新妻 弘明 (2011) 地産地消のエネルギー

  • 新妻 弘明, 2011: 地産地消のエネルギー — EIMY: Energy In My Yard. NTT出版, 226 pp. ISBN 978-4-7571-4285-5.

いわゆる自然エネルギー・再生可能エネルギー(用語の厳密な定義はしないで使う)について考えているうちに本屋の店頭で出会った。まえがきを別として、大震災前に書かれた本だそうだ。

著者は「NIMBY」に対抗する用語として「EIMY」[ウェブページ]を提唱するが、わたしは「エネルギー自給」と言えばよいだろうと思う。

著者は工学者で、もともとの専門は電気による計測だったらしいが、その応用先として地熱エネルギーの開発に参画していた。

ところが、わたしはこの件を別途最近聞いて驚いたのだが、国の事業としての地熱エネルギーに関する研究開発は2002年度までで廃止されてしまった。(震災後ようやく復興されようとしている。その状況から逆に考えて、震災前の地熱軽視は原子力重視の裏面だったと考えてよさそうだ。)

著者は、天栄村湯本という小地域のプロジェクト[ウェブページ]を、当初は廃止されたNEDOの事業を引き継いで地熱開発として構想したらしいが、現地を知るうちに考えが変わったらしい。昔は、今から見れば貧しくはあったが、エネルギーを自給する社会が成り立っていたはずだと考え、住民に話を聞いて、それがどんなものだったか、またどのようにして崩れていったかを調べている。そして、温泉熱や地中熱の利用を含むものの、地熱にこだわらず、さまざまな自然エネルギーを組み合わせたエネルギー自給体制を提案している。

具体的な提案の中に薪ストーブ[ウェブページ]がある。もちろん、持続可能な林業の復活と組にした提案だが、最近エネルギー工学の本を読みふけっている者から見ると、せっかく高温の火を作っておいて暖房や調理の比較的低い温度で使ってしまうのはもったいなくて許せない気がする。しかし、住宅の規模では、その温度差を活用する熱機関を追加するのはかえって資源の損失になるのかもしれない。20世紀後半型の生活様式では直接または電気を経由して化石燃料が消費されるにちがいないので、それを節約できるのは少なくとも過渡的にはよいことだ。そして、単純に昔にもどるのではない。欧米での比較だが、今の薪ストーブの熱利用効率は、伝統的な薪ストーブの倍、暖炉で暖をとるのに比べれば4倍ほどあるのだ。

わたしも、農山漁村のエネルギー利用は自給的なものを主にするべきだと思っている。農山漁村が独立していけば、国家規模のエネルギー供給体制の負担はそれだけ軽くなるのだ。しかしそういう農山漁村は、他地域に少量の特産物を売るだろうが、大量のエネルギー(燃料あるいは電力)の供給源にはあまりなりそうもない。自然エネルギーで都市部のエネルギーをまかなう見通しは明るくない。あるいは、多くの人々が都市を離れてエネルギー自給能力のある農山漁村に向かうという社会変化が必要なのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください