- Kenneth J. Hsü, 2000: Klima macht Geschichte — Menschheitsgeschichte als Abbild der Klimaentwicklung. Zürich: Orell Füssli, 334 pp. ISBN 3-280-02406-4. [わたしはこの版を読んだ。]
- [中国語版(台湾)] 許 靖華 (甘 錫安 譯), 2012: 氣候創造歷史 (Climate Made History)。台灣 新北市: 聯經出版。384頁。ISBN 978-957-08-4030-8.
- [中国語版(大陸)] 许 靖华 (甘 锡安 译), 2014: 气候创造历史 (新知文库 46)。北京: 生活·读书·新知三联书店。286页。ISBN 978-7-108-04787-8.
わたしは、1993年と1998年の夏、チューリヒの ETH (スイス連邦工科大学)に滞在させてもらった。2001年、インスブルックで国際学会があったので、往復をチューリヒ経由にして、のりつぎの時間で、チューリヒで滞在中に知っていた本屋をまわって、情報を更新した。そのとき、都心近くにあるETHの本部キャンパスの近くの自然科学書の本屋でこれを見つけた。
Hsü (シュー、許)教授は、中国出身で、アメリカで教育を受け、ETHの教授をしていた地質学者で、海や湖の堆積物から環境変遷を論じた実績があり、地中海がひあがっていた時代があることを指摘したことで有名だ。わたしが滞在したときはすでに引退されていて、わたしは会っていない。前回には堆積学の教科書のような本を買った。わたしにはその分野の本のよしあしは判断できないが、それはたぶんよい本だったと思う。
わたしの知るかぎりの著作はいずれも英語なのだが、今度の本はドイツ語だ。それにしても、気候と歴史という題目の本ならば、読まないわけにいかないと思った。
ただ、出版もとが、ちょっと意外だった。チューリヒ最大の本屋(小売店)で、市街地図の出版もとでもあるが、地図以外の本を出していることは初めて知った。(本書巻末の広告ページを見ると、ビジネス系の評論の本なども出しているらしいが。) スイスのドイツ語圏は、経済活動も学術活動も活発なのにもかかわらず、本の出版もとは、地方史、方言、国や州の行政関連などの内容ならばスイス国内のものも見るが、一般的話題では、ドイツ (統一まえは西ドイツ)が圧倒的に多い。日本の地方都市で、その地方で出版された本がすくなく、東京で出た本が多いのと同様だ。
なかみを見ると、人種の起源を論じ、アーリア人という表現も出てくるところがある。論旨はナチスの人種論とはだいぶちがうようだが、これではドイツの出版社はひきうけなかったかもしれないと思った。出版されてしまえば、ドイツでも売れたようだが(2018年に見たところでは、Amazon.de に古本がなん冊も出ている)。
ドイツ語圏から帰ってきたいきおいで、その夏のうちにひととおり読んだのだが、正直なところ、議論を追えたところは、かぎられている。
人種関係の議論はよくわからなかったが、人の遺伝的形質の地理的分布が、第四紀の氷期・間氷期それぞれの気候の中で、人類が移住した経過を反映している、ということなのだと思う。(その中で、Homo sapiensにはネアンデルタール人の遺伝子がまざっているか、という問題も出てきた。) 言語の話もある。鈴木(1990)と似たところがあると感じたが、議論の内容は同じではないと思う。くらべてみる元気は出なかった。このあたりの議論は、引退した学者にありがちなのだが、若いうちに身につけた古い枠組みと、たまたま気にかかった新しい知見とを組み合わせて、いまの関連分野の学術状況を展望せずに、自分だけの体系をつくってしまっているのではないか、と、わたしはかんぐってしまう。
気候の変遷については、たぶん、堆積物などの証拠にもとづいて論じているのだと思う。しかし、本文はことばばかりで、地図も時系列グラフもないので、具体的に理解することがむずかしい。注に根拠となる論文があげられているので、それを読めばよいのかもしれない。
ともかく、歴史時代の気候の、寒暖・乾湿について、「小氷期」などの寒冷期に湿潤、温暖期に乾燥、という組み合わせがふつうだと言われているのだが、著者は、ヨーロッパではそうだが、中国では逆に、温暖期に湿潤、寒冷期に乾燥なのだ、と言っている。(あとで紹介する表によれば、地中海沿岸も中国と同様だそうだ。)
これはほんとうならば重要な論点だと思うのだが、根拠をしめさないと主張としては弱い。しかし、いまのわたしには、本書のドイツ語本文をていねいに読みかえす元気も、参考文献にあたる元気もない。ひとまず第8章末(214ページ)の表を、わたしのたよりないドイツ語能力で訳したものを、この記事のうしろのほうにつけておく。
もうひとつ、わたしの印象に残っているのは、ガイア論に関連する議論だ。ラヴロック(Lovelock)の2006年の本を読んだとき、ガイア論の中での人間の位置づけが本書とあきらかにちがうことに気づいたので、Lovelockの本の読書ノートに書きこんでおいたのだが、ここには本書の議論のほうだけ書いておく。本書の終わり近くの12章6節(308ページ)で、ガイアと中国の伝統的な「天」とを同一視したうえで、地球史の、大気中の二酸化炭素濃度を調節してきた存在がそれだという議論をする。その最後の部分では、人間が化石燃料をもやしていることも、気候をひやしすぎないための、ガイアあるいは「天」の配剤だと言っている。ただし、著者自身が本気でそう思っているのか、冗談として言っているのかはわからなかった。
ウェブ検索してみると、中国語版の情報があったので、本の実物は見ていないのだが、上に追加しておいた。台湾のほうの出版社サイトのこの本の紹介には、温暖化懐疑論らしい議論がつけくわわっている。Perry & Hsu (2000)という論文があって、過去数千年間の気温変遷を太陽活動で説明し、これからの寒冷化を予測した、と言っているのだ。本書(ドイツ語版)第11章をみなおしてみると、Perryと共同研究をしている話はあり、太陽活動と古気候のデータを周期解析して時系列で比較することによって、21世紀には温暖化傾向が逆転し24世紀には小氷期になると予測される、と書いてある。しかし第12章をみると二酸化炭素の温室効果による温暖化というしくみを疑ってはいない(上記のガイアの件が本気だとすると、自然にまかせると小氷期になるので二酸化炭素排出はよいことだと主張している可能性はあるが)。
Perry & Hsu論文については、What’s wrong with Perry and Hsu, “…a solar-output model for climate change”というブログ記事(2017-01-07)を見つけた。ブログの「About」からたどって著者Greg Kochanski氏のウェブサイトを見ると、Kochanski氏の現在の専門は言語学のうちの音声学だが、1999年までは天体物理学の研究者だったのだ。わたしはこのブログの議論がもっともであり、Perry & Hsu (2000)はまずい論文だと思う。それはHsü (2000)の本に対する評価にも影響をおよぼすが、それだけで本全体がだめということにもならないと思う。
文献
- James Lovelock, 2006: The Revenge of Gaia. London: Penguin.
- [同、日本語版] ジェームズ・ラブロック著, 秋元 勇巳 監訳, 竹村 健一 訳, 2006: ガイアの復讐。中央公論新社。[読書ノート]
- Kenneth J. Hsü, 1998: Physical Principles of Sedimentology. Springer-Verlag.
- Charles A. Perry and Kenneth J. Hsu, 2000: Geophysical, archaeological, and historical evidence support a solar-output model for climate change. Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 97: 12433-12438. doi: 10.1073/pnas.230423297
- 鈴木 秀夫, 1990: 気候の変化が言葉をかえた — 言語年代学によるアプローチ (NHKブックス 607)。日本放送出版協会。
表: 最近数千年間の気候と歴史的事件の一覧 (308ページより、増田による仮訳)
年 | 時代 | 地中海 | 中央ヨーロッパ | 北ヨーロッパ | 中国 | 南北アメリカ |
---|---|---|---|---|---|---|
前2400-前1800 | 前2000年の事件 | 冷/乾。 青銅器時代の終わり |
冷/湿。 高床住居 水没 |
冷/湿。 インド-ゲルマン人移民 |
冷/乾。 禹王 |
先史時代 |
前1800-前1250 | 青銅器時代中期・後期 | 暖/湿。 エジプト/バビロニア |
暖/乾。 高床住居 |
暖/乾。 青銅器時代の開花 |
暖/湿。 商 |
先史時代 |
前1250-前750 | 「暗い時代」 | 冷/乾。 ヒッタイトの終わり |
冷/湿。 高床住居 浸水 |
冷/湿。 南への2回の波 |
冷/乾。 周 |
先史時代 |
前750-前60 | ギリシャ・ローマ時代 | 暖/湿。 アテネ/ローマ |
暖/乾。 ケルト人 |
暖/乾。 ゲルマン人 |
暖/多湿。 都市国家群 |
先史時代 |
前60-後600 | 民族大移動 | 冷/乾。 ローマ衰退 |
冷/多湿。 民族大移動 |
冷/多湿。 人口減少 |
冷/乾。 黄巾の乱 |
マヤ |
600-1280 | 中世「最適期」 | 暖/湿。 イスラーム/セルジューク |
暖/乾。 スラヴ人/アレマン人 |
暖/乾。 ヴァイキング グリーンランド |
暖/湿。 唐/宋 |
マヤ人離散 アナサジ |
1280-1860 | 小氷期 | 冷/乾。 オスマン帝国 |
冷/多湿。 植民地帝国 | 冷/多湿。 30年戦争 |
冷/乾。 明の終わり |
アナサジ人離散 インカ |
1860-現在 | 工業時代 | 地球温暖化/世界戦争 |
- 気候の特徴は、warm=暖、kalt=冷、trocken=乾、feucht=多湿、nass=湿とした。feuchtとnassは区別がないようにも思われるが、念のため区別できる表現にした。
- 「先史時代」としたところは、直訳すると「古生代」となることばがはいっていたが、なにかの誤植だろう。文脈から意図を推測した。
- 歴史的事件の記述は、期間全体の特徴と、期間の短い部分のうちにおきた事件とがまざっている。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
Inhalt
Vorwort
Kapitel 1. Das Geheimnis der zwei weissen Sedimentstreifen
– 1. Das Epos über dir Zeit der Drei Reiche
– 2. Die Ablagerungen im Daguisee
– 3. Die Kleine Eiszeit in Europa
– 4. In China war es kalt in den Zeiten der Dürre
Kapitel 2. Die Hunnen trifft kein Schuld
– 1. Warum sind sie nicht zurückgekehrt?
– 2. Auf der Suche nach einem Platz an der Sonne
– 3. Die Kolonisten im Lande des Zehnten
Kapitel 3. Heuschreckenschwärme
– 1. Das Aufblühen der Arabischen Wüste
– 2. Zentralasien grünt
– 3. Das ist die letzte Sommerrose
– 4. Pioniere in jungfräulichem Land
– 5. Der Heuschreckenschwarm aus dem Norden
Kapitel 4. Der Mythos vom Ariertum in Wissenschaft und Politik
– 1. Der Mythos
– 2. Der Anti-Mythos
– 3. Der neue Mythos
– 4. Die Realtät
– 5. Die Geschichte zweier Vöker
– 6. Dir Fragen
Kapitel 5. Von den Neandertalern zu den Ariern
– 1. Eine SIP (Separate Inbreeding Population)
– 2. Ausrottung oder Vermischung
– 3. Einwanderer in dir Neue Welt
– 4. Eindringlinge ins Mittlere Reich
– 5. Eine Welt, viele Völker, eine Sprache
– 6. Substratum und Ausbreitung
Kapitel 6. Das Ende eines Jahrtausends, das Ende einer Ära
– 1. Vor 4000 Jahren gab es keine alpinen Gletscher
– 2. Die grossen Seen der Sahara
– 3. Der Zusammenbruch der frühen Bronzekultur
– 4. Dir verlassenen Hütten der Pfahlbauern
– 5. Dir Mumien von Takla Makan
– 6. Die Nordländer
Kapitel 7. Die Dunkelheit vor dem Tagesanbruch
– 1. Das Klima am Ende der Bronzezeit
– 2. Urnenfeldervöker und ihre Wanderungen
– 3. Die Kelten und ihre Wanderungen
– 4. Das Zeitalter der Eroberungen
– 5. Klima und chinesische Geschichte
Kapitel 8. Anasazi, Maya und Inkas
– 1. Die verlassenen Klippenbehausungen der Anasazi
– 2. Die untergegangenen Städte der Maya
– 3. Die Verschmelzung des Inka-Reiches
– 4. Eine neue Welt, ein neues Muster
Kapitel 9. Die Flüche: Eine Theorie der Geschichte
– 1. 《Das glaub ich dir nicht!》
– 2. Ein Essay über die Prinzipien der Geschichte
– 3. Die Flüche
– 4. Eine Quasiperiodizität
Kapitel 10. Gaia
– 1. 《Unser Zeitalter ist im Grunde ein traigisches Zeitalter》
– 2. Die naive Annahme einer Welt ohne Veränderungen
– 3. Darwins Glück
– 4. Eie Erde Lebt — dank Gaia
– 5. Gaias seltsame Attraktoren
– 6. Zeit und Zufall
– 7. Natürliche Selektion; Wahrheit oder Dichtung?
– 8. Das Überleben des Glücklichsten
Kapitel 11. Helios
– 1. Eine solare Verbindung
– 2. Sonnenfleckenzahl
– 3. Sonnenfleckenminima und Dauer der Sonnenfleckenzyklen
– 4. Resonanz und Schwebung
– 5. Helios, der Sonnengott
Kapitel 12. Ideologie, Religion und Politik der Klimatologie
– 1. Der Treibhauseffekt: Globale Erwämung oder globale Abkühlung?
– 2. Kernkraftwerke und Klimaveränderung
– 3. Horrorszenarios
– 4. Eine Treibhauskatastrophe?
– 5. Klima, Ökonomie und Politik
– 6. Gott, Tian und Gaia
– 7. Die Sterblichkeit des Planeten
Postscriptum
Anmerkungen