- 鈴木 堯士(たかし), 2003: 寺田寅彦の地球観 — 忘れてはならない科学者。高知新聞社, 298 pp. ISBN 4-87503-349-4.
小山 慶太 (2012) 「寺田寅彦」の読書メモの中で、寺田寅彦は科学の先端からおりたわけではなく、地球物理学に関しては先端にいたのだ、というわたしの認識を述べた。しかしそれは裏づけのない推測だった。そのあと、この本を見つけた。著者の買いかぶりもいくらかあると思うが、それを割り引いても、寺田寅彦は地球科学ののちに主流となる流れの中にいたと言うことはできると思う。
著者は寺田寅彦の随筆を読んで科学に関心をもち、さらに寺田寅彦の研究論文も読んだ。それがおもに地球物理学に関するものだったことが、著者が地球科学を専門とする動機のひとつにもなったようだ。ただし著者が専攻したのは地球科学のうちでも地質学だった。今でこそ地質学と地球物理学の区別は不明確になっているが、当時はかなり離れていただろう。著者は、高知で、枕状溶岩と(堆積岩である)チャートが混在した「メランジュ」を研究し、「付加体」の概念の形成に貢献している。プレートテクトニクスの考えかたは、日本の地質学者の多くにとって受け入れがたいものだったようだが、著者にとっては寺田寅彦がすでに言っていたことにすぎなかったようだ。
寺田寅彦はもともと造船工学をめざしていたが、熊本の第五高等学校の教師だった田丸卓郎(のち東大教授)の勧めで物理学に志望を変えたのだそうだ。それならば当然とも思われるが、地球に関する仕事の初期のものは、海洋の流体(海水)に関するものだ。高知の海岸で海洋の波の観測に従事したこともあるそうだ。また、ローマ字でUmi no Buturigakuという本を出している。(東大で寺田寅彦がいたのは物理学教室と地震研究所だからか、1980年代の地球物理学教室[今の地球惑星科学専攻の一部]にはその著書はあまりなかったのだが、この本があったのは覚えている。) この方面での後継者としては宇田道隆氏がいる。
寺田寅彦はWegenerの大陸移動説を何度も紹介している。そこでは「シアル」(Si+Al)と「シマ」(Si+Mg)という物質の違いを重視し、「地殻とマントル」という地震波伝播のほうから知られた区分を重視していない。単なる紹介者ではなく、その概念を応用して研究をしている。そのひとつは、日本海が日本列島の水平移動によってできたという考えだ。古地磁気の偏角の変化を説明しようとする文脈で出された。その考えは日本海の海洋底が拡大したことも意味することになるが、寺田寅彦が海洋底拡大という考えを持っていたとまでは言えないと思う。もうひとつは、高知県地方の地形と測量から、たとえば室戸岬ではふだんは沈降し地震のときに隆起することがくりかえしたことを認識し、その説明として「大陸近くの海底が連続的に沈降し、大陸縁を引きずり下ろし」ていると考えたことだ。海底地殻の沈みこみという発想は、Wegenerの大陸移動説自体ではなく独自のものなのだろう。ただし、水平に長い距離を動いてきた海洋プレートが沈みこむという考えではないようだ。
著者は、随筆「茶碗の湯」などに見られる寺田寅彦の対流現象への関心を、(おそらくArthur Holmesの仕事も知っていて) 大陸移動の原因としてマントル対流を考えていたのだろうとみなしている。わたしはこれは著者の思い入れすぎではないかと思う。Kuhnの用語でいう科学革命の前の科学の内容を、科学革命のあとの概念体系で解釈する、いわゆるWhig史観(あるいは「勝てば官軍」史観)になっていないだろうか。
小山氏が「寺田物理学」の典型として椿の花の落ちかたの研究をあげていた。それは落ちる物体の力学に関するものだったが、鈴木氏が重視するのはむしろ、そのほかに落ちる数の統計的研究があり、地震についても同様な統計的性質があることを指摘していることだ。ただし簡単に地震予知につながるものではなく、寺田寅彦の著作のうちにはつなげて論じるジャーナリストの態度への批判もある。わたしから見ると、随筆にあった路面電車がダンゴになる件などと合わせて、確率的(stochastic)な現象の理論化への関心とまとめられそうな気がする。
「正当にこわがることはむつかしい」[別記事参照]という警句を含む随筆のきっかけともなった浅間山の小爆発2件について、寺田寅彦は研究論文も書いていた。降った火山灰を観察し、噴火のしくみについて推測したものだ。生涯最後の研究論文となったそうだ。鈴木氏はこれに続く研究があったかどうかを問いかけている。わたしも勉強不足でよく知らないのだが、寺田寅彦の次の世代からは地球物理学のうちでも固体系と流体系の分業が進んでしまったので、大気中を舞う火山灰を研究する人はかえって少なくなってしまったのかもしれない。
なお「追記・寺田寅彦の伝記スケッチ」(英語からの訳)の中で、寺田寅彦が所属していた学会のひとつとして「日本地球物理学会」というものがあげられているが、この名まえの学会は少なくとも1980年以後はなく、たぶんずっとなかったはずだ。再確認できないでいるのだが、どこかに「日本地理学会の会員でもあった」と書いてあったのを見かけた覚えがある。こちらが正しく、英語からの訳のほうはそれをまちがえたのではないだろうか。寺田寅彦は地理学者だったとは言えないが、本書に出てくるように地形を研究しているし、随筆では地名を論じているものもあるので、地理学会の活動には関心をもっていたにちがいない。