- 高橋 和夫, 1978: 日本文学と気象 (中公新書 512)。中央公論社, 240 pp.
[別ブログ記事「二十四節気・七十二候」]に書いたように、日本の伝統的な季節観は中国直輸入で日本の実態に合っていないと思うことがある。それを論じようと思うと、伝統的季節観について確認しなければならないが、歴史学や文学の専門書には歯が立たず、随想のようなものでは根拠にしにくい。学者が一般向けに書いた解説を頼りにすることになる。わりあい新しい本もあるのだが話が細かくなる。大筋がわかる本をさがしていたら、古本でこの本に出会った。
著者は1928年生まれ、文学部(おそらく国文学科)で学び、本書執筆当時は教育学部の国語教育の教授。(国際政治学者とは別人。)
あとがきで、気象学者・気候学者の久米庸孝氏、吉野正敏氏、根本順吉氏、(故)高橋喜彦氏と、気象庁、京都地方気象台、前橋地方気象台からの知見の提供に謝辞を述べている。
序論的な「文芸気象学の誕生」の章に現われている著者の見解によれば、日本文学の季節感は平安時代の人々が自然を観察して確立したものだ。中世(鎌倉・室町時代)の文学は、人間についての認識を深めたが、季節に関しては古典に追随しただけだった。近世(江戸時代)は、地域による風土の違いに関する記述は豊かだが、季節に関してはやはり古典追随に近い。この評価はかなり独断的であり、にわかに信じられない。
しかし「古今和歌集の季節区分」の章の理屈はしっかりしていると思う。 日本文学の季節感に決定的な影響を与えたのは古今和歌集(905年ごろ)だという主張には納得する。 著者はこの季節観を尊重し、立春から始まる太陽暦として日本暦を復活させることを提唱している。わたしから見ると、この季節観は、自然観察に基づく部分と、中国文明の規範に従わなければならないと考えて無理をした部分が含まれており、それをよりわけてよいものを生かすべきだと思う。
「万葉の雲と霧」。
万葉集には「霧」が77首にのべ80回現われる。ただし全首数の6分の1をしめる東日本の歌には霧が出てこない。著者は現代(1941-70)の霧日数を参照して検討している。西日本と東日本の違いというよりは、西日本の文化の拠点が奈良などの盆地にあったのに対して、東日本の拠点が平野部にあったことを示すようだ。なお現代のデータについて東京・横浜はスモッグもあると注記しているが、わたしが思うには、古代との間では土地利用改変(森林減少)による霧日数変化もいくらかあると思う。
万葉集には「青空」の記述はない。「青雲」はあるが、灰色の雲らしい。古代日本語のおもな色彩用語はアカ、クロ、アオ、シロであり、アオの意味は青とは違っていた(このことをわたしは昔、たぶん大野晋氏の本で読んだ)。季節名についても万葉時代とそれ以後の時代で意味が変わった可能性があるとわたしは思うが、それに関する話はなかった。
「雲」は199首、全部の歌の4.4%に現われる。外国の文学と比べて多いらしい。それを著者は「東アジア季節風帯だから」というが、ちょっと無理のある主張だと思う。雲が多く題材になるのは、雲がめったに見られない地域でも、常にくもっている地域でもないという意味ではもっともだが。「高天原」は山の上の平地として認識されている(高層湿原が神の水田とみなされたという説もある)。雲は地上と高天原をへだてるものとしても認識された。
「古今和歌集の季節区分」。中国伝来の二十四節気と太陰暦を基準としたものだ。季節の基本的な境目は立春、立夏、立秋、立冬だ。節気と太陰暦との不整合にも苦しむが、不整合があることを最初に明示したあとは、矛盾する期間は季節に関する歌をよまないことで切り抜けたらしい。
日本で経験する季節と中国の古典の記述との不整合についても、古今集の歌人は認識したうえで、つじつまを合わせる努力をしたようだ。
日本では立春はいちばん寒い時期、立秋はいちばん暑い時期なのだが、変化の兆候を認識する。立春ごろには霞を認める。これは(古今集の章での著者の説明によれば)暖かい移動性高気圧に伴うものだ。さらに(これは芭蕉に関する章に書かれた論点だが)冬至ごろよりも日射が強くなるので地面からの水蒸気の蒸発がふえたこともあるだろう。その後にも雪はあるのだが、冬にもどったとは考えないのだ。立秋ころには北風を認める。「京の四季」の章によれば、著者は1971年8月13日に地上の北風を経験し立秋を感じたそうだ。ただしこれは台風にはさまれた状況であり、毎年同じように起こるものではない。また、雲を見ると上空の北西風を認めることができる(同時に下層には南東風があることもある)ことも指摘している。 考えてみると、西の大陸が東の海洋よりも早く冷えるから北風が吹くのかもしれず、それならば上空の北風が大陸の季節変化を反映していると言えるのかもしれない。しかし霞や北風は、現代流に言えば、winterやsummerの中の1日単位の短いeventであり、季節の変わりめではないと思う。著者が秋の始まりの典型的事例としてあげるものは8月下旬のものが多い。この時期ならば、亜熱帯高気圧に覆われることが減り気温が下がりはじめるのがふつうなのでわたしから見ても秋らしさを認めるのは無理がない。
「京の四季」の章は著者自身の経験や現代気象学の知識と、古今集の記述とを対応づけようとしている。
冬には雪が多くよまれる。今は京都市内で郊外よりも雪が少ないが、都市の温暖化だろう。宇治の雪は 南海低気圧型、京都の大雪は東北沖前線上低気圧 (西高東低型の変形) で強い北風の吹いたときに生じる。(鈴木秀夫「風土の構造」流に言えば、宇治は表日本型、京都は準裏日本型ということになりそうだ)。
春、コブシの花が咲くはずだが古今集にはよまれない。人工的に植えられた梅と桜がよまれる。
新暦5月ごろは、ホトトギスを待つばかりで季節の風物があげられていない。いろいろな花がさいていても、中国の古典にとりあげられた地域のものと違っていたからだろう。
新暦6月ごろのさみだれは重視されている。他方、新暦9月ごろの秋雨は関東では重要だが、京都では重要でない。
紅葉は秋のものとされているので、紅葉の歌を秋におしこめるのに苦慮した。古今集のころはまだ人工のもみじは少なく自然のものを鑑賞していたはずだ。
「枕草子の季節感」。これも今では日本の古典的季節観とされるけれども、重みづけは個性的だ。もみじを扱わない(黄葉はある)。桜もあまり扱わない。むしろ梅を重視する。旧暦5月つまりさみだれの季節をとくに好む。夏は暑く冬は寒いのがよいという。
「和泉式部の恋と季節」 。貴族は農作業をしないが、農民の生活に由来する季節感をもっていた(と高橋氏は考える)。
「源氏物語の台風と嵐」。
台風については久米(1961)の論考に基づいている。久米氏によれば、「初音」から「行幸」までの7帖の記述は現実の1年に対応するものと思われる。それは長保5年(1003)の可能性が高い。歴史書に、8月28日(新暦10月3日)の伊勢大風の記録があり、台風と考えられ、「野分」に対応する。また5月19日(新暦6月27日)に大雨・賀茂川洪水の記録があり、物語中の長雨に対応すると考えられるのだ。高橋氏は久米氏の説を裏づける証拠を追加している。「本朝世紀」(藤原通憲 編)におそらく外記局による毎日の天気の記録が含まれており、この年は1-6月分が残っていて、5月には雨の日が多かったことがわかる。台風については藤原行成の「権記」のこの日に雨雷、夜風とあり、伊勢だけでなく京都にも暴風雨があったことがわかる。
須磨・明石の嵐は、旧暦3月1日なので、新暦ならば3月19日-4月21日の間になる。高橋氏はこみいった議論をしているが、急発達した温帯低気圧にちがいない。
「徒然草の季節風論」。
中世文学の特徴は人の生きかたにあり、自然描写については平安文学のまねのようなものだ(と高橋氏は評価する)。
春の兆候は冬の終わりではなく冬の初めから見られると言っている。植物が、冬は活動を停止しているが、冬の初めから春の花芽の準備をしていることをさしている。兼好は冬の「小春」の日に花芽の用意がされると思ったようだ。
春から夏へのうつりかわりは連続的に見ていた。移動性高気圧のうち帯状のもの(新暦5月に多い)と小笠原高気圧を同一視していたようだ。(ここで高橋氏は吉野正敏・甲斐啓子 (1975, 1977)の気圧配置型出現頻度とそれによる季節区分を参照している)。
秋の夜寒を感じさせる要因として高橋氏は、体感、前の日からの気温低下、日較差をあげる。
「旅人芭蕉の見た気象」。
「奥の細道」については吉成(1972)の論考がある。そこで重複を避けて「野ざらし紀行」と「笈の小文」を検討している。日記や手紙と比較すると順序の入れかえがあるが、季節のずれるような作為はなさそうだ。芭蕉は季節現象をよく観察はしている。しかし高橋氏は「知的発見も思想的発見もない」と評価している(わたしにはその評価の根拠がわからない)。
「笈の小文」で畿内の桜を1688年新暦4月18-29日に見ている。そのうち23-26日に満開だったらしい。これは現代に比べて遅い。現代(1941-1978年)の京都のソメイヨシノの満開日の平均は4月9日。ヤマザクラは12日ごろか。山本(1952)によれば17世紀はそれよりも平均4日ほど遅いが、1688年はさらに遅かったことになる。
文献参照 (わたしは原本を見ていない。)
- 久米 庸孝, 1961: 源氏物語台風考。日本気象学会月例会(気象学史)で報告。 久野 久・久米 庸孝・奈須 紀幸・東 晃 1968 地球との対話 (続・科学随筆選集 4) 学生社 所収。
- 山本 武夫, 1952: 日本の桜花史料と亜欧の気候相関。科学 22巻1号。
- 吉成 邦男, 1972: 天気図おくの細道 — 生物季節図集。測候時報 6月から11月まで連載。