Frederick Soddy (1926) Wealth, Virtual Wealth and Debt / 富、仮想的な富、負債 (中間メモ)

  • Frederick SODDY, 1926 (new printing 1983): Wealth, Virtual Wealth and Debt: The Solution of the Economic Paradox. London: George Allen & Unwin. 320 pp. [とびらページに、Palmdale CA USA: OMNI Publication/CBC と刷り加えられている。].

Soddyという人の経済に関する議論については、Daly (1996)の本を読んで興味がわいた。日本語圏でも、桂木健次氏、中山正敏氏、藤堂史明氏などの論考があることがわかり、その多くはPDFファイルで公開されているものを読むこともできた。わたしは忘れていたが藤堂氏の文章によれば、室田(1979)の本でも論じられているそうなので、Soddyの考えは日本のエントロピー資源論に早い段階から取りこまれているのかもしれない。

しばらくDalyの本の記述で満足していたのだが、Fleck (1935)の科学論[読書メモ]の編訳者であるTrennがSoddyにかかわる科学史の著者であることを知り、その1979年の論文を見つけて、Soddyの富の議論はエネルギーが主役であることを知り、著作を直接読みたくなった。また、福島原子力事故の後、(たいていは「放射性セシウム」のように隠れた形ではあるものの)「同位元素」または「同位体」に関する報道を毎日聞くようになって、その概念の提唱者であるSoddyのことも忘れられなくなった。本の通信販売サイトをあたると、アメリカの古本屋に本書のリプリントの在庫があった。(実は1年か2年前にもさがしたのだがそのときは見つからなかった。)

リプリントはペーパーバックだった。初版年は印刷されていないが、ほとんどが初版の影印版のようだ。とびらの次の献辞のページの下のほうに「New printing 1983」と刷りたされている。また、題名のあるとびらのページの下のほうにOmni Publicationという出版社らしい名前が、たぶん別のインクで刷りたされている。1983年の出版物ならばとびらの見返しあたりにBritish LibraryかアメリカのLibrary of Congressの規格の書誌情報がありそうなものだが、それはない。George Allen & Unwinという出版社は1983年には健在だったので(その後イギリス本社はHarper Collinsに合併され、オーストラリアのAllen & Unwinだけになっているが)、わたしの推測としては原本の出版社のAllen & Unwin自身が1983年にリプリントしたものではないかと思う。それをOmni社がさらにリプリントしたのか、再販売しただけなのかはわからない。

1,3,4,5,6,7章に関しては藤堂氏の訳があるが、ひとまずそれをあてにせず原文を読み始めて、6章まで読んだところだ。この先を読むのはいつになるかわからないので、ひとまず覚え書きを書いておく。(大部分はわたしが理解できた範囲の著者の主張の抜き書き。)

著者は、その主題にはそれしか道はなかったとはいえ、物理と化学を越境した人だ(両者を含む領域を「物理科学」と呼ぶことにする)。自然科学と経済学も越境するのは当然だったかもしれない。しかし、経済学者たちに対しては、批判のしかたが全面否定に近いものだったから、反発を招いたのは当然だろう。Segrèの本などを見ると同僚の物理科学者からも仕事をなまけているように見られたらしいのだが、その理由はまだよくわからない。

ただし、「科学が発達し社会全体の富はふえたが、貧富の差、階級対立が拡大してしまった」という論調は、マルクス主義者の発言と似たものに聞こえたと思う。科学技術への(悪用を防げるという条件つきでのだが)楽観的態度も、当時のマルクス主義者と似ている。本書を読みすすめば、著者はMarxをわりあい高く評価はするが全面的に支持してはおらず、その後のマルクス主義者に対しては批判的であることもわかるのだが、マルクス主義が嫌いな読者は入口で反発してしまったかもしれない。

著者は確かに人間社会にとってエネルギーが基本だと言っている。科学者は社会の問題を解決するために働かなければならないとも言う。放射能については、エネルギーは大きいが、まだ使い方がわからないという当時の知見を述べ、へたをするとかつてない規模の破壊を招くことを心配する。手ばなしの楽観ではなく、しかし危険ばかりを考えるのでもなく、悪用を防げれば有用だという考えを持っていたように思われる。この時点では、(中山正敏氏が注目するような)原子核エネルギーの悪用を防ぐことへの使命感をもっていたようではない。

第2章では、生物のエネルギー(体温維持と体外の仕事)の源は、植物が葉緑素によって取り入れた太陽光のエネルギーだ、と述べている。はっきり生態学のことばを使っているわけではないが、第2次大戦後のWhittakerやOdumのエネルギー利用を主題とした生態学のさきがけとなる発想ではないだろうか。また、人間はそのほかに、水力、風力、化石燃料を通じて過去の太陽エネルギーを使えるようになった、ということも論じている。なお、当時の学問的認識を反映して、石油については化石説(魚などの分解物と考えられていた)と無機説を同等に有力とみていた。太陽のエネルギー源についてはまだ不確定だが水素からヘリウムへの核融合が有力と見ていた。

第3章では、まず熱力学を説明する。Schrödinger (1944) [読書ノート]のエントロピーに注目した恒常性維持の発想ではないが、熱力学第2法則をエネルギーは劣化するものだという考えでとらえている。章の後半で、富はエネルギーによって生み出されることを示唆する。エネルギーはうまく使えば限りないという楽観がある。動力の導入(産業革命)で、労働の意味が肉体的仕事から機械の監視に変わっていることに注意を向ける。これは労働だけが富の源ではないという認識に関係がある。また、国の富は個人の富とは違うとする。

第4章では、富に関して経済学者の言うことはまちがいだと決めつけている。その根拠として、富は物理量と同様に正の有限な値をとるべき(さらに言えば、保存則に従う量であるはずだ)という認識がある。著者の物理量に関する認識の背景として、本書が書かれたのがDiracによる反物質の理論が出される前だったことに注意する必要があると思う。Diracの理論を物理学と認めるならば、次に出てくる対発生する負債とcreditも物理量とみなすこともできそうな気がしてくる。

富に関するこれまでのいくつかの考えを列挙し批判する。

経済学の伝統では富は貨幣と同一視されがちだ。そして今では貨幣は貴金属ではなく、借りの証文の一種だ。

重農主義者は土地に富の源があるとしたのはよかったが、富の数値を計算する際には貨幣を扱うことにしてしまった。

Marxは富の生産には労働だけでなく土地が必要だと言っていた(資本論第1巻第1章)。しかし彼の追随者は土地を忘れた。

当時の経済学者のうちの一方の極端らしいのだが、H.D. MacLeodは、次に述べるcredit (信用)を富と同一視していたようだ。Creditは負債と組で、人の意志によって、何もないところから作られ、また消滅させられる。この借金証文を扱う店が銀行だ。なお、貨幣もcreditと似たものだが、貨幣の場合は返す義務がついてまわらない。これは国の借りであるが返されるあてがないものだと考えられる。

そしてSoddyは、「国の負債であるべきものが国の富とみなされている」と言う。その正確な意味を知るには7章以降を読むべきかもしれないが、ここを読んだ印象では「国庫の(負債)」と「国民経済の(富)」との混同があるように思う。国民のだれかが国債を買った(国にお金を貸した)とき、国庫は負債をもつが、国庫を含む国民経済全体としては貸し借りゼロというのが正しいと思う。のちのGeorgescu-Roegen [読書ノート]のように、対象となるシステムの内外を明確にしながら議論する必要がある。

富として年間生産額を示してしまうことがある。農業に限れば、土地の生産性を年間生産額で代表させるのはもっともなところもあるが、本来は別の概念だ。

総生産と正味生産を区別する必要がある。実際は、正味生産を意図して所得を使った議論がされることが多い。ところがここに金銭的所得を使うと、農家や家庭の自家向けの生産活動が抜け落ちる。

(当時の)近ごろの経済学者は効用と満足に注目する。しかし苦痛は評価されているか? 余暇を失うことは評価されているか?

富は利子をもたらすものと考える立場もある。富があれば一定の利率で所得がもたらされると考えられることが多い。しかしそれは物理的にありえない永久機関と似た考えだ。実際には毎年新たな生産物を要求することになるはずだ。

生産をあげようとすると労働者の余暇を奪うことがある。働かせた個人の富にはなるかもしれないが、国民の富がふえるとは言えない。

第5章では、著者が比較的高く評価する経済学的論述をした人として、Ruskinをとりあげている。ただし、次の点で批判している。Ruskinの態度は家父長的で、自由な市民でなく人を支配下におく人に注目している。Marxとは少し違うが労働価値説であり、外部のエネルギーを考慮していない。富を負債と裏表のものととらえている。この点はMcLeodと同じ。ただし労働価値説なので、富は人を労働させる約束にあたるととらえている。

Soddyの立場は次のようなものだ。エネルギーは不生不滅だが、有効エネルギーは減っていく。有効エネルギーが減るとともに富が作られることが可能である(必ず作られるとは限らない)。今ふうに言えば、エクセルギー価値説と言えるだろうか。

科学以前には奴隷労働が多かった。科学による外部エネルギーの利用は人間を解放したはずだが、社会にはいろいろな不満が残っている。

経済のしくみの発達に関する著者の考察(のうちこの章の部分)。農地(太陽光を受け取る)は生産力をもつ。農地を買えるお金も同様に生産力をもつように感じられた。当初のおかねはたとえば金塊。交換価値はあったが増殖はしない。追って、預けると利子がつく制度ができた。しかし本来の富が増殖するわけではない。負債とそれと組になったcreditが増殖するだけだ。

第6章。富の基本はまず人間の生存(+愛+思考)に必要な物質的条件だ。富は有効エネルギーを消費することによってつくられる。富は所有権とは別のことがらだ。空気は所有できないが(液体空気は別)、だからといって富でないわけではない。食料と燃料も富だ。

エネルギー消費には、他の形でたまるものと、熱に変わって消耗するものがある。そのことをもとに考えると、財は、消耗する財(エネルギーをたくわえる財でもある。食料、燃料を含む)と持続する財(衣服、住居、工具など)とに大きく分けることができる。「資本」はほぼ持続する財に対応する。持続する財の生産と消耗する財の生産はバランスをとる必要がある。(機械を売って食料を買う国は長続きしないかもしれない。)資本蓄積はある限度を越えると目的を達しなくなる。

人間労働は自然のエネルギーの変換過程としてかかわる。変換にはエネルギーの(部分)消耗を伴う。変換過程で必要とされてきた人間労働の一部(全部ではない)は動力によって置きかえることができるが、どれだけ置きかえられるかは自明でない。関連して、資本と労働の間の富の分配は重要な社会問題だが自明な答えはない。

文献

  • Herman E. DALY, 1996: Beyond Growth: The Economics of Sustainable Development. Boston: Beacon Press. [日本語版] ハーマン・E・デイリー著, 新田 功, 蔵本 忍, 大森 正之 訳 (2005): 持続可能な発展の経済学。 みすず書房, 334+xxxiii pp.[読書ノート]
  • 室田 武, 1979: エネルギーとエントロピーの経済学。東洋経済新報社。[わたしは新刊当時読んだはずだがよく覚えていない。]
  • Emilio SEGRÈ (エミリオ・セグレ), 1976: Personaggi e Scoperte nella Fisica Contemporanea. Milano: Arnoldo Mondadori Editore, S.p.A. 英語版 (1980): From X-rays to Quarks: Modern Physicists and Their Discoveries. San Francisco: W.H. Freeman & Co. [日本語版] 久保 亮五, 矢崎 裕二 訳 (1982): X線からクォークまで — 20世紀の物理学者たち。 みすず書房。
  • 藤堂 史明, 2006: フレデリック・ソディの富の概念,価値及び資本の位置づけと, 環境及び経済システムのエントロピー論的理解におけるその現在的意義。新潟大学経済論集 81号 75-105. [6章の(抄)訳を含む。]
  • 藤堂 史明, 2007: フレデリック・ソディ『富,仮想的な富そして負債:経済学の逆説への解決策』1章,3章における基礎的分析概念について[翻訳]。新潟大学経済論集 84号 105-139.
  • 藤堂 史明, 2008: フレデリック・ソディ『富,仮想的な富そして負債:経済学の逆説への解決策』4-5章における富・信用・価値についての標準的経済学批判の考察。新潟大学経済論集 86号 83-125.
  • 藤堂 史明, 2009: フレデリック・ソディ『富,仮想的な富そして負債:経済学の逆説への解決策』7章における貨幣・仮想的富の理論についての考察。新潟大学経済論集 87号 101-144.
  • Thaddeus J. TRENN, 1979: The central role of energy in Soddy’s holistic and critical approach to nuclear science, economics, and social responsibility. The British Journal for the History of Science, 12(42):261-276.

折り返しの先に目次を示す。藤堂氏による日本語訳のある章については、各節に藤堂氏による節番号も示した。

Contents
Preface 9
*Chapter 1. Introductory 17
1-1 Science the World-Ferment
1-2 The Glasgow of James Watt and Adam Smith
1-3 The Economic Paradox
1-4 The Prospect
1-5 Physical Science and the Humanities
1-6 The Author’s Path from Physical Science to Economics
1-7 The Part played by Energy in Human History
1-8 The Real Capitalist a Plant
1-9 Is Science Accursed?
1-10 Applied Science and Root Science
1-11 Science and Government
*Chapter 2. Life’s Discoveries 34
Discovery, Sub-concious and Concious
The Unbroken Flow of Energy from Inanimate World into Life
The Internal and External Life-Use of Energy
The Origins of Available Energy
The Physical Chemistry of Metabolism
Coal and Oil
Solar and Atomic Energy
Civilisation seeks to control the Flow of Energy from nearer its Source
*Chapter 3. The Basis of National Economics 49
3-1 The Struggle for Energy
3-2 The Broad Teachings of Thermodynamics
3-3 The Impossibility of Perpetual Motion Machines or Men
3-4 Illustrative Physical Processes
3-5 Wealth as a Form or Product of Energy. Its Unlimited Productivity
3-6 Poverty and Unemployment. A Monstrous Contradiction
3-7 The Change from Labour to Diligence
3-8 Discovery, Natural Energy and Diligence, the Three Ingredients of Wealth
3-9 Confusions between National and Individual Wealth
3-10 The Economic Dilemma
3-11 Political Economy and Politic Economics
3-12 The Paralysing Effect of Old Conventions
3-13 The Growth of Population no longer a Bugbear
*Chapter 4. The Fallacies of Orthodox Economists 69
4-1 Wealth and Debt
4-2 The Origins of the Confusion
4-3 Out of the Frying-pan into the Fire
4-4 Credit
4-5 Professor Cannan’s Aperçu of the Science of Wealth
4-6 The Interest-bearing Theory of Wealth
4-7 The Conflict between Wealth and Leisure
4-8 Some Other Views
*Chapter 5. Unorthodox and Popular Views 93
5-1 The Denial of the Existence of Absolute Wealth
5-2 Ruskin
5-3 The Economics of Life as the Product of the Consumption of Wealth
5-4 Ruskin’s Failure to Grasp the Nature of Absolute Wealth
5-5 The Physical Laws of Conservation can be applied to the Conception of Wealth
5-6 The Confused Aspiration of Modern Communities
*Chapter 6. The Two Categories of Wealth 108
6-1 The Nature and Definition of Absolute Wealth
6-2 A Debt of Life repaid in Life
6-3 Value or Price
6-4 Labour and Wealth
6-5 An Electrical Model of the Productive System
6-6 The Two Thermodynamic Categories of Wealth
6-7 Perishable and Permanent Wealth
6-8 Capital Agents of Production
6-9 An Illustration from Chemistry
6-10 Repayments given by Wealth
6-11 Capital as a Form of Permanent Wealth
6-12 Capital multiplies Human Efficiency
6-13 Capital cannot multiply Human Time
6-14 Capital Increases either Leisure or Wealth
6-15 The Limit at which the Accumulation of Capital Defeats its Object
*Chapter 7. Money Old and Money New 130
7-1 The Mechanism for Distributing Wealth among Individuals for Consumption
7-2 The Dangers of Money
7-3 The Simplest Questions about Modern Money are unanswerable
7-4 The Evolution of Money
7-5 Virtual Wealth
7-6 The Two Kinds of National Credit
7-7 Sketch of the Origin of the Present System
7-8 Kubla Khan’s Currency
7-9 The Origin of Modern Paper Money
7-10 The Displacement of National Money by Bank Money
7-11 The Private Issue of Money; a Chance Result of the Bank Cheque System
7-12 The Moratorium and After
7-13 The Change from the Old to the New “Money”
7-14 The Pyramiding of Credit
7-15 Puzzle, Find the Money
7-16 Money Imagined to Exist for the Purpose of Bearing Interest
7-17 How the Community is Robbed
7-18 Some Monetary Data
7-19 Modern Money a New Institution
7-20 Bankers as Rulers
*Chapter 8. The Purchasing Power of Money 164
Gold-Value and Goods-Value
How the Gold-Value of Money was Maintained
The Present Position
The Variability of Gold
The Evils of a Variable Standard
The Evils of a Shortage of Currency
Production reduced rather than Prices
What is left of the Value of the Standard or Value?
Gold as the Spur of Civilisation
Gold now a Fraudulent Standard
Real Wages and Just Wages
*Chapter 9. A National Money System 184
The Social Importance of the Study of Money
Analysis of Usury
Genuine and Fictious Money Loans
Lending Money in Current Account Indefencible
The Breakdown of the Monetary System; The Moratorium
War Finance
The Reductio ad Absurdum of the Modern Monetary System
How the Taxpayer pays (Pound)M100 a Year Interest on Non-existent Money
The Remedy
The still Unsolved Problem
*Chapter 10. The Principle of Virtual Wealth 200
High Finance or High Treason?
The Principle of Virtual Wealth
The Value of Money measured by Virtual Wealth
The Musical Chairs Analogy
Why a Standard is Essential
Index Number
The Hypocrisy of Standardising Weights and Measures and not Money
A Currency Based on Index Number
At What Value Should Money be Fixed?
Relation between Price and Goods
Virtual Wealth and Incomes
Hoarding and Mutual Credit
An Analogy to the Governor of a Steam Engine
Reply to Some Misunderstandings
*Chapter 11. The Riddle of the Sphinx 223
A Symbolism for Representing Economic Transactions
The System in Equilibrium
“Price” is Distributed as well as Extracted
How to Increase Production
The Six Possible Operations
The Necessary Quantity of Money
The Effect of Increasing Money
The Need of Abstinence or Saving
The Problem Solved
The Relation between abstinence and New Money
A more Detailed Illustration
The Case of Existing Glut
How it would look to a Banker
The Consequence of Fictious Abstinence
What hitherto has limited Production and Consumption
The Only Way of avoiding Initial Abstinence
Who Gains and Who Pays?
*Chapter 12. Accumulation versus Distribution 250
The Accumulation of Capital
Like Money, Capital is Individual Wealth and Communal Debt
The Doubtful Heritage of Science
The Futility of Taxation
The Agricultural Position of this Country
Analysis of the Douglas Scheme of Social Credit Reform
The Risk of Discrediting the New Economics
*Chapter 13. Capital Redemption 264
The Production of Capital involves Less Consumption
The Effects on Real Wages
The Depreciation of Capital and the Shifting of the Burden on to the Public
The Origin of Interest on Capital
Inevitability of Interest in an Individualistic Community
The Scientific Argument against the Unregulated Continuous Private Ownership of Capital
The Deeper Futilities of Individualistic Economics
A Scheme of Compound Capital Redemption
Simple Redemption
Mathematical Appendix
*Chapter 14. International Relations 277
The Elements of Foreign Trade
The Trade Balance
THe International Aspects of Wealth and Debt
The Fundamental Nature of the Problem
Edges Tools
Economic Freedom versus Servitude
The Practical Problem
The Function of Gold
A Suggestion for the Statistical Regulation of the Trade Balance
A National Stabilised Currency would Assist, not Retard, Foreign Trade
Is there a Financial Conspiracy?
The Real Conspiracy
*Chapter 15. Summary of Practical Conclusions 294

Name Index 307
Subject Index 309[-320]
==

4 thoughts on “Frederick Soddy (1926) Wealth, Virtual Wealth and Debt / 富、仮想的な富、負債 (中間メモ)

  1. はじめまして。

    興味深い考察をよませていただきましたが財というのは蓄積できないんじゃないでしょうか?東京タワーもそれを維持する努力がなければ赤錆になって朽ち果てるでしょう。土地の場合も例えば横浜には百五十年前には何ありませんでした。工具や衣服も流行遅れのものはホームレスの人ぐらいにしか使えませんね。つまり簿記の基本である減価償却ですが、マルクス主義の間違いはこれが理解できない唯物論に起因するんではないでしょうか。

  2. Soddyは、現実の財の質がしだいに劣化することを論じています。鉄製のタワーがさびるのと似た例をあげています。ただし、時間がたつにつれて、またはくりかえし使ううちに起こる質の劣化は、食料や燃料のように1回使ったら終わりの(物質はリサイクルできるとしても財としてはあらためて生産しないといけない)場合とは、区別されています。(考えてみるとこれは程度問題で中間もありうるかもしれませんが、違う類型としたほうがよいとわたしも思います)。なお、これは、会計上の減価償却とか、流行遅れになって交換価値が下がることとは、別の問題とされています。Soddyのいう富の量は交換価値とは必ずしも対応しません。

    この問題をマルクス経済学でどう考えているかはわたしはよくわかりません。マルクス主義についてわたしが理解しているところは、階級闘争と労働価値説ぐらいです。

SLEEP へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください