吉原 利一 編著 (2010) 環境科学

  • 吉原 利一 編著, 2010: 環境科学 (地球環境テキストブック)。オーム社, 345 pp. ISBN 978-4-274-20820-1.

牛山・山地「エネルギー工学[読書メモ]と同じシリーズで出版された環境科学の教科書。大学の3年生向け授業がもとになっているそうだ。授業1回が90分だとすると、各章に2回かけるのだろうか、1回で講師が大事だと思うことにしぼって話し、あとは本を読むことを勧めるのだろうか。

章の構成と執筆者は次のようになっている。

1. 環境とは、環境汚染とは何か (吉原 利一: 電中研 環境科学)
2. 環境を形作るもの –元素と物質– (大山 聖一: 電中研 環境科学)
3. 環境を形作るもの –生態系– (阿部 聖哉: 電中研 環境科学)
4. 大気の汚染 (吉原)
5. オゾン層の破壊と地球温暖化問題 (吉原)
6. 水の汚染 (上野 大介: 佐賀大 農)
7. 酸性雨 (河野 吉久: 電中研 環境科学)
8. 土の汚染 (長谷川 功, 川東 正幸, 野口 章: 日大 生物資源科学)
9. 環境と食の問題 (服部 浩之: 秋田県大 生物資源科学)
10. バイオレメディエーション・ファイトレメディエーション (水野 隆文: 三重大 生物資源学)
11. 環境汚染に対する行政上の対応 (山崎 邦彦: 環境省 環境保健部)
12. 環境問題解決のための新技術 (島田 浩章: 東京理科大 基礎工)

環境科学の教科書は、環境問題として社会に明示されているものの理解と、その背景にある環境のしくみの理解の間のバランスがむずかしい。本書ではその両方をねらったようだが、章ごとに重みづけが違う。第2章は化学の基礎概念(濃度などの数量の意味を含む)に重点があり、終わりのほうでダイオキシンとはどんな分子をさすかなどの説明はあるものの、汚染問題に及んでいない。第3章も生態学の基礎概念が中心だ。3.3「生態系と生物多様性の保全」も、保全の考えかたの説明が中心だ。第6章は水の性質と水の循環を簡単に述べて大部分を汚染の話にあてる。第8章は「環境媒体としての土」をかなり詳しく述べたあと汚染の話に移る。

大気については、4.1節に大気の構造の基本、5.2.1節に「地球の表面温度をきめるメカニズム」の説明があるけれども、第4章で大気汚染、第5章でオゾン層破壊と地球温暖化、第7章で酸性雨という環境問題を説明することに重点を置いたようだ。ただし、酸性雨の章の著者は、気体としての硫黄酸化物・窒素酸化物などの大陸規模に広がる大気汚染の件も書きたかったようなのだが分担の約束で雨としての降下に話題をしぼったという。他方、大気汚染の章の話は大陸規模の広がりにおよんでいない。原稿を書きあげる前にもう少し内容の相談をしたほうがよかったと思う。

5.2.1節の「地球の表面温度をきめるメカニズム」の本文110-111ページと図5.5で太陽からの入射エネルギー(大気上端) 1470 W/m2としているが、これは1370 (有効数字3桁)の書きまちがいにちがいない。図にある342という数値の4倍なのだ。これは同じ物理量で、地球の表面積あたりの量が断面積あたりの量の1/4なのだ。しかし著者は「ほぼその1/4が対流圏まで届くが」と書いているところを見ると、入射したエネルギーの3/4がどこかに消えてしまうかのように誤解してしまったらしい。幸か不幸かこの本では温暖化のしくみの説明であまり定量的な議論をしていないので、これは孤立したまちがいですむ。

第9章からは応用的話題だ。第9章は、地球環境問題(温暖化、砂漠化など)が食料生産に及ぼす影響と、環境汚染が食物の安全に及ぼす影響をそれぞれ扱う。第10章は、環境汚染を取り除く手段として生物の働きを使う技術の話題。第11章は環境行政の話で、おもに日本の環境省の環境基準、規制業務、国際対応などを紹介している。第12章はエネルギー資源、物質資源リサイクル、汚染除去、生物を利用した物質生産などにわたるさまざまな技術を列挙している。環境保全のためによいのか疑問を感じるものもある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください