小林 憲正 (2021) 地球外生命 — アストロバイオロジーで探る 生命の起源と未来

  • 小林 憲正 [けんせい], 2021: 地球外生命 — アストロバイオロジーで探る 生命の起源と未来 (中公新書 2676)。中央公論新社, 274 pp. ISBN 978-4-12-102676-7.

2021年12月に出た新書本。縦書き。わたしは見落としていて、2023年5月に気づいて買った。

地球以外にある生命はまだ確認されていない。しかし、どこにどんな生命がありうるか考えることや、それを探査することは、学問としてなりたつようになり、astrobiology という名まえがつけられている。著者は、化学から出発して生命の起源と進化を研究してきた人で、astrobiology の構築にもかかわっている。

著者はながらく横浜国立大学の工学部の教員だったが、本書が出版されたときには名誉教授になっている。常勤の職からはずれて本をまとめる時間をとれたのかもしれない。

本書には9つの章がある。

第1章では地球外生命に関する学問の歴史をふりかえる。

第2章では地球の生命の起源、第3章では地球の生命の進化について、現在の時点での知識を要約している。地球外生命に関心のない人にとっても、それぞれの主題について要約したものとして役だつと思う。

第4章では、火星に生命がある、あるいは過去にあった可能性について論じる。

第5章では、太陽系内で液体の水があるところとして、木星の衛星のエウロパ、土星の衛星のエンケラドゥスをとりあげる。

第6章では、太陽系内で、かならずしも水ではないが液体があるところとして、土星の衛星のタイタンをとりあげる。アンモニアと水のまざった「地下海」があるらしい。また、メタンなどの炭化水素が (地球の水循環と同様に) 大気と陸面とのあいだで循環している。

また、金星の地表面は温度が高すぎるが、大気中に硫酸でできた雲がある。これに生命がかかわる可能性が論じられている。

第7章では、太陽系外の惑星の存在がわかってきたことと、そこで生命をもつ惑星が発見される可能性がどのくらいあるかを論じる。生命が存在する時間と観察者であるわれわれが存在する時間がどのくらいかさなるかがとくにむずかしい。

第8章。惑星間で生命は動きうる。われわれの生命も宇宙起源かもしれない。また、探査活動で、地球の物質を他惑星にもちこむと他惑星の生態系に害をあたえるかもしれないし、他惑星の物質を地球にもちかえると地球の生態系やヒトの健康に害をあたえるかもしれないが、どうしたら危険をふせげるかという難問がある。

第9章では、ここまでの議論をふまえて、地球の生命の起源について論じる。また、人類の滅亡につながりかねないいくつかの脅威について考える (この部分は最後にきているが発展的議論であって本書の結論という位置づけではないと思う)。

折りかえしのあとに 目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 地球外生命観 — 古代ギリシャから今日まで
– コペルニクス以前の地球外生命観
– コペルニクスの地動説と地球外生命
– コペルニクス後の地動説と地球外生命 — ブルーノ ・ ガリレオ ・ ケプラー
– 自然科学の発展と地球外生命
– スキャバレリと火星の「運河」
– ローウェル天文台と火星運河説の興亡
– 火星人襲来
– 宇宙探査の夜明けと圏外生物学の興り
– アポロ計画からヴァイキング計画へ
– 圏外生物学からアストロバイオロジーへ
– 太陽系外生命探査
第2章 生命の誕生は必然か偶然か
– 生命とは何か
– 生命起源研究の始まり
– オパーリン・ホールデン仮説
– ミラーの実験と古典的化学進化シナリオ
– 地球生命を支える物質
– アミノ酸は宇宙でも生成?
– RNAワールド説
– さまざまな生命の起源説
– 生命の起源は実証できるか
第3章 知的生命への進化 — 地球をモデルケースとして
– 生物進化の偶然と必然
– 地球生命はいつ誕生したか
– 生命はどこで誕生したか
– 光合成の始まり
– 原核生物から真核生物へ
– 多細胞生物の誕生とエディアカラ生物群
– バージェス動物群とカンブリア大爆発
– 全球凍結説と生物大進化
– 生物の陸上進出と五大絶滅
– 恐竜の絶滅と哺乳類の躍進
– 人類の誕生
– 生物進化の原動力とタイムスケール
第4章 火星生命探査
– ヴァイキング計画
– ヴァイキング探査の光と影
– 火星探査空白の20年
– 火星隕石 ALH 84001 騒動
– 水を追え
– 有機物を探せ
– 火星の素顔と歴史
– マーズ2020 と エクソマーズ2022
– 火星で今も生きている微生物はいるか
– 今も生きている生物の探査法
– アミノ酸分析による生命探査
– 右手型アミノ酸と左手型アミノ酸
– 火星生命発見の意義と影響
第5章 ウォーターワールドの生命
– 地球生物圏
– 海底熱水噴出孔の発見
– 深海底の暗黒生物圏
– ヴォイジャー計画
– エウロパ表面の謎
– 探査機ガリレオとハッブル宇宙望遠鏡による液体の水の確認
– 氷の下の生物圏?
– 土星の衛星エンケラドゥス
– ウォーターワールドクラブの仲間たち
– 今後のウォーターワールド探査
第6章 タイタン — 生命概念の試金石
– 土星最大の衛星タイタン
– タイタン表面に海?
– タイタン表面の湖
– タイタン大気中の複雑な有機物、ソーリン
– 地下のアンモニア水中の生物 — タイタンの生命 (1)
– 液体メタン中の生物 — タイタンの生命 (2)
– 次世代のタイタン探査
– 金星にも生命?
– 金星生命探査計画
– 生命と溶媒
第7章 太陽系を超えて
– アルファ・ケンタウリへの旅
– 電波を用いた生命探査 — SETI
– ジル・ターターとカール・セーガン
– ETIからのシグナルは見つかるのか — ドレイク方程式
– 太陽系外惑星の発見
– 「ハビタブル」惑星の探索
– ドレイクの方程式再考
– 銀河系の生命探査 (SETL)
– レッドエッジを探せ
– 系外生命検出の課題
第8章 生物の惑星間移動と惑星保護
– 地球生命は宇宙から来たか?
– 生命は宇宙空間で生きられるか
– 宇宙実験によって調べる微生物の宇宙生存可能性
– 日本のアストロバイオロジー実験 「たんぽぽ計画」
– たんぽぽ計画の実施と将来の宇宙実験
– 宇宙での微生物汚染
– 惑星保護指針
– 往路ミッションの制限
– 地球外生命から地球を守れ
– サンプルリターンと惑星保護
第9章 地球外生命から考える人類のルーツと未来
– 生命の起源再考
– 生命起源と進化のタイムスケール
– ETIの目は二つ?
– ETIは右利き?
– 左手型アミノ酸を使うようになった理由
– ETIに聞きたいこと
– 破局噴火 — 人類への脅威 (1)
– 隕石衝突と超新星爆発 — 人類への脅威 (2)
– スーパーフレア — 人類への脅威 (3)
– 人間活動 — 人類への脅威 (4)
– 地球外生命とETIについて考えるということ
あとがき
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください