1618年から大飢饉がおきている。

第4章「小氷期が文化に及ぼした影響」。
【内容を表題のようにまとめるのが適切とはわたしには思えないのだが、「小氷期にあたる時代の文化現象のうちで、異常天候への応答という性格をみとめることができるもの」といえば適切だろうと思う。中央集権国家や近代科学の成立にとって、異常天候への応答という側面が、あまり大きいとは思えないけれども、あるとは言えるだろう。】

異常天候が神による罰と解釈された (「自然による罰」ではなく、personaをそなえた神による罰)。
人びとはスケープゴートを求め、14世紀はユダヤ人迫害、1560年から1660年は魔女狩りの時代だった。

人びとは住宅を寒さに適応させた。木造から石づくりへ、ガラス窓、タイル張りの暖炉、木の床板など。
重い衣服は、寒さへの対応のほかに、宗教的きびしさも反映していた。
絵には天候が描写された。
(音楽、文学の話題もあるがメモ省略。)

16-17世紀のヨーロッパの社会と文化には、秩序と安定をめざす動きがあった。
そのひとつは、中央集権国家の形成、それによる道路や運河などのインフラストラクチャー、公衆衛生、教育制度の整備などである。同時期に、植民地を含む経済システム(Wallersteinのいう世界システム)の形成も進んだ。

もうひとつは、自然界が法則にしたがっていると考え、宗教や霊をもちださずにそれを理解しようとする、のちの近代科学に向かう動きである。著者は農業関連の輪作や施肥などの知識の本の普及も同じ「思考の世俗化」の流れでとらえている。【現代の科学史家の議論とくらべると、ガリレオ・ベーコン・デカルトの時代に世界観の不連続な転換を想定するほうに偏っている感じがする。】

17世紀、フランス王ルイ14世と神聖ローマ皇帝レオポルト1世の時代は、太陽のマウンダー極小期、気候の寒冷期にあたっていた。常備軍ができ、政治は安定していた。しかし飢饉はあり、中央の政治はそれに対処しなかった。民衆は、飢饉は(神の罰ではなく)管理の失敗の結果と理解するようになり、政府に改革を求めるようになった。

17-18世紀の改革あるいは社会変化としては、インフラストラクチャー (道路、水路、馬車、郵便制度)の建設、通商、農業革命(堤防、湿原開墾、輪作、灌漑、作物多様化)などがあり、飢饉はまれになった(1709年以後の頻度は30年に一度)。上流階級が豊かになり、寛容になった。冬景色の絵もあるが、スポーツのよろこびがえがかれるものになった。

1730年から40年の寒い冬は、(1755年のリスボン地震とともに) 啓蒙主義の楽観に対する試練となった。この期間も農作物は不作ではあったが、それ以前にくらべれば影響を少なくできた。穀物を、政府が備蓄したり、遠方から輸入することができるようになったからだ。しかし、スコットランド高地地方、アイルランドなどでは死者が多かった。

1783年にはアイスランドのLaki火山の噴火があった(日本の浅間山の噴火もあった)。アイスランドでは人口の1/4、9千人が死亡した。硫黄をふくむ霧がヨーロッパとオスマン帝国の広範囲におよび、太陽が暗くなり、健康被害もあった。「黙示録的変化」という説もあったが、啓蒙主義が制した。ヨーロッパでは1783/84の冬も1784/85の冬も寒く、1784年から10年間に穀物価格が3割上がった。

フランスでは、人口増加に農業の改良がおいつかず、食料不足だった。さらに行きすぎた自由貿易政策で、国家備蓄食料がなかった。1788年のかんばつ、1788/89年の寒い冬、雪どけ洪水、1789年の洪水で、小麦粉不足となった。飢餓はフランス革命の原因のひとつだといえる。

1815年4月にはインドネシアのタンボラ火山が噴火し、ヨーロッパ、アメリカ合衆国、インドなどで寒冷・凶作となった。
これをきっかけに、コレラが、ガンジス川デルタから、ロシア、ヨーロッパ、北アメリカへ広がった。

1840年代、アイルランドとスコットランド高地地方では、ジャガイモ疫病菌による大飢饉がおきた。単一作物に頼りすぎていた。ヨーロッパ大陸では他の作物でうめあわせることができた。

日本では、1783-1787, 1833-1839, 1863-1869年に米の不作、飢饉、群衆蜂起がおきた。寒さの原因は、1780年代のところでは噴火をあげているが、あとは「おそらくスーパーエルニーニョ現象」と言っている。社会の変化について、1780年代については 「人びとはこの不運な時期のことは神の祟りと考え、日本の封建制度は勢いを盛り返したのだった。」、1860年代については 「寒冷化がほとんど時をおかず完全な構造改革をもたらした。」と言っている。【細かいちがいはあっても、寒冷、不作という点では同じなのに、社会の応答がちがう理由の議論はない。日本についてあがっている文献は、井上 清の1963年の『日本の歴史』のドイツ語版(1993年)と、それが参照しているらしい 荒川 秀俊の1955年の英語の論文(Arakawa, 1955)である。気候に関しては出典不明ながら「スーパーエルニーニョ」という新しい認識がくわわっているが、日本の歴史についての知識は1960年代のもののままなのだろう。】

【ヨーロッパについても、小氷期の気候の特徴はあまり変わらないのに、人びとの態度(とくに異常天候への応答)が、17世紀あたりをさかいに、神の罰を重視するものから、理性を追求するものに変わったことについて、理由の議論はない。そうたやすくわかるものではないと思うが。】

第5章は地球温暖化の話。「成長の限界」やHubbertの石油ピーク論の話をふくめたのは地球温暖化の話としてはふつうでないかもしれないが、わたしにとっては読みなれた話題ばかりなので、メモは省略する。

終章
「自然に対する罪」という発想についての議論はここで出てくるのだが、このメモでは はじめのほうで述べた。

Anthropocene (本書日本語版の訳語は「人為新世 (アントロポセン)」)。Crutzenの議論を「人間の介入によってこの「自然の」リズムは狂わされた」【ここでいうリズムは氷期サイクルのこと】というふうに紹介している。続いてRuddimanの、農業による大気中のメタンや二酸化炭素濃度の増加が重要だという議論を紹介する。これにしたがえば完新世がAnthropoceneと呼ばれるべきだ。Crutzenは、Ruddimanが正しいとしてもそれはAnthrpoceneの第1段階で、産業革命が第2段階、1950年ごろからが第3段階だという(Crutzen & Steffen, 2003)。

著者は「環境保護」や「気候保全」は何をまもろうとしているのかという疑問をもつ。地球は、人間が何をしようと50億年くらい存続するだろう。「自然保護」をめざす人が保護しようとしているのは、慣れ親しんだ状態だ。彼らは変動をおそれているのだ。【著者は変動があるのがあたりまえだと思っているので彼らに共感しない。】著者は絶滅危惧種の保護に反対しているわけではない。しかし絶滅危惧の原因は温暖化なのか、開発なのか。人間が生活圏を拡大しつづけるなかで、動物の生き残りを保障できるかという問題だ。人間にとっての温暖化問題は、現代の人口のもとでは移住による解決は困難なので、「緩和」も適応(本書日本語版では「順応」)も必要で、両者が争うのは意味がない。

結びの部分の、著者の特徴的な意見と思われるところを箇条書きしておく。

  • 「気候変動は我々世代への挑戦である。我々がどう応戦するかにかかっているのは、地球の安泰ではなく、おそらく我々自身の安泰であろう。」
  • 「気候の文化史には[温暖化よりも]寒さと干ばつのほうが文明の敵である。」
  • 「人類はたしかに『氷期の子供』であった。しかし文明は温暖期の産物なのだ。」
  • 自然科学の予測が正確とはかぎらない。… 年代については、歴史学のほうが厳密だ。【これは放射性炭素年代の較正の話としてはわかるが一般化には無理があると思うが。】「歴史的方法と自然科学的方法の組み合わせが有益である。」
  • 「…気候が絶えず変動を繰り返し、社会はそれに対応しなくてはならなかった…。終末論的予想は一度も役立つことはなかった。気候学者には、気候史について語るときには中庸を勧めたい。そして社会と文化に関わる場合には慎重さを勧めたい。」
  • 「気候変動の解釈を、文化史に無知な者に委ねてはならない。」
  • 「この世界が破滅することはないだろう。より温暖になるならば、我々はそれに順応していくだろう。」

【著者は、自然科学に対しては歴史学を含む人文学の立場に立ちながら、神秘的世界観に対しては近代科学的・啓蒙的世界観に立っている人なのだ、というのが、わたしが受けた印象である。】

文献 (いずれもわたしはまだ読んでいない。)

  • H. Arakawa, 1955: Meteorological conditions of the great famines in the last half of the Tokugawa Period, Japan. Papers in Meteorology & Geophysics, 6: 101-115. doi: 10.2467/mripapers1950.6.2_101
  • Paul J. Crutzen & Will Steffen, 2003: How long have we been in the Anthropocene era? Climatic Change, 61: 251-257.
  • Rüdiger Glaser, 2001 Klimageschichte Mitteleuropas. Damstadt: Primus.
  • Jean M. Grove & Roy Switsur, 1994: Glacial evidence for the medieval warm period. Climatic Change, 26: 143-169.
  • Christian Pfister, 1999: Wetternachhersage. Bern: Haupt.

折り返しのあとに(日本語版にもとづく)詳しい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
第5版によせて (2010年3月)
序章 はじめに
– – ホッケースティックの表す意味
– – 政治問題としての気候史
– – 本書の構成
第1章 気候について
– 1. 気候史解明の手がかり
– – 地球の記録
– – 社会のアーカイブ
– – 計器によるデータ調査
– 2. 気候変動の原因
– – エネルギー源としての太陽
– – 地球の大気
– – プレートテクトニクス (プレート理論)
– – 火山活動
– – 隕石
– 3. 地球誕生以降の古気候
– – 地球特有の気候としての温暖期
– – 顕生代における5回の絶滅
– – 新生代の寒冷化をもたらした南極大陸
– – 気候変動と人類の進化
– – 旧石器時代の気候変動と最初のグローバル化
第2章 地球温暖化 — 完新世
– 1. 氷期の子供
– – 「ベーリング陸橋(ベーリンジア)」と人類のグローバル化
– – ヴュルム氷期のヨーロッパ
– – 最初のヨーロッパ人と芸術の誕生
– – 氷期と完新世の間 — マドレーヌ文化
– – 大型動物相の終焉
– 2. 地球温暖化と文明
– – アレレード期黄金時代に造られた最初の神殿
– – ヤンガードリアス期における再寒冷化と文化の後退
– – 完新世の地球温暖化と自然の変化
– – 聖書にある大洪水と、海岸線の変化
– – 中石器時代への移行
– – 「アトランティック期」の気候最良期と「新石器革命」
– – 中国と米作による景観の変化
– – 古代の高度文明の基盤 — 安定した温暖期
– – サハラの干ばつとエジプトの興隆
– – エッツィと温暖期後期
– – BC2150年頃の高度文明の崩壊
– – 流域文化の興隆と崩壊
– – ヨーロッパの幸福な青銅器時代
– – BC1200年頃の文明崩壊と鉄器時代の始まり
– – BC800年頃の気候急変と政情不安
– 3. ローマ時代の気候最良期から中世の温暖期へ
– – ローマ帝国の全盛期
– – ユーラシアにおける大国の成立
– – 大国の滅亡
– – 中世初期の大災害
– – 536年3月のラバウルにおける火山噴火とユスティニアヌスのペスト
– – ヨーロッパの不安定期
– – マヤの文明の隆盛と崩壊
– – 低地と高地 — 交替するペルーの高度文化
– – 「幼児キリスト(エル・ニーニョ)」の遠方まで及ぶ影響
– – 中世中期の温暖期(約1000~1300年)
– – ヨーロッパにおける高温年と気まぐれ気候
– – 南方の植物と昆虫の北方移動
– – 飢餓の終息とヨーロッパ高度文明の開花
– – 人口増加、開墾、都市化
– – ヨーロッパの勢力拡大の始まり
– – ヴァイキングの進出と北ヨーロッパの国家形成
– – グリーンランドへの入植
第3章 地球寒冷化 — 小氷期
– 1. 「小氷期」の概念
– – 地球寒冷化の原因
– 2. 環境の変化
– – 地球規模の氷河進出と乾燥の進行
– – 湖、河川、海の凍結
– – 植物相と動物相の変化
– – グリーンランドのヴァイキング滅亡
– – アイスランドとノルウェーの衰退
– – ウェアラム・パーシーとイギリスの消えた村々
– – 人為的変化
– 3. 死の舞踏
– – 1315年から1322年の大飢饉
– – 「死の勝利」
– – 1346年から1352年の黒死病
– – 景気の変動
– – 小氷期の生存危機
– – 飢えと病気の関連
– – 戦争暴力と死刑
– 4. ウィンターブルース (冬季鬱病)
– – 心の危機反応
– – 季節性感情障害 (SAD)
– – 絶望と自殺
– – 憂鬱な星の下の社会
第4章 小氷期が文化に及ぼした影響
– 1. 怒れる神
– – 罪との闘いにおける行動主義
– – ユダヤ人迫害
– – 小氷期の犯罪者 — 魔女
– – 魔女狩りの時代
– 2. 変革の原動力 — 罪の代償
– – 寒冷化が日常生活に及ぼした影響
– – 罪の代償と衣服
– – 小氷期と絵画
– – 「不安、困窮、怖れ」 — 音楽と文学における地球寒冷化
– 3. 理性というクールな太陽
– – 新しい秩序への欲求
– – 宗教的狂信からの解放
– – 科学革命と初期の進歩楽観主義
– – 「太陽王」の統治
– – 啓蒙主義の試金石 — 1730年から40年の厳冬
– – 噴煙と大恐怖
– – フランス革命
– – タンボラ冷却、社会の民主化、コレラ
– – 飢餓、移住、革命
第5章 地球温暖化 — 現代の温暖期
– 1. 自然の諸力からの外見上の解放
– – 農業革命
– – 衛生と健康管理
– – 産業革命と化石燃料の活用
– – 蒸気機関から汎用型発動機へ
– – 鉄道建設時代の石炭消費
– – 石油の台頭
– – 新時代の幕開け — 1950年代
– – 人口爆発
– – 文明批判と成長の限界の発見
– 2. 地球温暖化の発見
– – 初期の温室効果理論
– – 地球寒冷化 — 新たな氷期への不安
– – 寒冷化の人為的原因の追求
– – 政治的な未来学としての気候研究
– – 新たな温暖化の開始とその原因を巡る争い
– 3. 気候変動への対応
– – 国際協議における気候研究と地球温暖化
– – 2001年のIPCC報告書
– – 意識変化の兆候
– – 2007年の第4次IPCC報告書
– – 大移動の始まり
– – 地球温暖化の今後の見通し
– – 「世界救済グループ」とプランB
終章 環境破壊の罪と温室ガス気候 — 結び
– – 新しい宗教としての気候解釈
– – 失われた「自然の均衡」というメルヘン
– – 「人為新世 (アントロポセン)」
– – 自然保護か人間保護か
– – 21世紀の挑戦としての気候政策
– – 地球が燃え尽きるのは — まだ先のこと
あとがき
訳者あとがき (2013年秋)
図の解説
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください