武田 徹 (2011) 原発報道とメディア

  • 武田 徹, 2011: 原発報道とメディア (講談社現代新書 2110)。 講談社, 255 pp. ISBN 978-4-06-288110-4.

2011年6月、同じ著者の別の本が評判になっていたのだが本屋の店頭に見あたらず(短期的に売り切れていたようだ)、こちらの本があった。帯に「緊急出版」とある。急ごしらえの本なら買う気がなかったが、めくってみると、ほぼ書きあげていたジャーナリズム論の本の材料をもとに、震災以後の事態を受けて組みかえたのだそうだ。それならば読みごたえがあると思った。

著者は現役のジャーナリストであるとともに大学でジャーナリズムを教えてもいた。「安全安心社会を実現する科学技術人材養成」というプロジェクトで雇われていたこともあったが、そのときはむしろ、「安全」や「安心」を追求することが社会に不寛容をもたらすという問題点を指摘していた。しかし今度の災害を受けて、人間の「基本財」(Rawlsの用語)としての安全と安心は必要でありジャーナリズムもそれに貢献するべきだという認識に至ったそうだ。

福島原発事故に関連して、日本気象学会理事長が会員向けに出したメッセージが、「知らしむべからず」ではないかと話題になった。これに関するわたしの考えは[別ブログ記事]に書いた。気象学会員であるわたしのこの件に関する感覚は、本書の論点、たとえば第3章の表題「『知らせること』は正義なのか」と重なっている。コンピュータウィルスに感染したファイル交換ソフトウェアのようにどんな情報でもみさかいなしに世間に流すのが、すぐれた情報提供でない(9章)ことは確かだ。正しい情報でもチェーンメールになると関係者に迷惑をかけることもある(3章)。本書2–6章にくりかえし出てくるように、マスメディア(のうち注目される部分)もネット言論も、寺田寅彦の表現[別ページ参照]を使えば(放射能を)「こわがりすぎる人々」と「こわがらなさすぎる人々」に二極分化してしまう傾向があったと思う。(未確認だが「危険厨」と「安全厨」という表現がこれにあたるらしい。) 自分が属すると決めたコミュニティ内の情報は信頼するが、対立するコミュニティからの情報はハナから不信で応じてしまうのだ。字数制限のきびしいtwitterはこの傾向を強化したと著者はみている。わたしも(客観的調査はしていないが)そう思う。Twitterではまちがいは訂正されるという人もいるが、それは、まちがいを訂正する情報を根気よく発信しつづけて信頼をかちえた人がいる場合のことだ。不確かさがとても大きい情報(研究者による放射能輸送シミュレーション結果はこれにあたる)を流すことは、行動の助けになるよりも、こわがりすぎ、こわがらなさすぎのそれぞれを強化してしまうだろうと心配するほうがまともではないだろうか。

著者は原子力に関して日本の人々の議論は推進派と反対派に分極していると見る(2章)。しかし吉岡(2011)[読書メモ]は最近この両極の議論はかげをひそめているとみている。震災後、体制の中にゆるやかな脱原発論がふえているので、分極はさらに弱まっているはずだ。しかし前から原子力問題を取材している著者の認識がはずれているとも思えない。日本の世論は、原発をどうするかという政策に関しては中道化しているが、放射能の安全性に関しては二極化しているということなのだろうか。

電子出版物(アマゾンのキンドルなど)が発達し、本を私有することの意義は薄れたが、知的財産としての情報の私有はますます強まっている。しかし、図書館の本のような、公有共用(本書では系統的に「公用」という用語を導いているがその文脈を離れるとわかりにくいのでこうしておく)の情報も大事だ(10章)。わたしも前からそう思っている。ただしその情報をつくる人、維持する人の生活をどうやってまかなうかがむずかしい課題だ。

情報操作の問題を、アメリカの戦争報道の場合を例に述べている(8章)。明示的統制がなくても報道内容が偏ることがある。Googleのような「求められた回数の多いものを上位に位置づけて提供する」こととは違った態度が必要だ(9章)。

著者は、とくに震災後、マスメディアとネットメディアの区別を重視しない。両者をあわせたうえで、現在を伝えるか歴史を伝えるかという軸と、情報量の制約がきびしいかゆるいかという軸で見ていく(7章)。人類共有の知識をなるべく確かなものにするには、過去の報道を検証する(訂正することを含む)働きが必要であり、歴史を扱えるメディアの役割が大きい。多様な議論を成り立たせることは、情報量の制約のゆるいメディアの出番だ。

「他者(たとえば被災者)によりそう報道」が必要だという議論(9-10章)は、わたしはまだよく理解できていない。 自分を含む集団(民族にせよネットなかまにせよ)のつごう(安全を含む)を意識した発言が他の人々の人権をおかすものであってはいけない、という意味ではもっともだと思う。しかしわたしは、人間やその社会を「もの」あるいは「生物」として自然科学的に巨視的にとらえるような態度の報道もあってほしいと思っている。おそらく著者はそういう観点を気にかけていない(しかし積極的に反対しているわけではない)のだと思う。

文献

  • 武田 徹, (2002, 2006) 2011: 私たちはこうして「原発大国」を選んだ — 増補版「核」論 (中公新書ラクレ 387)。 中央公論新社, 299 pp. ISBN 978-4-12-150387-9. (2002年版は勁草書房, 2006年版は中公文庫)。[わたしはまだ読んでいない。]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください