日本地下水学会、井田 徹治 (2009) 見えない巨大水脈 地下水の科学

  • 日本地下水学会、井田 徹治, 2009: 見えない巨大水脈 地下水の科学 (ブルーバックス B-1639)。 講談社, 267+iii pp. ISBN 978-4-06-257639-0.

水循環について教える立場なので地下水についても勉強しておく必要があると思って買ったのだが、授業でふれるひまがなかったので「積んどく」になっていた。窒素循環の環境問題について調べる一環として読むことにした。

日本地下水学会の「市民コミュニケーション委員会」(別名「とりもどそうきれいな地下水委員会」)の企画で、科学ジャーナリスト(通信社勤務)がまとめた本。盛りだくさんの内容がつめこまれている。学会員が用意した材料はもっとあったが、専門的な内容に踏みこむのは避けたのだそうだ。

第1章。地球上の水の大部分は海水なので、淡水のうちでは地下水は大きい部分をしめる。ただし地下水の動きは遅く、入れかわりに平均数百年かかる。したがって人間にとっては地下水は重要な資源だが、速く使いすぎるとなくなってしまう。また、地下水の温度は気温に比べて変化が小さく、このことも資源価値がある。

第2章。地下水は自然の濾過作用を受けているので、地表水よりもきれいな水が得られることが多い。しかしきれいな水のうちでも味は同じでない。それは溶けている成分により、主要なイオン、Cl、HCO3、SO42-、Na+、K+、Ca2+、Mg2+の比率で表現することができる。1985年に環境庁(当時)が決めた「名水百選」を比較的自然に近い状態にある水の例としてとりあげ、分析されたイオン比率のグラフを巻末の付録としてのせている。ただし「名水百選」はランキングではなく、飲めることを保証するものでもないことに注意している。

第3章。地下水やそのなかまのいろいろな形。土壌水、鍾乳洞の水、湧水、塩水上の淡水レンズ、温泉など。

第4章。地下水が従う運動の法則(ダルシーの法則)、地下水の動きを調べる方法(同位体を使う)、地下水の温度の季節変化(の小ささ)。

第5章。地下水を取り出す井戸を掘る伝統的方法と現代の方法。伝統的地下水路。掘らずに地下水の分布を知る現代の方法。

第6章。地下水のくみあげすぎによって起きた地盤沈下。くみあげの禁止によって止めることはできたが回復はしない。海に近い地域での塩水化の問題にも簡単にふれている。

第7章、汚染の問題。まず環境基準がつくられている汚染物質について概観する。最近の十数年の日本では、トリクロロエチレンなどの揮発性有機塩素化合物の汚染はふえてはいないが減ってもいない。硝酸態窒素の汚染がふえている。窒素汚染は肥料や畜産排水・生活排水などによる。(発生源が集中せず分散しているので「ノンポイント汚染」と呼ばれることがある。「ノンポイント汚染」という見出しがこの用語が説明されたあとの節につけられているのはつけまちがいだろう。「ノンポイント汚染の対策」ならよいのだが。)

第8章「地下水と人間の未来」。地下水の利用量の大きいのは農業用水だが持続可能性に注意が必要だ。途上国での衛生的な飲み水の確保のために地下水の賢い利用が求められる。地球温暖化によって地下水涵養量が変わる可能性がある。地下水を持続的に使うためには、地下水を守り育てる(積極的に涵養する、汚染を防ぐなど)べきだ。地下水に関する法理論にはむずかしいところがあるが、私有地の地下にある水もその外との間を出入りするので、公共物(コモンズ)としての性格を認めるべきだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください