深井 有 (2011) 気候変動とエネルギー問題

  • 深井 有, 2011: 気候変動とエネルギー問題 — CO2温暖化論争を超えて (中公新書 2120)。中央公論新社, 268 pp. ISBN 978-4-12-102120-5.

地球温暖化問題の対策は、産業活動のエネルギー源をどうするかの問題と切り離せない。そういう議論の本が出るのはいいことだ。しかし帯にある「IPCCが捏造した地球温暖化CO2原因説」とはなにごとだ? IPCCは陰謀をたくらめるほど強固な組織ではない。本文をざっと見てみた限りでは、IPCCによる科学のとりあげかたはゆがんでいると言っているし、地球温暖化CO2原因説はあやしいとも言っているが、IPCCが捏造をしているという主張を裏づける証拠は見あたらない。帯は本自体よりも極端な見解を述べているようだ。前の月に同じ新書で出た吉田文和『グリーン・エコノミー』の例もあるので、中央公論新社が地球温暖化CO2原因説は捏造だという宣伝をする機関になってしまったとはまだ思わないが。

最初の、2009年のイギリスのイーストアングリア大学CRUの電子メール暴露事件の話題のところで、「CRUは、…IPCCの科学部門を統括する、公正な権威ある機関とされてきたのだが」とある。CRUの所長だったJones氏は確かにIPCC第4次報告書のひとつの章の編著者ではあったが、「科学部門を統括」などしていない。IPCCは上意下達型の組織ではないが、2009年あるいは今の時点で「科学部門の統括者」という表現がだれかにふさわしいとすれば第1部会の共同議長のひとりのStocker氏(スイスのベルン大学の教授)だろう。このような雑な事実認識でIPCCやCRUをけなされてはかなわない。どうも著者は、事実認識についても動機の(陰謀論的)解釈についてもMosher and FullerのClimategate[読書ノート]やMontfordのHockey Stick Illusionの本を信頼してしまっているようだ。

1998年に京都議定書の批准を阻止する請願の署名運動の代表となったSeitz氏は、確かにその30年ほど前に科学アカデミー会長だった人だが、その件に「元」なしで「米国科学アカデミー会長の請願書」という見出しをつけるのはとても不適切だ。当時アカデミーは請願書がアカデミーと無関係であることを明示した。著者がこれが現役の会長によるものだと誤解して書いたにせよ、見出しをつける人が「元」を書き忘れたにせよ、回収刷りなおしにあたいする重い不注意だと思う。あるいは意図的に読者を誤解させることをねらったのだろうか。もしそうだとするとこの本のいたるところにしかけがあると疑わなくてはならない。

また、RealClimateというブログ(IPCCの分担執筆経験者を含む数人の科学者がやっている)は検閲があるが、Climate AuditやWatts Up With Thatはオープンだ、という著者の評価は、だれかの党派的発言の口うつしにちがいない。コメントをつける人の多いブログは、コメントの採用可否を管理者が判断すること(moderation、検閲といえば検閲)なしではまずやっていけない。(仮に著者がブログを始めて水素燃料電池の記事を書いたら、それを常温核融合と混同したコメントをつけて、何度説明してもわかってくれず実質同じことをくりかえす人がいたとしよう。著者でも、もうおまえのコメントは受け付けないぞと言いたくなるにちがいない。) WUWTはコメントを公開前に検閲している。きのうもWatts氏の希望に応じて書いたコメントをWatts氏に削られたと言って怒っている人を(別のブログで)見たばかりだ。Mosher and Fullerの本にもWUWTが検閲をしていることは書かれている。Climate Auditはコメントが公開されたあとに検閲することがある。

著者は応用物理学者に分類されると思うが、学部課程は地球物理学コースの卒業だ。大学院からは金属物理を専攻し、金属と水素との組み合わせの専門家になり、エネルギー媒体としての水素の利用にかかわっている。

著者の地球の気候やその地質時代の変化に関する基本的理解はもっともなのだ。ところが、最近数百年の気候変化の説明と今後の見通しの件になると、IPCCへの不信のあまり「not IPCC」であることだけが共通のさまざまな議論を見さかいなしに信頼してしまっているようだ。注意深く考えれば相互に矛盾するものがあるのではないだろうか。正直なところいちいち論理をチェックする元気が出ない。

ただしおもしろいことに、図1-5では、Friis-Christensenの太陽活動周期の長さと北半球平均気温のグラフを新しい時期に延長したものを示している。太陽活動周期は長くなっていて(太陽活動が弱まっているとみられる)、気温は(このデータでは)横ばいなので、わたしから見ると合っていないのだが、著者はそこまで含めて合っていると言っているようだ。

著者はSvensmarkの説を重視する。学部生時代に雲物理の実験を経験しているのでその分野に関する理解には自信をもっているようだ。図1-17を見ると、宇宙線によるイオン生成をきっかけとするエーロゾル粒子の大きさは1–2 nmくらいであり、雲凝結核としては50 nmくらいの大きさが必要なことは認めているのだが、前者がふえれば水を吸着して成長することにより後者もふえるという理屈になっている。CERNで行なわれたCLOUD実験の結果は解釈しにくいものであり、気候に対する定量的な効果の評価はまだできていないことは認めている。それにもかかわらずその効果が大きいにちがいないという論調で議論を進めている。

二酸化炭素が重要でないとする根拠は、1998年ごろ以後全球平均(地上または対流圏下層の)気温の上昇が頭打ちに見える(しかし大気中の二酸化炭素はふえ続けている)ことだけのようだ。そして、気候モデルはいかようにもチューニングできるだろうとして証拠能力を認めない。

丸山茂徳さんのチームの仕事をひいて、数十年スケールで太陽活動が弱まっているから気候は寒冷化に向かっていると予想し、10年くらいの間に決着がつくだろうと言う。わたしの予想では、10年後には著者や丸山さんの失敗が明らかになると思う。(超巨大火山噴火があって寒冷化することはありうるがそれは著者の勝ちではない。) しかしそれまでただ待つわけにはいかない。

後半はエネルギー資源を今後どうしていくかの話。著者が二酸化炭素排出量を抑制する政策はむだだとする点は賛成できない。しかし、低温熱もヒートポンプなどで活用すること、エネルギー貯留が重要であること、大規模集中よりも分散が望ましいことはもっともだ。著者の専門である水素燃料電池について「二酸化炭素を出さない自動車」という目標設定は適切ではないという話ももっともだ。(移動しないでの利用については、わたしは水素よりも扱いやすい化学物質を探求するべきだと思うので、意見が一致しないが。) バイオマスエネルギー資源としての藻類の件も、ちょっと期待しすぎという気もするが、重要な指摘だと思う。

そして著者は核融合の研究開発に力を入れるべきだという。ただしフランスに建設中のITERなどの磁気閉じこめ型の推進には反対する。まだ実用にはほど遠いプラズマ物理の研究だけで巨額の設備費を必要とするからだ。レーザー核融合などのいわゆる慣性閉じこめ型(わたしは閉じこめあきらめ型というべきだと思うが)は、基礎研究は比較的小規模な設備でできるので、推進できるとする。しかしこの技術は水素爆弾技術でもある。著者はこれを研究しても軍事にまきこまれる心配はないという。しかし、そのためには進みが遅くなっても「自主・民主・公開」をつらぬく覚悟がいるだろう。それに、水素爆弾の威力は破壊以外の目的にも使えるはずだという期待が甘いのではないかと、わたしは思う。(核融合に関するわたしの意見は[別のブログ記事]に書いた。)

2 thoughts on “深井 有 (2011) 気候変動とエネルギー問題

  1. あなたはほんとにまともな学者ですか?温暖化よりもまず人間活動を環境容量以下に抑えることが先決であるとの言葉を発してほしい。

牧 武士 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください