渡邊 誠一郎, 中塚 武, 王 智弘 編 (2014) 臨床環境学

  • 渡邊 誠一郎, 中塚 武, 王 智弘 編, 2014: 臨床環境学。名古屋大学出版会, 317 pp. ISBN 978-4-8158-0781-8.

2014年9月の新刊。(ひとつ前の記事と同様、まだ内容をよく読んだわけではないが、目次を確認し、いくらか拾い読みした段階で、メモを書いておく。)

名古屋大学で2009年度から2013年度まで実施された「グローバルCOE (GCOE)プログラム」の「地球学から基礎・臨床環境学への展開」のまとめというべき本。執筆者のほとんどはこの事業の関係者である。

環境学に関する他の人たちによる体系が、生態学、社会科学あるいは工学から出発しているものが多いのに対して、これは地球科学者が中心になっているという特徴がある。もちろん、生態学や社会科学や工学の要素も含まれる。

「臨床環境学」という用語の趣旨は4.1節(中塚氏)にある。「臨床」は医学からの類推で「基礎」と対比する形で使われている。環境問題には現場での「治療」にあたる活動が必要であり、すでにそれに取り組んでいる人もいる。しかし現場では治療の裏づけとなる「診断」が弱かった。他方、地球科学者は環境について診断してきたが治療につながることが少なかった。両者をつなぐ必要があるのだ。また、さまざまな場所での臨床環境学のいとなみを可能にするには、共通に応用できるような基礎環境学を構築することも必要だと考えられる。

以下、とりあえず目次を書きぬいた段階での理解による要約。
第1部「環境学とは何か」。
第1章「地球学から環境学へ」は渡邊氏による総論。
第2章「環境問題から見た人類史」では、産業革命前の環境問題、産業革命以降のローカルな環境問題、20世紀なかば以降のグローバルな環境問題をそれぞれ概観し、それに共通する構造の抽出を試みる。
第3章「環境問題へのこれまでのアプローチ」のうち3.1節は地球科学者(安成哲三氏)による科学論。3.2-3.3節は日本の環境行政と住民運動のレビュー。

第2部「臨床環境学の構築」。
4.1節は前述。4.2節はinterdisciplinary (学際的な、専門を横断する)学問と、さらにtransdisciplinaryな学問(学者以外の人々との協働)のありかたについて。4.3節は地域でのとりくみ(持続可能な地域づくり)の方法論。4.4節は、GCOEでおこなった研修の紹介を含めた人材育成論。
第5章はGCOEでおこなった具体的な地域でのとりくみ。5.3節は中国の都市化に関する問題(都市再開発、水域の富栄養化、廃棄物問題)。そのほかはいずれも森林に関係する。5.1節は都市の木質化、5.2節は三重県櫛田川流域の、とくにシカによる森林食害問題。5.4節はラオスの森林保全(焼畑、都市化を含む)。

第3部「臨床環境学を支える基礎環境学」。
第6章「基礎環境学の提唱と課題」。(まだよく読んでいないので論点をつかみきれていないが、節の表題を見てわかることとして) 多様な時間・空間スケールをもつ現象をどう扱うかという観点を重視している。とくに時間について6.2節で、人々は数十年間の環境条件に過剰適応(本書の用語は「過適応」)してしまい、それよりも長い時間スケールでの環境変化に対する不適応が生じるという構造を指摘している。
第7章は3つの別々の論考からなっているが、食料にかかわるという共通点がある。7.1節は窒素循環、とくに化学肥料によるその変容の問題。7.2節は食料生産・消費のしくみの市場グローバル化に伴う変容。7.3節は食料生産技術を例とした伝統知と科学知のかかわりの問題。

終章は中塚氏による本書の論点の要約。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

(各部分の執筆者を「/」に続けて示す。その情報は執筆者一覧からとったので、同じ部分の執筆者名は、執筆者一覧に現われた順序にならべてある。)
はじめに /編者
目次
第1部 環境学とは何か
第1章 地球学から環境学へ /渡邊
– 1.1 地球学から見た環境問題
– – – (a) 地球と生命の共進化
– – – (b) 地球環境問題
– – – (c) 人類活動の地球へのインパクト
– – – (d) 地球表層の物質循環と人類活動
– 1.2 現代の環境学の課題
– 1.3 環境学における地球学の役割
– 1.4 学問世界を超える環境学
第2章 環境問題から見た人類史 (扉/渡邊)
– 2.1 産業革命以前の環境問題 /佐藤 永
– – 2.1.1 人類の世界への拡散
– – 2.1.2 人類の拡散に伴う大型草食動物の絶滅
– – 2.1.3 農業と文明の勃興
– – 2.1.4 農業に伴う環境問題 (1) — 塩害
– – 2.1.5 農業に伴う環境問題 (2) — 植生伐採と土壌流失
– 2.2 産業革命以降のローカルな環境問題 /佐藤、安成 哲三
– – 2.2.1 産業革命とその影響
– – 2.2.2 スモッグ公害
– – 2.2.3 光化学スモッグ公害
– – 2.2.4 酸性雨
– – 2.2.5 重金属・有機塩素化合物による汚染と生物濃縮
– – 2.2.6 窒素循環の変化と富栄養化
– 2.3 20世紀中盤以降のグローバルな環境問題 /佐藤、安成
– – 2.3.1 人口爆発と人間活動の拡大
– – 2.3.2 森林破壊
– – 2.3.3 オゾン層の破壊
– – 2.3.4 海洋酸性化
– – 2.3.5 絶滅と生物多様性の低下
– – – (a) 生息地の破壊と分断
– – – (b) 外来種
– – 2.3.6 人間活動による気候変化
– – – (a) 人間活動による地球温暖化
– – – (b) 気候変動予測における信頼性
– – 2.3.7 人類世(人新世)の到来
– 2.4 人類史的俯瞰 — 環境問題発生の連鎖構造 /中塚 武
– – 2.4.1 繰り返される環境問題
– – 2.4.2 問題の解決が新たな問題を生む連鎖構造
– – 2.4.3 生命型システムに共通のメカニズム — 技術・制度・遺伝子
– – 2.4.4 導かれる教訓 — 先を予測する想像力の重要性
第3章 環境問題へのこれまでのアプローチ (扉/渡邊)
– 3.1 近代科学の限界 — 環境問題はなぜ解決しないか /安成
– – 3.1.1 2つの環境問題 — 公害問題と地球環境問題
– – 3.1.2 近代科学と環境問題
– – – (a) 公害問題と近代科学
– – – (b) 地球環境問題と近代科学
– – 3.1.3 近代科学の黎明 — 危機の中からの科学革命
– – – (a) 自然科学の系譜
– – – (b) 科学革命と産業革命
– – 3.1.4 19世紀の近代科学 — 資本主義体制とディシプリンの成立
– – – (a) 帝国主義の台頭と科学の専門化
– – – (b) マルクスとダーウィン — 専門化する近代科学へのアンチテーゼ
– – 3.1.5 20世紀の近代科学 — 戦争と地球環境問題
– – – (a) 「科学のための科学」による帰結
– – – (b) 地球環境問題と近代科学
– – 3.1.6 これからの科学 — 持続可能な地球社会をめざして
– 3.2 戦後日本の環境行政 /王
– – 3.2.1 環境行政の永遠の課題 — 科学化・総合化・民主化
– – 3.2.2 戦後復興と資源行政の実験
– – 3.2.3 高度成長と公害行政の失敗
– – 3.2.4 環境行政の確立と停滞
– – 3.2.5 持続可能な開発と環境問題のグローバル化
– – 3.2.6 あるべき環境行政に向けて
– 3.3 環境問題をめぐる住民運動 /王
– – 3.3.1 環境保全と住民運動
– – 3.3.2 足尾鉱山鉱毒事件 — 近代化と環境問題
– – 3.3.3 沼津コンビナート反対運動 — 高度成長と環境問題
– – 3.3.4 漁業者の植林運動 — ポスト高度成長期の環境問題
– – 3.3.5 住民運動の経験から学ぶ
– [コラム1] 東洋医学へのアナロジーで環境学を考える /劉 晨
第2部 臨床環境学の構築
第4章 臨床環境学の提唱と課題 (扉/王)
– 4.1 臨床の現場での新しい環境学 — 診断と治療の統合 /中塚
– – 4.1.1 臨床専門医を必要とする今日の環境問題
– – 4.1.2 臨床の現場を担ってきた「治療」の専門家
– – 4.1.3 「診断」の専門家はどこで何をしているのか
– – 4.1.4 よりよき臨床対応を実現するために — 診断と治療のインターディシプリナリな協力
– – 4.1.5 歴史の教訓に学ぶ — 診断と治療の相互作用の重要性
– 4.2 学問の垣根を越えて — インターディシプリナリからトランスディシプリナリへ /王、山下 博美、白井 正樹
– – 4.2.1 インターディシプリナリな研究者像
– – 4.2.2 インターディシプリナリな研究の壁と可能性
– – 4.2.3 インターディシプリナリからトランスディシプリナリへ
– – 4.2.4 市民に知は欠落しているのか、充足しているのか
– – 4.2.5 トランスディシプリナリな研究への市民参加
– – 4.2.6 トランスディシプリナリな大学の創造
– 4.3 臨床環境学の方法 /王、高野 雅夫
– – 4.3.1 地域づくりのプロセス — 「作業仮説ころがし」とドライビング・アクター
– – 4.3.2 地域の診断と問題マップづくり
– – 4.3.3 地域のデザイン
– – 4.3.4 実践とその評価 — 「地域づくりは人づくり」
– – 4.3.5 研究者の立ち位置
– – 4.3.6 国際化する上での課題
– 4.4 実践に必要な人材の育成 — 櫛田川流域における研修から /山下、高野、平野 恭弘、河村 則行、田代 喬、冨吉 満之、萩原 和、永井 裕人、加藤 博和、清水 裕之、富田 啓介
– – 4.4.1 人材育成のための臨床環境学研修
– – 4.4.2 研修の実践
– – 4.4.3 人材育成の効果
– – 4.4.4 地域社会へ/からの還元
第5章 臨床環境学の実践と展望 (扉/王)
– 5.1 森と街の再生をめざす臨床環境学 — 都市の木質化を通じた連携構築 /高野、佐々木 康寿、山崎 真理子、古川 忠稔、村山 顕人、山田 容三
– – 5.1.1 森林と都市の関係についての診断
– – – (a) 森林のマクロな現状
– – – (b) 都市のマクロな現状
– – – (c) 森林と都市の連携の欠如
– – 5.1.2 森林と都市の関係についての処方箋
– – 5.1.3 森林と都市の関係についての治療
– – – (a) 森林側からの治療例 — 木の駅プロジェクトを通じた意識改革
– – – (b) 都市側からの治療例(1) — ストリートウッドデッキの構想・制作・実験的配置
– – – (c) 都市側からの治療例(2) — キャンパス木質化の試み
– – – (d) 森林と都市の関係を築くための人づくり
– – 5.1.4 臨床環境学的アプローチとしての都市の木質化プロジェクト
– 5.2 櫛田川流域における臨床環境学 /平野
– – 5.2.1 地域社会の縮図としての櫛田川流域
– – 5.2.2 森林におけるシカ問題
– – 5.2.3 シカ問題の診断と処方箋
– – 5.2.4 地域資源を活かす治療法
– 5.3 中国の都市化についての臨床環境学 /劉、高野、黒田 由彦、李 全鵬
– – 5.3.1 発展する中国社会のマクロな診断
– – 5.3.2 ミクロな診断と処方箋
– – – (a) 上海の都市再開発の診断と処方箋
– – – (b) 長江デルタ地域における都市化に伴う富栄養化問題の診断と処方箋
– – – (c) 中国農村部における廃棄物に関する診断と処方箋
– – 5.3.3 マクロな処方箋 — 市民参加による管理された成長
– 5.4 ラオスの森林をめぐる臨床環境学 /王、竹中 千里、横山 智、岡本 耕平、広田 勲
– – 5.4.1 ラオスの発展と天然資源
– – 5.4.2 森林問題をめぐる背景
– – 5.4.3 3つの地域における臨床環境学
– – – (a) ユーカリ植林をめぐる問題
– – – (b) 北部農山村の多層的な森林利用と環境変化
– – – (c) 都市化と近郊農村の自然
– – 5.4.4 森林を診る視点
– – 5.4.5 森林問題への処方箋
– 5.5 診断と治療の無限螺旋としての臨床環境学 /中塚
– [コラム2] 臨床環境学実践の経験から見えてきたこと /永井
第3部 臨床環境学を支える基礎環境学
第6章 基礎環境学の提唱と課題 (扉/中塚)
– 6.1 新しい基礎環境学の必要性 /中塚
– – 6.1.1 新しい基礎環境学 — 従来の認識からの決別
– – 6.1.2 臨床を支える共通の基盤 — 臨床環境学と基礎環境学
– – 6.1.3 臨床の現場を越えて — 多様な空間・時間スケールへの認識
– – 6.1.4 臨床の現場から抽出される共通の課題
– – 6.1.5 基礎環境学の構築をめざして — 階層性と歴史性
– 6.2 環境問題の時間的構造 — 共通する発生・拡大のメカニズム /中塚
– – 6.2.1 気候と歴史の関係 — 数十年周期変動への脆弱性
– – 6.2.2 「過適応」 — 通底するメカニズム
– – 6.2.3 なぜ「過適応」は起きるのか
– – 6.2.4 長期的持続性と短期的適応性の両立可能性
– 6.3 環境問題の空間的構造 /清水
– – 6.3.1 地球環境問題への国際的取り組み
– – 6.3.2 地球環境問題の水平統合と垂直統合
– – 6.3.3 異なるスケールと課題の連結
– 6.4 空間軸と時間軸の統合による問題解決へ /清水
– – 6.4.1 負のスパイラル
– – 6.4.2 負のスパイラルから正のスパイラルへ
– – 6.4.3 統合的時空間計画とマネジメント — 開発と保全のバランス
– – 6.4.4 地理情報の重ね合わせ — 景観生態学などの展開
– – 6.4.5 空間計画に対する時間軸の統合
第7章 基礎環境学の実践と展望 (扉/中塚)
– 7.1 窒素循環の歴史的展開 — 化学肥料がもたらした環境問題 /劉
– – 7.1.1 化学肥料の導入以前の窒素循環
– – 7.1.2 化学肥料の導入による窒素循環の変化
– – 7.1.3 アジアモンスーン地域における窒素循環 — その歴史的変遷
– – – (a) ラオスにおける窒素循環の変遷
– – – (b) 中国における窒素循環の変遷
– – – (c) 日本における窒素循環の変遷
– – 7.1.4 持続可能な窒素循環に向けて
– 7.2 食料生産・消費構造のグローバル化 /佐藤
– – 7.2.1 「緑の革命」による近代農業の普及
– – 7.2.2 グローバル市場での商品となった余剰食糧
– – 7.2.3 現在の食料システムがもたらした利点
– – 7.2.4 現在の食料システムがもたらした問題
– – 7.2.5 今後の食料生産
– – – (a) 楽観的な要素
– – – (b) 懸念される要素(1) — 農作地の劣化
– – – (c) 懸念される要素(2) — 栽培品種の単純化
– – – (d) 懸念される要素(3) — 資源制約
– – – (e) 懸念される要素(4) — 気候変動
– – 7.2.6 グローバル社会の中での食糧政策
– 7.3 ローカルな伝統知と科学知の融合 — 近代的な食料生産技術の受容と乖離 /横山、広田
– – 7.3.1 科学知および伝統知の特徴
– – 7.3.2 科学知と伝統知を融合するこれまでの試み
– – 7.3.3 交錯する科学知と伝統知
– – – (a) 科学知と伝統知のギャップ — ラオスの焼畑の事例
– – – (b) 伝統知の発展可能性 — バングラデシュの水田の事例
– – 7.3.4 科学知と伝統知の融合に向けて
– [コラム3] 比較優位の原理と、経済のグローバル化の背景 /佐藤
終章 新しい環境学をめざして /中塚
– 終.1 環境問題の解決に貢献する学問とは
– 終.2 臨床環境学の6つのキーワード
– 終.3 基礎と臨床の連携による問題解決をめざして
あとがき /林 良嗣
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください