Jane Jacobs [ジェイコブズ] (1986/2012) 発展する地域、衰退する地域 / Cities and the Wealth of Nations

  • Jane JACOBS, 1984: Cities and the Wealth of Nations: Principles of Economic Life.
  • ジェイン・ジェイコブズ, 中村 達也 訳, (1986) : 都市の経済学 — 発展と衰退のダイナミクス。TBSブリタニカ。
  • — (2012): 発展する地域、衰退する地域 — 地域が自立するための経済学 (ちくま学芸文庫 シ/31/1)。 筑摩書房, 413 pp. ISBN 978-4-480-09502-2.

2012年11月、文庫本の新刊の棚で見た。著者名に覚えがあったが、それは地理学科にいたときに人文地理の人が「アメリカ大都市の死と生」(原著1961年)を参考文献にあげていたことの記憶にちがいない。自分では読んでいなかった。その本が文庫になったのかと思ったが違っていた。その本よりあと、1969年に出た「都市の経済」 (日本語版題名は「都市の原理」)についで書かれた本なのだ。題名のキーワードにひかれて買い、アメリカ出張の移動中に読むことにした。

著者は1916年生まれで2006年に亡くなっている。大学を出ておらず(当時のアメリカの女性としては大学を出た人のほうがめずらしかったのだが)、経済学を論じているが独学だそうだ。本書の主張は経済学者から見ると異端と思われることが多いにちがいない。わたしは経済学になじみがないので逆にこの本の主張はもっともだと感じやすい。ただし、経済の成長の限界を考えていないと思われる点は、多くの経済学者の本に対するのと同様だが、不満を感じる。

第1章 「愚者の楽園」。経済学への全般的批判。経済政策はインフレと不況の間でのかじとりをすればよいと思ってきたら、インフレと不況が共存するスタグフレーションが出現し、経済学(demand side, supply sideとも)はそれを扱いかねている。著者に言わせれば、Adam Smithが自明の前提とし、それ以後の経済学が引き継いできた国民経済という枠に無理があるのだ。

第2章「現実にたちもどって」。著者によれば、国でなく都市を単位に考えるべきだ。小さい村をそれぞれに考えるのではない。小さい村の経済は都市の経済に支配されているのだ。「輸入品代替物の生産による経済発展」のしくみは国単位には論じられているが、都市単位でもそれに相当することを考えることができる。

第3章「都市地域」。都市に加えて、都市向けの農業などが行なわれている後背地を含めて都市地域と見る。複数の都市の都市地域どうしがつながって一体となっていることがある。たとえば日本について、著者は東京-名古屋-大阪を合わせた都市地域があると考えている。反面、都市地域が形成されていない都市もある。例として、グラスゴー、エディンバラ、札幌、マニラ、広州などがあげられている。わたしには、著者が都市地域が形成されているとみなす都市との違いがわからない。もっとも、わたしが思い浮かべられる外国の都市の情報は本書が書かれた1984年よりはだいぶ新しい時期のものなので、現実の状況が変わっているかもしれない。

第4章「供給地域」。都市が発達していない地域をさしている。必ずしも政治的な意味での植民地ではないが、それと似た性格をもつ。地域の経済は単一産品依存であることが多く、その財の需給変動要因に対してもろい。ぬけだす道は地域内の都市の産業の発展だ。

第5章「労働者に見すてられる地域」、第6章「技術と住民排除」。農業の労働生産性向上で、農民が余ってしまう。著者は、多くの経済学者と同様、農業人口の多いままで農民の生活水準向上は無理と考えているようだ。同時に都市で経済が発達して労働需要がふえる状況であればうまくいく。そうでないと貧困が生じる。

第7章「移植工業地域」。他の都市地域で発達した工業が進出してくる場合。それは資本の事情によって消えることもある。このような地域は供給地域の問題を共有している。例外的に都市発展につながった例として台湾の都市圏があるが、そこでは輸入代替工業の発達も見られた。

第8章「都市のない地域に向けられた資本」。ガーナのVolta川開発はひどい例だが、アメリカのTVAも基本は同じで、電力に特化した開発になってしまった。TVAの場合、火力・原子力も集積したが、水力と違ってとくにここに立地するメリットがあるわけではなかった。

第9章「取り残された地域」。都市の経済から切り離された地域は、機能の面でもおとろえる。

第10章「なぜ後進都市は互いに必要としあうのか」。互いに模倣製品や新製品の市場となる。また創意を交換する。

第11章「都市への誤ったフィードバック」、第13章「苦境」。貨幣価値変動をシグナルとして経済活動は自己調節することができる。しかし貨幣は国ごとに決められているので、都市ごとの産業に関するシグナルにならない。関税も経済活動を調整する手段として使えるが、これも国単位であり、国の中の都市地域の産業をまもるのには使えない。そのため、 国ごとに一つの大都市地域だけが力をもち、その他が発達しないことが多い。都市経済が独自の貨幣や通商政策を持つ香港とシンガポールは例外的。ここが本書のいちばん特徴的な主張だろう。

第12章「衰退の取引」。地域にお金が供給されても地域の発展につながらないものがある。ひとつは軍需。もうひとつは、農村や後進国への補助金や移植工場型の投資。(その地域の人に産業を起こす意志と企画力があってそれを補助するのならば発展につながる可能性があるが、貧しいところにお金を供給するというのでは依存関係は変わらない、ということのようだ。)

第14章「漂流」。「ホメオスタシス」「フィードバックループ」「自己修正」などいろいろな表現をしているが、活動的な企業家を含む都市経済は撹乱要因に負けない調節作用を持っていて、「前例のない問題解決への漂流」である発展をすることができる、というのが結論的主張だと思う。それに関連して、「発明はあそびから始まることが多い」「首都は政治中心機能があるのでみかけ上繁栄しているが実質は衰退することもある」という議論や、 ベンチャーキャピタルの話もしていたが、その位置づけはあまりよくわからなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください