- 国立天文台 編, 2011: よくわかる身のまわりの現象と物質の不思議 (理科年表シリーズ)。 丸善, 174 pp. ISBN 978-4-621-08149-5.
データブック「理科年表」をヒントとした科学入門書。宇宙・地球[読書メモ]、気象・環境・生物[読書メモ]とこれの3冊で理科年表の全分野をカバーすることになるようだ。
本書は物理・化学の入門書で、物理は基本的物理量の概念の説明、化学は身近な物質(日常生活で出会うものや学校の理科室にあるもの)それぞれの性質の一覧表に特徴がある。それぞれ6ページ前後の全27節のうち、題目から見て前半が化学、後半が物理に相当するまとまりで別々に構成されたように思われる。物質それぞれの性質は、放射能を除いて化学の部にまとめられている。
物理ではまず基本的な量として(SI単位の基本である長さ・質量・時間とは少し違う)長さ・質量・速さを説明する。時間に関しては、地球回転は宇宙・地球編で説明され、原子時計は専門的すぎ、電磁波はあとで出てくる。量をどう測定するかの説明に重点があり、測定機器の写真があるが、測定方法をていねいに説明しているわけではなくキーワードだけのものが多い。(質量を知るための「はかり」のうち「ばねばかり」が直接には力をはかっていることは、力の項目に出てくる。)
右下の欄外に赤字で理科年表の関係箇所が示されているが、どのような意味で参照されているのかの趣旨説明は見あたらない。参照されているのはほとんど理科年表の「物理・化学部」だが、長さ・速さで天文部、音波で生物部(動物の可聴範囲)への参照もある。
化学のグループには表が多いが、データの出典はさまざまだ。密度の表には直接の出典表示がなく、項目全体の参照として欄外に「物理/化学部『密度』ほか」とある。内容を比べたら、確かに物理・化学部「機械的物性」の中の「密度」(「単体の密度」「様々の物質の密度」)と対応している。
「水の性質」の節の 図3「水中での対流」で、 「外気が4℃である場合」とあるが、表面に固体つまり氷があるとしているので、外気の温度は0℃以下であるはずだ。それでも水の深いところの温度は4℃であることがありうることを示しているのだ。
本書の題材は高校までの教育または身近な経験につながるものが選ばれているので、理科年表では重要なデータでも全くふれられていないものもある。渡辺・北條(2008)「高校で教わりたかった化学」[読書メモ]は、高校レベルでも「標準生成ギブスエネルギー」などのデータを使えるところまで教育したほうがよいと考えたようだが、本書はそういう態度をとっていない。
各節の題目とページ数は次のとおり。
化学 12項目、70ページ。 pH (8) / 危険な気体 (4) / 元素周期表 (6) / 融点・沸点 (6) / 密度 (4) / 溶解度 (4) / プラスチック (6) / 理科室にあるおもな薬品の性質 (6) / 水の性質 (4) / おもな化学反応 (6) / 原子の構造とイオン (6) / 電池 (10)
物理 15項目、92ページ。 長さ (8) / 質量 (4) / 速さ (4) / 滑車・輪軸・てこ (6) / 力 (8) / 力とエネルギー (6) / 熱と温度 (6) / 熱現象 (熱膨張、熱伝導、比熱) (6) / 音 (6) / 電気 (8) / 電気回路 (6) / 磁気 (6) / 電磁波 (4) / 光 (8) / 放射線 (6)