萱野 稔人, 神里 達博 (2012) 没落する文明

  • 萱野 稔人(としひと), 神里 達博, 2012: 没落する文明 (集英社新書 0630B)。 集英社, 197 pp. ISBN 978-4-08-720630-2.

哲学者で現代社会の基本的なしくみを問題にしている萱野氏と、科学論者で、食品リスクを論じたことがあり、(本書の話題にはなっていないが)ここ数年は原子力工学教育に科学技術社会論的観点を加えるために雇われて働いていた神里氏の対談。

経済成長はエネルギー資源消費増加を伴ってきた。それは化石燃料によって可能になった。今後新しいエネルギーの可能性がないわけではないが、あてになるものはない。このような認識はわたしにとっては当然だが、まだ少数意見だろう。

資源と環境の制約のあるなかで、このまま資源を消費する経済活動を続けたのでは、文明が破滅する危険がある。そこで(本書の表現ではないが)軟着陸することが望ましい。その場合も、現在の文明のある面は縮小することになるだろう。本書の表題に使われた「没落」という表現は、破滅と軟着陸の両方を含んでいるのだろうと思う。

著者たちは、環境決定論と純・社会構成主義の両極端を排する。社会は自然環境だけに規定されるわけではないが、自然環境の影響を受けている。とくに日本社会は、地震・火山と、台風などの気象災害とを含む自然災害が頻繁にあるという条件で育ってきた。

萱野氏は「日本人は権力を信頼しない」という。今の、とくに原子力事故後の状況を見ればそうだし、アメリカ合衆国民が有事のときに権力を信頼する(そういう人を権力者に選ぶ)こととの対比に限ればもっともだ。しかし、昔からそうだったと言えるのだろうか?

また、刀狩り(兵農分離、鉄砲の普及がきっかけ)と徴兵制(国民皆兵)とは逆向きの面もあるが、萱野氏は、暴力の国家体制への集中という同じ方向に向かう段階と見ている。

たとえば「噴火を想定して備えよう」(a)という問題提起をしても人々が本気になってくれないことを神里氏が述べている。その理由のうち、異常な状態を考えたくないという「正常性バイアス」は、どこの人にも多かれ少なかれあるものだろう。著者たちは、それに加えて日本では「ことだま信仰」があるという。(a)のようなことを言うと「『噴火が起こるとよい』と思っている」(b)と思われてしまう。その理由が、聞き手が「『口にすることが実際に噴火がおこる原因となる』と思っている」(c)ということならば、確かにことだま信仰と言えそうだ。しかし、思考が噴火に影響を及ぼすはずがないと思っている人でも、発言の裏の意味を読みたがる人は、(a)から(b)を読み取ってしまうことがありうると思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください