平川 秀幸 (2010) 科学は誰のものか

  • 平川 秀幸, 2010: 科学は誰のものか — 社会の側から問い直す (NHK出版 生活人新書 328)。日本放送出版協会, 254 pp. ISBN 978-4-14-088328-0.

著者の主張もはいっているが、科学技術社会論の入門書と言ってよいと思う。わたしはたまたま2000年ごろから科学技術社会論の本を(あまり深くではないが)いろいろ読んでいるので、わたしにとってとくに新しい話題はなかった。しかしこれだけの話題を新書1冊におさめた本はこれまでなかったように思う。以下、だいたい本書の主張の要約だが、わたしの感想や連想をまじえて述べる。

科学と技術はもともと別々なのだが、現代ではほとんど常に結びついている。純粋科学も、国から研究費が出る以上は、いわば国家総動員体制に組みこまれているのだ (実際に為政者の意図どおり動員されているか、むしろ迷走しているか、という疑問はあるが。) 本書の話題は「科学技術」と言ったほうがよさそうだ。

第1章「輝かしく陰鬱な1970年代という曲がり角」。かつて(たぶん1960年代)、科学はすばらしいものだと思われた。しかし今では危険なものだと考えられることが多い。核兵器と公害に代表される科学のもたらす危険は、実は1960年代にもあったのだが、1970年代に明白になったのだった。なお図1-1に引用されている統計数理研究所の「日本人の国民性調査」で、人間が幸福になるために「自然を征服していかなければならない」と考える人が減って「自然に従わなければならない」と考える人がふえたという統計はおもしろいが、日本以外の文化圏との比較が必要だと思った。

第2章「『統治』から『ガバナンス』へ」。かつては政府が国民をコントロールすることが考えられたが、今ではさまざまな主体が共存して意思決定をし社会を運営していくことが考えられている。科学についても、専門家の考えを一般市民に理解してもらうという考えではなく、公共空間で議論することが重要になっている。

第3章「科学は『完全無欠』か」。科学が完全無欠だというのはもともと幻想だ。科学で得られている知識の多くはまだ確立していない「作動中の科学」によるものだ。測定の不確かさもある。理想化・モデル化による不確かさもある。

第4章「科学と社会のディープな関係」。純粋科学についてさえ、科学は価値中立だというのは理念にすぎない。現実の科学技術は社会のある部分の利益になり、別の部分には損害を与えることがある。「よい科学技術」をめざすべきだ。もちろん何がよいとするかには価値判断がある。

第5章「科学の不確実性とどう付き合うか」。食品の安全性や環境影響などのリスク評価に関すること。挙証責任は安全を主張する側と危険を主張する側とのどちらに持たせるべきか(社会の選択)。事前警戒アプローチ(いわゆる「予防原則」だがその表現は誤解しやすいので避けている)の意義とその限界の議論もある。

第6章「知ること、つながること」。日本社会では行動提起が一人一人の心がけに偏る傾向がある。政策や市場を変えていくには組織的行動も必要。ただし初めから大規模な組織を考えずに少しずつつながりを広げることを考えていったほうがよい。

第7章「知を力にするために」。公共空間の中で、論争になっている課題について、賛成反対をあらかじめ固定せずに疑問をもって考える人が重要。専門家とつながりをもつことを社会関係資本ととらえる。また、課題をかかえた人が専門家にならないまでも専門家の用語を理解できる知識をもつと強力になる。アメリカのエイズ患者の運動が治験の方法をかえさせた件では、患者は現場知をもっていたうえに、医学・薬学の概念を勉強した。吉野川可動せきの件で市民運動家が河川工学を勉強して官庁の計画を批判したのも同様だろう。Collins and Evans (2007) [読書ノート]の用語で言えばinteractional expert (わたしの表現では「通門家」)になったのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください