- W. A. グロータース (Willem A. Grootaers), 柴田 武, 1967: 誤訳 — ほんやく文化論 (三省堂新書 4)。三省堂, 210 pp.
1967年に出た新書本で、本文は縦書きだが、表紙の題名は横書きに書かれている。白を基調とした表紙に透明プラスチックのカバーがかかっている。巻末の「刊行のことば」をみると、「三省堂新書」は 1967年から刊行がはじまったばかりだった。【ほかに、金子 史朗 (1974) 『世界の大災害』を読んだのをおぼえている。】
表紙や奥づけの著者表記は2人の共著のような形だが、本文の「わたし」はグロータースさんであり、柴田さんは「訳者」となのっているところもあるので、この読書メモでも「著者」でグロータースさんをさすことにする。あとがきによれば、本書は、グロータースさんが英語で原稿を書き、柴田さんが日本語に訳して、ふたりで議論して修正する、という形でできあがったものだそうだ。
この読書ブログでは、最近でた本のほかに、「わたしをつくった本」について書こうとおもっていて、この本もそのひとつなのだ。ただし、おとなになってからのわたしの専門とは直接関係ない。この本は、わたしが子どものころから家にあった。もと英語教師だった母が、自分の興味で買ったものにちがいない。わたしは中学生のころ (1970年代はじめ) に読んだ。世界にはいろいろな言語があって、言語間の翻訳というしごとがある、といったことを、わたしはいろいろな本によって知ったのだが、そのうちで、この本とのであいが大きかったとおもう。
著者がどんな人かは、子どものときのわたしは気にしなかった。ただし、ベルギーの人だということは気にとめた。それは、(本書の翻訳論のほかの部分とは次元のちがう話だとおもうのだけれど) 著者がまえに出した本の点字版を出すにあたって、図をどうするかが問題になり、図形をそのまま凹凸にして手でなぞってもらうという方法もあるのだが、オランダとベルギーの地図についてはそうせず、手のひらの形をおもいうかべてもらうことにした、という話が印象にのこったからだった。
いま読みかえしてみると、ベルギーにはオランダ語話者とフランス語話者がいるのだが、著者はその両方の言語の native speaker (本書の用語で「二重言語者」) としてそだった。母親がフランス語話者だったので家庭内ではフランス語で話したが、言語学者だった父親の教育方針で、オランダ語だけをつかう学校にかよったのだそうだ。そして、カトリックの修道会にはいり、そこから派遣されて中国に滞在した。伝道とともに、中国の方言の研究をした。(言語学の専門教育をどこでうけたのかは書かれていなかった。) 中国の共産党革命で中国にいられなくなり、日本にやってきた。そして国立国語研究所の日本の方言を研究するプロジェクトで柴田さんと同僚になった。方言の特徴の分布を地理的に (地図に表現できるような形で) とらえる「言語地理学」【この言語地理学は言語学の分科であって地理学の分科ではない】 の方法についてはグロータースさんのほうが先達だった。グロータースさんは、ふたつの母語のほか、1939年から英語と中国語、1945年からドイツ語、1951年から日本語を話すようになった。本書出版時は、カトリック淳心会神父、東京都立大学講師だった。
本書で著者は、フランス語や英語から日本語に翻訳されたいろいろな本の文章のなかから、ここは翻訳がまちがっている、という指摘をする。そして、なぜそのようなまちがいが生じたかをかんがえていく。議論はあまり体系的ではなく、紹介しきれないのだが、わたしなりに整理できたことを書きだしてみる。
翻訳は、単語ごとに辞書をひいて訳語をあてていくような形ではうまくいかないことがおおい。そのひとつの重要な理由は、言語はそれぞれ「森羅万象の割り方」がちがうからだ。つまり、世界のものごとのうちの、何と何を同じことばで、何はそれとちがうことばであらわすかが、言語がちがうとちがうのだ。日本語には「ミズ」と「(オ) ユ」の区別があるが、中国語ではいずれも「シュイ [水]」である、という例があげられている。わたしはこの記述だけでこの論点を理解したわけではなく、ほかの本から得た知識もあわせてだったとおもうのだが、この論点はわたし自身のもののかんがえかたの一部になった。この論点にまつわる話題にはあとでもどることにする。
否定がからむ表現 (二重否定、否定をふくむ疑問文、それへの答えなどをふくむ) を、逆の意味にとってしまうことがおこりがちだ。それをへらすには、ひとつにはそれぞれの言語の否定表現の慣習を知っておくことだが、むしろ、そこで話し手が論じようとしていることを理解することがだいじだ。
ことばによる情報伝達では、場面からあきらかなことは省略されることが多いが、原文の言語話者にとってあきらかなことが訳文の言語話者にとってもあきらかとはかぎらない。慣用句とか、風俗習慣とか、文化の歴史を背負った語句の翻訳でこの問題がおもてにでてくる。これは、誤訳のたねとして気にかけるべきことでもあるし、訳者が意味をつかめたばあいに読者にむけて説明をおぎなう必要があるかもしれないことでもある。とくに本書では、著者の主要な知識の背景であるキリスト教の慣用の用語の話題がおおい。
著者は、誤訳を完全になくすことはできないとかんがえているらしい。しかし、なるべくへらすべきであり、それには、出版をあせらないこと、出版後も改良をかさねること、できれば出版社が翻訳をチェックする専門家を確保すること (外国人に日本語を勉強してもらって専門家にそだてること)、などの提言をしている。
【さて、わたしは、学者になって、専門間で「ことばが通じない」ことがあるという経験をした。単語をおきかえればすむものではなかった。「森羅万象の割り方」がちがうのだ、と思った。2000年ごろに、科学論を読むようになって、Kuhn の『本質的緊張』[読書メモ] におさめられた「パラダイム再考」や、”The Road since Structure” [読書ノート] におさめられたそれとおなじ題名の章で、それとおなじことを言っていると思った。そこで、本書を思いだして「森羅万象の割り方」のところ (32ページ) の注をみたら、つぎの文献が参照されていた。(最後の番号は本のうちここで著者が参照した位置)。
- E. A. Nida: Toward a Science of Translating. Leiden. 1964. p. 50
わたしはその本自体をまだ読んでいない。しかし、古本で買った本のうちひとつの章の著者が Nida (ナイダ) だった。本が出てこなかったのだが、オンラインの図書目録をあたってみると、この本 (日本語訳のほう) にちがいない。
- Reuben Arthur Brower ed., 1959: On Translation. Harvard University Press, 297 pp. (のち Oxford University Press からも出ている。)
- ルーベン A. ブロアー ほか 著, 日本科学技術翻訳協会 訳編, 1970: 翻訳のすべて。日本科学技術翻訳協会 発行, 丸善 発売, 375 pp.
家にあった本がみつかった。その本の最初の章 (日本語版 3-27ページ) が、ユージン・A・ナイダ 「翻訳の原理 — 聖書を例として」である。そして「意味の構造体系」という節に「森羅万象の割り方」ということばがでてくる (21ページ) 。そして、日本語版の「責任編集」 7人のうちに「W. A. グロータス」の名まえがある。また、是恒 龍児 氏による日本語版序文に、大竹 勝 氏が本書の原著を示し、Nida 氏の論文が注目にあたいするものであること、また「W. A. グロータス氏が、その著書に、適切に引用しておられる」ことを示したとある。そして、大竹 勝 氏による「まえがき」で、その著書が『誤訳』であること、ナイダ氏の論文の日本語訳はグロータス氏が校閲していることがのべられている。「On Translation」の最初の章と『誤訳』で参照された Nida (1964) の文献が同じものだと言っているのか、著者が同じだと言っているだけなのかは、よくわからない。[この段落ここまで 2024-10-20]。グロータースさんが 伝道者 兼 言語専門家 という意味で同業のナイダさんの著書を読んで影響をうけたことはいかにもありそうだと思った。
そして、Kuhn の The Road since Structure にも Nida の著作への言及があった、ということはおぼえていたのだが、記録していなかった。この読書メモを書くにあたって、脚注だけひととおり確認した。すると1か所あった。第6章 “Reflections on my Critics” の Note 54 (165ページ) に、「See particularly E. A. Nida, “Linguistics and Ethnology in Translation-Problems,” in Language and Culture in Society: A Reader in Linguistics and Anthropology, ed. D. H. Hymes (New York, Harper and Row, 1964), pp. 90-97. I am much indebted to Sarah Kuhn for calling this paper to my attention.」とある。これは、過去の学者の思考をさぐる科学史家のしごとを言語間の翻訳になぞらえるような議論につけられた注だ。ただし Nida の文献は娘さんが (おそらく大学の文化人類学か言語学の学習の過程で知って) 知らせてくれたので追加したものであり、Kuhn 自身がその本文の議論をくみたてるまでの材料としたものではなさそうだ。Kuhn と Nida は並行して似たかんがえにいたっていたということなのだろう。なお、この章は、1970年にでた Lakatos & Musgrave 編 “Critism and the Growth of Knowledge” からの再録だ。わたしは学生のときにその本の題名を何度も見たのが読むにいたらなかった。もし読んでいればこの議論には20年ぐらいはやく出あっていたはずだった。】
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
まえがき /W. A. グロータース
目次
I. わたしの驚き
II. 言語とは
– 1. 言語以前の記号
– – 自然的記号
– – 人間的記号
– – 第二次記号
– – 日本語らしくない語順
– 2. 言語は人間のもの
– 3. 言語は社会的な約束
– 4. 森羅万象の割り方
– 5. 思考から事実へ
III. 翻訳とは
– 1. 単なる語の引き当てではない
– 2. ことばを忘れよ
– 3. 思考の深み
– 4. 証人グロータース
– 5. 新しい軌道と古い軌道
– 6. 二重言語者
– 7. 完全な翻訳
– 8. 二重翻訳
– 9. アンネの日記
– 10. 検閲と天罰
– – 親切から
– – 恥になる
– – 独裁者の検閲
– – 罰が当たる
– 11. 機械翻訳
IV. 誤訳とは
– 1. 言語における予測できること
– 2. 余分なもの
– 3. 日常生活の知識
– 4. 文化と歴史の背景
– 5. 訳文における “余計なもの”
V. 誤訳と文化
– 1. キリスト教文化
– – 聖書の知識
– – 筆者の立場と読者の立場
– – 中国とヨーロッパの間
– – 運が悪い
– – 雄鶏のシンボル
– 2. 難解な文章
– – 濃霧注意指数
– – 長い単語
– – 哲学の文章
– – 長いセンテンスと短い段落
– 3. 英国人の誤訳
– 4. 外人不在
VI. 否定と肯定
– 1. 否定表現のいろいろ
– 2. 「いいえ」と「はい」
– 3. 否定の疑問文
– 4. チャタレー夫人の恋人
– 5. 二重否定
– 6. サルトルからパスカルへ
VII. 日本人と英語
– 1. 教科書も安全ではない
– 2. 昼下りの情事
– 3. 翻訳サービス
VIII. 訳者と出版社
– 1. 訳者へ
– – 推理小説の勧め
– – 誤訳のない本もある
– 2. 出版社へ
– – 時間がない
– – 再版まで待ちなさい
– – 理想的な体制
– – 翻訳料
– – 美しい日本語へ
あとがき /訳者
==========