中川 恵一 (2012) 放射線医が語る 被ばくと発がんの真実

  • 中川 恵一, 2012: 放射線医が語る 被ばくと発がんの真実 (ベスト新書 358)。 KKベストセラーズ, 191 pp. ISBN 978-4-584-12358-4.

著者は大学病院所属の医師・兼・大学教員だ。東日本大震災直後、Twitter上でteam_nakagawaとして情報発信をし、頼りにもされたが批判もされた。5月なかばにはtwitterのメッセージはブログの更新通知だけとなり、それも7月で止まった。しかし2012年の年明けにtwitterでの発言が復活した。その中に、本を出す予告があった。

帯には「フクシマではがんは増えない」とある。本文中にかたかなの「フクシマ」は見あたらないので、この文句は出版社によるものだろうと思うが、team_nakagawa 1月6日のtwitterで「副題」としてふれているので、著者公認にはちがいない。「福島第1原子力発電所事故」と書くべきところを短い表現にしたのだろう。

この「がんはふえない」と言い切った姿勢について、科学的でないという批判がある。しかし、ネット上で見かけてどなたのものか記録していないのだが、この著者の態度は科学者としてのものではなく、患者に向かう医師としてのものだ、という論評はもっともだと思った。確率がよくわからないが低いとは言えるだろう現象が予想されるとき、科学者としてはその可能性を追求すべきだが、医師としては、そのリスクよりもむしろそれを心配する患者の心労のほうが患者の健康に悪いと考えて「心配するな」と言い続けることがあるだろう。

ただし一方的な安全宣伝ではない。100ミリシーベルト以上の被ばくには害があることを明示し、それを避けるための助言もしている。また、3月当時の避難計画に不適切なところがあったことを指摘している。

放射線量がある程度よりも強い場合は、ほぼ確実に人のからだに影響があり、それは(放射線治療の場合のようにあたる対象をうまく選ばない限り)有害なことが多い。これは「確定的影響」だ。その次のレベルでは、がんになる確率がふえることが知られている。これは「確率的影響」だ。その数量のおもな根拠は広島・長崎の原爆被爆者についての調査だ。100ミリシーベルト以下の被ばくでがんがふえるかどうかは不確かだ。動物実験もむずかしく、その結果をヒトにどう読みかえられるかもわからない。

ICRP (国際放射線防護委員会)は発がんリスクはしきい値なしで線量に比例するという直線モデルを採用しており、したがってこれ以下ならば絶対安全というレベルはないのだが、平時は一般の人びとの被ばくを1ミリシーベルト以下にすることを勧告している。しかし福島地域は緊急時を脱したもののまだ平時ではなく「現存被ばく状況」だ。著者はICRP文書の別の部分を引用して、10ミリシーベルト以下ならばがんはふえないことは確実だとしている。

著者が低線量の発がんリスクを直線モデルよりも低いと考えるのは、生物のDNA修復能力についての考察に加えて、チェルノブイリ事故後の住民の調査結果に基づいている。事故処理労働者を別にすると、チェルノブイリ周辺住民に関する疫学的(統計的)調査で発がんがふえたと認められるのは、子どもの甲状腺がんだけなのだ。そして甲状腺がんが多かったのは放射性ヨウ素が降った草を食べた牛の乳を飲んだからであり、福島ではそれは防がれている。

他方、著者はチェルノブイリに関するロシア政府の報告書をひいて、過剰避難によるストレスのほうが住民の健康にとって有害だとする。確かにそういう面もあったのだと思う。しかし、放射線によって人体のさまざまな外部要因に対する抵抗力(免疫力を含む)が低下することはありそうだが、それはストレスと区別がつかない(というよりもストレスの一部を構成する)のではないだろうか。つまり、著者が引用する報告書類の枠組みでとらえられていない放射線の害がいくらかあるだろうと思う。また、著者はストレスのうちで精神的ストレスばかりを強調しているようだ。ロシアの報告書で「社会的要因」と言っているもののうちには個人にとっての環境の変化に伴う身体的ストレスもあるのではないか。環境の変化は一部は避難によるものだが、他の一部は避難しなくても起こる(東日本大震災では確かに起こった)いわゆるライフラインの寸断や、経済活動の停止で貧しくなったことによるものもあるだろう。

[2012-03-08補足] 最後のほう(184ページ)に「東京都が福島県のがれきを受け入れた」とあるが、これは「東京都が岩手県・宮城県のがれきを受け入れた」という情報を聞きちがえたようだ。Twitterで指摘されていた(kuri_kuritaさん、2012年3月5日)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください