神門 善久 (2012) 日本農業への正しい絶望法

  • 神門 (ごうど) 善久, 2012: 日本農業への正しい絶望法 (新潮新書 488)。 新潮社, 237 pp. ISBN 978-4-10-610488-6.

著者は経済学部教授。「博士(農学) 」でそのうちの専門の説明はないのだが、農業経済学者と思われる。

32ページの窒素過多に関する問題提起はよいのだが、「過剰な窒素が硝酸態をとりこむのだ。」は変だ。原稿修正の際の意図しない失敗ならまだよいが、著者が硝酸態は窒素の状態であることを知らないで書いているのだとすれば、著者の自然科学的農学に関する知識は乏しいと言わなければならない。

奇妙な題名だが、完全に絶望しているのではなく対策案を示してはいる。ただしそれが実現に向かうのは政治的にむずかしいと見ているので、絶望に近いのかもしれない。

今は農業ブームなのだそうだが、著者はそれは第2次大戦前の満州ブームのようにあやういものだと見る。一方に、農業はもっと市場経済的にすれば栄えると言う「改革派」がいる。その主張は大規模経営、植物工場、農商工連携などに分かれるが、いずれにせよ、著者によれば「経済学のわな」にはまっている。他方に、農業は市場経済から保護する必要があるが、保護さえすればうまくいくと言う「保護派」がいる。彼らは「ノスタルジーのわな」にはまっている。

著者は、農業、とくに日本の農業は技能集約型であるべきだという。ここで著者は技能を技術と区別している(斎藤修氏の議論にもとづく)。技能は臨機応変の判断を含む。ただし、技能集約型農業でも経験知だけでなく科学的知識も必要だ。ところが、いまの日本で推進されているのは、マニュアル依存型農業か趣味的農業だ。これでは国際競争に勝てないのは当然だ。ただし著者は、化石燃料依存農業、「名ばかり有機農業」 (家畜の糞の処分のために堆肥と称するものを大量に使うので窒素の過剰になる)、粗放農業をいずれも「マニュアル依存型農業」に含めている。

したがって、農業に関する知恵を持っている人は、現場で耕作しながら技能をみがいている人であるはずだ。しかし、マスコミで発言し、農業政策や農業に新規参入したい人に影響を与えている「識者」とみなされている人々はほとんど現場を知らない。それで日本の農業はまちがった方向に誘導されているのだと著者は言う。 農業試験場や大学の学者も、長期的に役立つ知識はあるかもしれないが、経営を含めた意味での現場を知らないので役にたたないという。技能をもつ「名人」は必ずしもそれを語らないし、人数も減っているが(したがって著者は絶望に向かうのだが)、少数ながら全国を行脚して栽培指導をしている人もいて、著者はそういう人に期待している。また、気候・水などの環境の変化に適応していく必要があり、そのために地域間の実践者どうしの交流が必要だという。(ということは、実践者どうしならば技能は伝えることができると考えているのだろう。) さらに、日本の技能集約型農業(とくに堆肥づくり)を外国にも指導していくことを期待している。わたしは、外国に教える立場になりうるかは疑問だが、外国にやる気のある農民がいれば交流は有用だろうと思う。

わたしも、農業は客観的技術だけでできるものではなく技能者が重要だとは思うが、成功している技能者が考える成功の理由が偶然的要因である可能性もあり、もしそうならばその解釈に基づく指導はあやうい。とくに、自然環境の違うところや、外国へ適用しようとしたとき、はずれる可能性はふえると思う。やはり、技能を科学的に検討し、可能な範囲で技術化することが必要だろうと思う。それは、技能をもつ実践者が科学的知識を持つという方向でもよいのだが、それだけでなく、実践者を尊重する新しい型の学者が出てくる必要もあるのではないだろうか。

著者は技能のすぐれた農民が減っている理由として次の2点をあげる。

第1は農地に関する政策のまずさだ。兼業農家の多くは転用の機会をうかがっている。 (後継者不足もうそで廃業しやすいようにわざと高齢者だけでやっていることもある、と著者はいう。) 農業経営をしやすくするためのはずの区画整理の土木事業をすると転用禁止の期限が切れる8年後に宅地化が進む。農地と住宅が混在して、生活ごみや農薬によって、お互いのためにまずい環境になってしまう。著者があげる対策は、まず地域の土地利用の現状をつかむ「検地」、転用の情報公開、そして土地政策を所有本位から用途本位に変えること(農地の区画ごとにその用途を明確にし、それをまもる限りで持ち主の変更は自由化する)。

第2は農産物の売られかたがイメージ宣伝依存になって農産物自体の質がおろそかになっていること。芸能的イメージで売る「シブヤ米」などは極端な例だが、「有機栽培」も品質にあまり関係ないブランドになっている。ここまではもっともなのだが、著者は問題を「消費者の舌がおとろえている」と表現し、品質の問題を「味」にしぼってしまっている。著者は「名人」の農民と親しいおかげで質のよい農産物を食べることができているそうで、それを基準に論評しているのだが、客観的な議論になっていないと思う。野菜の日持ちについて(これは味が低下しないという意味を含んでいると思うが)、まともな有機栽培、慣行栽培(化学肥料を使う)、「名ばかり有機栽培」の順だという。もっともらしくはあるが、少数例による印象に基づいた議論だと思う。もっと客観的知見になるように研究を進めることが必要ではないか?

東日本大震災がもたらした放射能汚染と津波被災によって、日本の農業の困難がました。広域の放射能汚染には不確かさが大きく、風評だけと言い切れないと著者は言う。その場で復興したほうがよいこともあるが、移住したほうがよいこともある。よそ者排除の慣習を変えていく必要がある。また、著者は復興名目での企業による大規模農業の推進に反対し、地域住民が学習し改善していくことが重要だという。放射能だけでなく農薬や遺伝子組みかえ作物についても、アジア共通の安全性基準づくりをすべきだという。このうち風評の件は、詳しく見て、正当な心配と、まちがった情報に基づく風評とをよりわけていく必要があると思う。そのほかは、大筋ではもっとも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください