Kazuo Ishiguro (1986 /飛田 茂雄 訳 1988, 2006) 浮世の画家 [An Artist of the Floating World]

  • Kazuo Ishiguro, 1986: An Artist of the Floating World. Rogers, Coleridge and White Ltd.
  • カズオ・イシグロ 著, 飛田 茂雄 訳 (1988, 1992, 2006): 浮世の画家 (ハヤカワ文庫 epi イ-1-4 39)。早川書房, 319 pp. ISBN 978-4-15-120039-7. (1988年の版は中央公論社の単行本, 1992年の版は中公文庫。)

この本の一般的な紹介や論評を書く人はおおぜいいると思うので、ここではわたしの勝手な読みかたによって考えたことだけを書く。

わたしは小説をあまり読まない。Ishiguroさんがノーベル文学賞をもらうことになってその著書が本屋にならんでも、積極的に読みたいとは思わなかった。しかし、そのお父さんの石黒 鎮雄[しずお]さんのことは、わたしにとってやや広い意味の同業者、あるいは隣接分野(海洋物理)の専門家だから、気にかかっている[別ブログ2012-10-14の記事]。Kazuoさんの作品のひとつの題名が、An Artist of the Floating Worldだと知った。この連語は、海面の波のふるまいを定量的に再現(シミュレート)するための電気回路を組む職人芸の持ち主だった鎮雄さんの形容でもありうると思った。浮世の画家となると鎮雄さんからは離れるような気がするが、ともかく日本語版で読んでみることにした。メモをとったりせずにひととおり読んだ結果としては、鎮雄さんやその職場であった気象台や海洋物理との関連で思いあたることには出会わなかった。ただし、別の人の著書で読んだこととあわせて間接的に思いあたることはあった。

Kazuoさんの長編小説のうち、最初のA Pale View of Hills (1982年、日本語版は遠い山なみの光)と、この作品(1986年)だけが、日本を舞台にしている。ただし、著者自身も言っているように(わたしはNHKテレビの番組で聞いた)、この作品と、次にイギリスを舞台にしたThe Remains of the Day (1989年、日本語版は日の名残り)とは、基本的主題は同じなのだ。著者にとって舞台は原理的にはどこでもよいようだ。遠い山なみの光の舞台は長崎だが、この作品の舞台は匿名の日本の中都市で、長崎であってもよいのだが(たとえば数年前の空襲は原爆であってもよいのだが)そう明示されてはいない。(ただし、日本語版で「ためらい橋」と訳されているthe Bridge of Hesitation はいかにも長崎の「思案橋」を思わせる。) 著者は5歳で移住したあと一度も日本に来ないうちにこれを書いたそうだが、日本の描写として不自然なところは感じられなかった。(ただし、訳者あとがきによると、英語版には、「大正天皇の銅像」が公園にあったという描写があり、これは現実の日本にはありそうもないので、日本語版では もと市長の銅像に変えたそうだ。)

時期は第2次大戦後の1948-49年と設定されている。老画家の一人称の語りで、ごく最近(たとえば昨日)のできごとの話の途中からだいぶ昔の回想にとぶ、という形で、老画家の一生のうちのいろいろな時点のすがたが出てくる。

老画家は軍国主義体制(これはわたしの仮の表現だが)に協力した経歴をもっている。それについての現在の彼自身による評価が、話す相手によって、肯定的になったり否定的になったりする。わたしには、一方が本心で他方は うそ ではなく、本人の価値判断がゆれていて、どちらもそれぞれの場での彼の「本心」であるように思われた。なお、この小説についてのだれかの論評によれば、価値判断だけでなく事実認識も変わっているという。わたしは、事実認識の真偽が変わってしまうようなところには出会わなかった(見落としの可能性はある)が、事実としてとりあげるか忘れてしまうかという形のゆれは(確認しなかったが)あると思った。

(なお、画家ははじめから軍国主義体制支持だったのではなく、貧困などの社会問題を憂えて、しかしその解決を社会主義に期待せず、(本書の表現ではないが)「皇道派」的な運動に向かった、ということになっている。そこにも屈折があるのだが深入りはしていない。)

軍国主義体制とのかかわりに関する価値判断のゆれを感じる人は、科学者にもいたにちがいない。わたしが思いあたるのは、鎮雄氏が戦後つとめた中央気象台の長であった藤原 咲平 氏([和達ほか(1982)による伝記の本の読書メモ])だ。藤原氏は台長として、戦中は日本軍に、戦後は進駐軍に協力した。1947年に退職して、参議院議員に立候補しようとしたら公職追放を受けて立候補できず、引退したまま1950年に亡くなった。まさに1948-49年ごろの藤原氏は戦中の行動の正当化と批判とのあいだでゆらいでいただろう(新体制による藤原氏への評価もゆらいでいたわけだが)。ただし、わたしは Kazuoさんがこの小説を書くにあたって藤原台長のことを考えただろうと推測しているわけではなく、連想しただけである。

この小説には、師弟関係や同業者の人間関係のいろいろな形が出てくる。おそらく著者自身の文学の勉強をする過程の経験と、小説を書くための画家たちへの取材によっていると思う。著者の父親を含む科学者たちの経験もまざっていてもよいと思うが、とくにそうだろうと推測できるところはなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください