読書ノート

学問の自律 / The Governance of Science (Fuller)

この本は慶応大学藤沢キャンパスの図書館で借りて読んだ。 この本を図書館に入れるべき本として選んでくださったかたに感謝する。

題名は、「学問の自律」とでも言えばよいだろうか。 ここでのscienceは、文科系・理科系の両方にわたっている。 本書で著者が言っていることは、 わたしが自然科学者として現在の科学者集団のありかたに疑問を感じ、 それをどういう方向に変えていきたいと考えているかに近いところがあり、 これを読むことによって元気づけられた。

別の本(FULLER, 1997)の訳者も述べているように、 この著者の文章はむずかしい。 本書の場合、過去の多くの哲学者、政治学者、社会学者の名前をひきながら議論を進めていて、 その原典を知らないとよく理解できないところがある。 幸い、そのうちのひとりPOPPERの著作 (POPPER, 1945など)ならば、わたしは20年以上前の学生時代に読んだので、 その関連部分はなんとかついていくことができた。 ここでの議論は、理解できなかったところをとばして読んだ結果に もとづくものであることをおことわりしておく。

話題の背景として、「科学のモード論」(GIBBONSほか, 1994; NOWOTNYほか, 2001. 前者では「科学の」というよりも「知識生産の」であるが)から始めたい。 あらっぽく要約すれば、学者集団内部の価値判断に従って行なう学問が「モード1」、 一般社会(政府、企業、非営利組織、など)が要求する問題の解決のために 行なう学問が「モード2」と言えるだろう。 モード論者のうちにも、モード1の時代は終わってこれからはモード2だという考えと、 ほそぼそとながらモード1も続くという考えがあるようだ。 FULLERはモード論を、問題のたてかたがまちがっていると切り捨てるのだが、 わたしなりにFULLERの意見をモード論に近く表現すれば、 民営化されたモード2と 目標設定をしなおしたモード1が必要だ、ということになると思う。

本書の主張にかかわるいくつかのキーワードは、 読者がすでに意味を知っていても、それにとらわれずに、 著者独自の概念を表わす記号として読む必要がある。

【わたしがそのようにして著者の思考にある程度ついていけたのは、 かなりのところKUHN (2000)の思考方法に染まったおかげである (皮肉に聞こえるだろうが本気)。 あえてKUHN語を使えば、著者の用語体系(lexicon)が、おそらくどの学問分科の 教科書とも違った独自のものなのだ。 】

その第1は、学問活動を「発見の文脈」(context of discovery)と 「正当化の文脈」(context of justification)に分けたことである。 この用語の組は、かつて科学哲学で、知識はどのようにして得られるのかを論じるのに 使われた。たとえばPOPPER (1959)の主張をおおざっぱに紹介すれば、 科学の知識は仮説をたてることとそれを反証することによって進歩する、 仮説をたてる段階--発見の文脈--には決まった方法論はないが、 反証する段階--正当化の文脈--には論理学という方法論がある、ということである。 本書での意味は、それと確かに関係はあるが、同じとは言えない。 わたしの理解したところでは、「発見の文脈」は知識の新しい断片を得ること、 「正当化の文脈」はその断片を評価し、知識の体系の中に位置づけることである。

本書の残念ながらわかりにくいキーワードの第2は、secularizeである。 この語のふつうの訳は「世俗化する」であり、宗教的性格を取り除くことである。 そこで、secularization of scienceといえば学問と宗教との分離を意味する はずなのだが、 本書では、学問と国家権力(「政教分離」の「政」のほう)との分離をさしている。 意味の拡張というよりも強引な転用である。 もしかすると、 学者を「聖職」とみなすような価値観を否定したいという含みも兼ねて このような表現にしたのかもしれない。 内容には、たとえば「privatize」のほうが合っているような気がするが、 これでは、企業のほかに非営利組織(知識生産自体を目的とするものを含む) の役割も重視していることが伝わらないという 難点もあるので、確かに著者の選択よりもよい用語を考えるのはむずかしい。

さて、著者の主張の要点(であるとわたしが理解したこと)は、 学問活動のうち「発見の文脈」の部分は「secularize」すべきである、 つまり、政府からの支出をやめて、企業なり非営利組織なりがそれぞれ自主的に 判断して行なうようにすべきだということ、 一方、「正当化の文脈」は大学などアカデミック機関の役割であり、 そこには(あまり巨額でない)公共支出をすべきだということである。

「発見の文脈」への公共支出をやめるべきだという議論の根拠のひとつは、 巨大科学(大がかりな設備を必要とする科学、 たとえば加速器を使った素粒子実験物理学)にはgovernanceがない、 という判断にある。 支出を決める国会議員にも、議員を選挙する国民にも、 得られる知識の価値や、そのために計上された費用がほんとうに必要かどうか について、判断ができない。 したがって、支出するかどうかは、 学問の内容に関係ない要因(たとえば国のお金がどの地域にまわるか)で決められてしまう。 これを、もしやるならば、やることにほんとうに価値を認めた人の集団が 自律的にやるように変えるべきだ、というのが「secularization」の 主張である。

【 わたしは、この主張の精神に賛成なのだが、 同時に、この主張をつまみ食いしてむやみに国の科学技術予算を削られたら怒る。 少なくとも地球観測に関しては、そのままことばどおりに実行されると、 それにかかわっている職業集団が破滅するだけでなく、 人類にとって防災や食料生産などの見通しをたてる資料が減るという意味で大きな損失になると思う (もしかするとFULLERは、 実際に損失が出るところまで退却したうえでほんとうに観測の必要を感じた個人の 集団が観測事業を自主的に始めるべきだと思っているのかもしれないが、未確認)。 地球観測では、 住む人のいないところにも観測機器を配置したり、 船を動かしたり、人工衛星をあげたりする仕事が必要であり、 それは(個人の自律を重んじる立場からは非常に残念ながら) 国家権力が主体あるいはスポンサーとなることなしにはむずかしい。 ただし、わたしが推進したい地球観測は、得られたデータが公開されるものである。 それを使って得られた知識を納税者である市民が共有できるようにする仕事を 組みこんでいけば、 governanceのある国営の知識生産プロジェクトにすることが できるのではないかと期待する。 】

「正当化の文脈」のほうは、 従来のアカデミズムの継続を正当化する主張とも言えるが、 大きい変化は、これに従事する人は、何を発見したかで 評価されるのではなく、どんな評価・体系化をしたかで評価されることに なることだろう。 特に、大学教育に関して、専門教育ばかりでなく共通の基本(canon)も 含めるべきだという主張は、わたし自身もしたいところである (何を基本とするかについては著者とわたしの意見が一致しない可能性が高いが)。 モード論(特に、モード1はもう不要という考え)に対しては、 「社会の要求にこたえるための学問は、知識の体系という観点からは枝葉の部分に なりがちであり、短期的には役にたつとしても、 もう少し長期的(人の一生の時間スケール)で見たとき、 知識の根や幹の部分が枯れてしまい、 結局は社会の期待にこたえる能力が下がるのではないか」 というおそれを感じるのだ。 だからといって、これまでのモード1を漫然と続ければよいというものではない。 そこで、FULLERは評価基準として「専門分科の境をこえる価値」や「転用可能性」 を強調している。 わたしが最近 たどりついた「複数の専門分科の人に共通に読まれる例題集を作っていく」という 目標設定も、 (KUHNの影響を受けた表現なのでFULLERに同意してもらうのはむずかしいかもしれないが)ほぼそれと同じことだと、わたしは思っている。

学問のこのふたつへの分割を主張する背景には、 現在の学者社会全体のありかたへの疑問がある (この部分が特にわたしが共感するところである)。 専門分化がますます進み、 また、学者社会の文化が、専門の研究論文を書くことが義務とみなされるものになっているために、 論文という形での知識生産物の量はふえつづけている。 しかし、それはごくわずかな人にしか読まれないのではないか。 書いても読まれないのであれば、それは知識の生産といっても「死産」に すぎないではないか。 そういう活動をもはや --少なくとも、税金を使っては-- 推進するべきではない。

ただし、細かいことだが、 論文が引用された件数による評価がはびこっていることへの批判のうちで、 「引用で評価するなら、引用する著者が点数をつけ、 否定的引用には負の点数をつけられるようにして集計すべきだ」 という意見には、わたしは賛成しない。 引用件数から(どうせ不正確な測定ではあるが、まずまず)意味がある評価ができるのは、 内容が正しいかどうかでなく、学問の発展に寄与したかどうかだと思うので、 否定的という形であっても引用対象となった論文の評価は正の値にするのがよい と思うのだ。 特にPOPPERに賛同するならば、反証された仮説を提出した人の寄与は 正とみるべきだろう。 わたしは、引用は読者が知識を得るのを助けるという本来の目的にもどるべきであり、 そのためには、引用件数による評価は多様な評価観点のひとつにすぎないという 認識を徹底するしかないと思う。 (著作物が読まれたかどうかを判別する手段として、 捨てるわけにはいかないだろうが。)

今の学者社会の大問題として、もうひとつ、 「業績評価」が強調されるのに伴って、職が不安定になっていることがある。 特に著者が強調するのは、学者全員が公平に苦しむのではなく、 大学教職についた人はいちおう安泰であり、そうでない人が ルンペンプロレタリアート(わざと今や古くさいマルクス主義用語を持ち出したようだ) になっていることである。 巨大科学への公共支出をやめること、 大学の任務を教育と「正当化の文脈」に限定することは、 それへの対策としても位置づけられているようだ。 確認していないが、おそらく、そういう不満階層を作るくらいなら、 学者の雇用全体が減ったほうがましだという考えなのだろう。

最後にもうひとつ、著者の用語づかいに不満なところをあげる。 それはKUHNという学者の扱い(まさに負の点数をつけた引用!)である。 本書では、KUHNの名前は、POPPER対KUHNという対立軸でだけ現われる。 そして、大胆な仮説をたてることや既存の知識を反証することを奨励したPOPPERを 肯定的に、既存の「パラダイム」に従って仕事をする「通常科学」の重要性を 指摘したKUHNを否定的に評価することで一貫している。 一方、わたしから見ると、 KUHNの晩年の評論集の読書ノートで述べたように、 POPPERもKUHNも、 知識の進化をDARWINの「適者生存」による生物進化論との類推で述べている、 という共通点のほうが大きいように思われる。 また、政治思想家として見れば、 KUHNは何も述べていないというべきで、 何か悪いことを主張したわけではないと思う。 KUHN自身、従軍科学者を経験しているし、 KUHNが科学史に向かうきっかけをつくった 化学者CONANTは科学の軍事利用に積極的に関与していた にもかかわらず、それに対する反省がないことを批判しているとすれば、 批判はいちおうもっともではあるが、 常人には達成がむずかしい倫理的基準を要求しているように思う。 またもしかするとKUHNの言うことを政策の根拠として採用した人たちがいて、 それは要するに体制追随主義であり、有害だった、 という評価がこのように表現されているのかもしれない。 わたしはまだFULLERのKUHN論(FULLER, 2000b)を読んでいないので、これ以上の 議論はさしひかえておく。 本書を読む限りでは、KUHNの名前はKUHN個人への評価を離れて 一つの概念(いわば体制追随主義)を表わす記号となっていると見たほうが よいと思う。

参考文献


執筆:2003-01-17 / 掲示: 2003-01-21 / 更新 (最新) 2008-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]