鎌田 浩毅 (2011) 火山と地震の国に暮らす

  • 鎌田 浩毅, 2011: 火山と地震の国に暮らす。岩波書店, 183+3 pp. ISBN 978-4-00-005210-8.

新装開店した本屋で、全体の棚の数はふえたのだが、科学読み物の棚はふえていなかった。しかし、これがあった。雑誌「科学」は定期購読しているので、それに連載されたものならば重ねて買うことはないと思ったが、他の雑誌にのった記事や書きおろしの章もあることがわかったので買った。

人間の知識の中で、地球科学はひとつの重要な部分をしめており、地球科学の考えかたを世の中の多くの人々が実際に共有することは大事なことなのだと思う。著者はその先頭に立って、火山の話題を中心に、地球科学を講義したり解説を書いたりすることを熱心にしている。

大震災のあと編集されたせいもあると思うが、自然災害の被害を減らすための科学者の役割に関する議論が多い。火山噴火の際には逃げるしかないことが多いが、どういう兆候をとらえてどこに逃げたらよいかには科学的知識が助けになる。そこで、それぞれの活火山ごとに、その特徴をよく知っていて、住民に信頼される、「ホームドクター」にたとえられる科学者がいるべきなのだ。

著者が主張する市民のための科学のありかたは、中山茂(1980)「転換期の科学観[別ブログ記事参照]でいう「サービス科学」にあたると思う(「サービス産業の科学」という意味での「サービス科学」ではない)。

ただし、その基礎として、アカデミック科学も必要であり、それは、地学の場合、(正当かどうかはともかく)純粋物理を想定して言われるような、最先端の研究室が世界にいくつかあればよい(あるいは、あとはそれを支える「すそ野」にすぎない)といったものではない。各地域のフィールドを歩いてその特徴を把握する、じみちな仕事も必要なのだ。その一部の、一定の規格をみたす地質図を作ることや、地盤の傾斜を精密に観測することなどは、公共部門が行なう産業化科学になるのかもしれないが、一部は自発的な創意くふうが必要となるだろう。

著者自身の研究の話題はわりあい少ないが、フィールド調査ではなく、岩なだれのしくみに関する「台所実験」(実際に小麦粉を使ったそうだ)の話があった。地球流体実験の専門家である酒井敏氏と、どちらか一方ではできなかったにちがいない共同研究が成り立っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください