Cliff Goddard (2005) The Languages of East and Southeast Asia

  • Cliff Goddard, 2005: The Languages of East and Southeast Asia: An Introduction. Oxford: Oxford University Press, 315 pp. ISBN 0-19-924860-5 (pbk.).

2005年に出た本で、A5判よりすこし大きめのペーパーバック。東アジア・東南アジアにはどんな言語があるかを概観する本で、言語学の専門書ではあるがそのうちでは初歩的なもので、言語学だけでなくアジア地域研究などの学生を読者に想定したものだ。

わたしは20-00年代、共同研究の関係で東南アジアにたびたび行くようになった。それぞれの言語の実用的な教本のほかに、どんな言語があるか、言語どうしはどんなところが似ていてどんなところがちがうか、同じ国で複数の言語がつかわれているばあいはどのようにつかいわけられているか、などが書いてある本がほしかった。

日本語で出た本のばあいは、言語学の棚があったり語学教本の棚に余裕があったりする大きな本屋でときどき見つかる。わたしは 橋本 (1978, 1981) や 大野 (1987) の本に出あっていた。

  • 橋本 萬太郎, 1978: 言語類型地理論。弘文堂。
  • 橋本 萬太郎, 1981: 現代博言学。大修館書店。
  • 大野 徹 編, 1987: 東南アジア大陸の言語。大学書林。

英語で読みたいこともあるが、紀伊国屋 新宿南店、丸善 (丸の内)、八重洲ブックセンター (2020年に洋書のあつかいをやめてしまったそうだが)、三省堂 (神保町) などの店頭には、語学実用書のほかには、英語学(さまざまな国での英語の変種の話題をふくむ)、英語教育、一般言語学の本はあるのだが、複数の言語を比較して論じる本はめずらしい。

2007年6月に三省堂書店でこの本を見つけることができてうれしかった。

言語学の入門はすませていることを想定しているようだ。わたしにとっては、これまでにいろいろな言語学の入門書で得た知識でわかる部分もあり、わからない部分もある。わからない部分を読みとばしても、わたしにはおもしろい本だ。

対象地域は、東アジアとして、中国・朝鮮・日本、東南アジアとして、大陸部のインドシナ半島・マレー半島、島のフィリピン・インドネシアなどをふくむ。

第1章は入口としてこの地域の言語の特徴をおおまかにのべる。

文法的特徴については、読者の多くが学んでいる言語がインド・ヨーロッパ語族のものであることが多いと想定されるからだろうと思うが、最初に、この地域のほとんどの言語には名詞の格・数などによる語尾変化がないという特徴をのべている。動詞の語尾変化はある言語(日本語はこちら)もない言語もある。文の主動詞が、はじめにくる言語、中間 (主語と目的語などとのあいだ) にくる言語、おわりにくる言語がある。名詞を修飾句にするとき、英語のように前置詞をつかう言語と、日本語の助詞などの後置詞をつかう言語がある。

発音については、有声音・無声音のほかに、有気音・無声音の対立がある言語が多い。子音の連続は(英語などにくらべて)すくない。声調(音の高さやその時間的変化)がちがうと別の単語になる言語がある(そうでない言語もある)。文字についての話題もあるが、第6章のところでのべる。

中国語の「量詞」、日本語の助数詞などは、名詞であらわされる対象を分類する classifier とされている。これが文法的に重要となる言語がある。

たとえば日本語の敬語のように、聞き手との人間関係によって表現をきりかえるしくみをもっている言語がある。

第2章では、この地域にはどんな言語があるかをのべる。
語族 (language family)を、アウストロネシア、モン(Mon)・クメール、チベット・ビルマ、タイ・カダイ、モン(Hmong)・ミエン (中国流にいえばミャオ・ヤオ)、シナ(Sinitic)とわけている。それから、日本語と朝鮮語を同系統かどうか不確かな言語、アイヌ語をほかのどの言語とも類縁でない言語として紹介している。なお、琉球語は日本語の方言とされることが多いが、言語学のたちばからは同系統だが別の言語とされると言っている。
東南アジア大陸部の言語は、語族がちがっても、にた特徴 (声調あり、うしろから修飾、classifier あり、など)をもっている。
地域別に、言語の混在状況、それぞれの言語を話す人口、どの言語が国の公用語になっているかどうか、などをのべている。

第3章は語彙について。
まず借用語のこと。英語のばあいは、中世にフランス語からはいった語と、近世から近代にラテン語・ギリシャ語の要素から組み立てられた語が多い。アジアのそれぞれの言語も似たところのある構造をもっている。ベトナム語、朝鮮語、日本語は、中国語からの借用が多い。タイ語、ラオ語、クメール語、ビルマ語は、インドのサンスクリットやパーリ語からの借用が多い。マレー語・インドネシア語は、サンスクリットからと、アラビア語からの2つの波がある。いずれも、近世から近代のヨーロッパ諸語からの借用がくわわる。植民地だった国はその宗主国の公用語の影響がある。あたらしい借用は英語からのことが多い。
それから、語のくみたてのこと。複合語、略語など。同じ要素をくりかえす語が多い言語がある(ベトナム語、インドネシア語など)。動詞の派生のしくみをもつ言語がある(日本語の使役形が例にあがっている)。
なにを区別するかが文化による。米を食べる地域では米に関する語が、「稲」「米」「めし/ごはん」のようにわかれる。きょうだいを長幼で区別するが男女では区別しない言語もある。
それぞれの文化に特有な概念をあらわすことばがある。日本語からの例としては「あまえ」と「おもいやり」があげられている。

第4章は文法的なことがら。
中国語の「量詞」などの classifier のはたらきを論じている。(わたしは中国語の量詞についての知識を橋本『現代博言学』から得た。本書もほぼ同じことを言っていると思ったが、ていねいにおいかけていない。)
アスペクト(aspect)。動作や変化が完了したか、進行中か、くりかえされているか、などを、動詞になにかつけてあらわすしくみが、それぞれの言語ごとに発達している。
動詞・動詞結合でまとまった意味をあらわすしくみをもつ言語がある(日本語もそうである)。
日本語には、主語をしめす「ga」のほかに、topicをしめす「wa (は)」がある。 タイ語、中国語にも似たはたらきをするものがある。タガログ語の「ang」のはたらきは topic とはちがい、trigger となづけられた。
日本語の終助詞のようなものが発達している言語がほかにもある。

第5章は発音について。
主要な言語それぞれについて、母音の体系、子音の体系がしめされている。子音や母音がつらなって語がつくられる。シナ語族と東南アジア大陸部の言語では、子音・母音・子音 からなる音節が基本になる。ただし音節末にくる子音はかぎられている (たとえば中国語の「普通話」では n と ŋ だけである)。
タイ語・中国語などには声調がある。音節どうしのつながりで声調が変化することがある。
音節どうしのつながりで子音や母音が変化することもある (朝鮮語の例があげられている)。
日本語には音節とはかならずしも一致しない「拍 (mora)」という構造があり、「ん」や「っ」という特殊な拍 (実際の発音は前後につづく音によってかわる) がある。
日本語には高低アクセントがある。(これは声調とは別のものとされている。)

第6章は文字による表記について。
マレー語・インドネシア語は、アラビア文字によるjawiと、ローマ字によるrumiがあり、現代では後者が常用となった。マレーシア・インドネシア両国は1972年にローマ字つづりを統一した。ただし弱く発音する母音については不統一がのこっている。
タイ語を書くタイ文字はインド系のアルファベットである。同じ音を複数の文字でかきわけることがある。かつて区別されていた音の表記がのこったものである。【本書には出てこないが、ラオ語ではつづりを発音にあわせて文字の種類をへらした。】
朝鮮語をあらわすハングルは意図的につくられた文字である。(発音器官をかたどったとされる。) 音素文字(アルファベット)であり、それをくみあわせたものが音節文字でもある。(本書では、過去の学者がハングルは「featural」だと形容したことを否定して、アルファベットだと言っているようなのだが、何が否定されているのかわたしにはよくわからない。) 朝鮮語では音節どうしのつながりで発音がかわることがあるが、正書法では語形をたもつので、つづりが発音どおりではなくなることがある。このような文字体系は phonemic というよりも morphophonemic である。
漢字は「表語文字」に分類される。しかし、漢字がひとつずつ「語」あるいは「形態素」をあらわすというのは正確でない。漢字は音節に対応する。現代中国語の形態素は複音節のものもある。
日本語の表記体系は、漢字と、音節文字である かな とがまざる。なぜ複雑な文字体系をつかうのか? 漢語由来の語の同音語がおおくなってしまったので漢字をすてがたいのだ。
日本語・中国語共通に、漢字を検索するのがむずかしいという問題があったが、コンピュータで発音から文字をだせるようになった。ただし全自動でなく選択肢から人がえらぶ必要がある。この方法が普及して漢字の利用はむしろふえてしまった。
書道の話もちょっと出てくる。

第7章は話すときの文体などの話題。日本語の敬語の体系のこともその一例になっている。【他の言語の文体の体系について本書の記述からわかろうとすることは、わたしはあきらめた。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
Contents
Preface
Acknowledgements
List of maps and figures
List of tables
Conventions and symbols
1. The langauges of East and Southeast Asia: a first look
– 1.1 Introductory remarks
– 1.2 Lack of inflection
– 1.3 Word order (constituent order)
– – 1.3.1 Verb-medial, verb-final, and verb-initial languages
– – 1.3.2 Prepositions or postpositions?
– – 1.3.3 Word order in questions
– 1.4 Sounds and writing
– 1.5 Lexical tone
– 1.6 Classifier constructions
– 1.7 Serial verb constructions
– 1.8 Multiple pronouns and other systems of address
– 1.9 Honorific forms
– [Box 1.1] Thai nicknames (chii len [この2語は母音に補助記号がつけてあるがここではそれを省略する] ‘play name’)
– 1.10 Other common features
2. Language families, linguistic areas and language situations
– 2.1 What is a language family?
– 2.2 The major language families of East and Southeast Asia
– – 2.2.1 Austronesian
– – 2.2.2 Mon-Khmer
– – 2.2.3 Tibeto-Burman
– – 2.2.4 Tai-Kadai
– – 2.2.5 Hmong-Mien
– – 2.2.6 Sinitic
– – 2.2.7 Japanese, Korean, and Ainu
– 2.3 Mainland Southeast Asia as a linguistic area
– 2.4 Language situations
– – 2.4.1 Insular Southeast Asia
– – 2.4.2 Mainland Southeast Asia
– – 2.4.3 China
– – 2.4.4 Korea and Japan
3. Words: origins, structures, meanings
– 3.1 Loans as indicators of cultural history
– – 3.1.1 A short history of English loan words
– – 3.1.2 Malay: Malaysian and Indonesian
– – 3.1.3 Mainland Southeast Asia
– – 3.1.4 The influence of China
– 3.2 Word structure: derivational morphology
– – 3.2.1 Compounding
– – 3.2.2 Abbreviation and blending
– – 3.2.3 Reduplication
– – 3.2.4 Derivational affixation
– – 3.2.5 Productive derivation
– 3.3 Meaning differences between languages
– – 3.3.1 Different patterns of polysemy
– – 3.3.2 Different meanings for “simple” things and actions
– – 3.3.3 Culturally based specialization in the lexicon
– 3.4 Cultural key words
– – 3.4.1 Some key words of Malay: malu and sabar
– – 3.4.2 Some key words of Chinese: xiào and rěn
– – 3.4.2 Some key words of Japanese: amae and omoiyari
4. Grammatical topics
– 4.1 Classifier constructions revisited
– – 4.1.1 Classifiers and classifier phrases
– – 4.1.2 A closer look
– – 4.1.3 Other functions of classifiers
– – 4.1.4 Classifiers, prototypes, and polysemy
– 4.2 Aspect
– – 4.2.1 What is aspect?
– – 4.2.2 Aspect marking in Sinitic languages
– – 4.2.3 Aspect marking in Lai Chin and Malaysian
– – 4.2.4 Other verbal categories
– 4.3 Serial verb constructions
– – 4.3.1 Loose vs. tight serialization
– – 4.3.2 Quasi-adverbs and verb-prepositions
– 4.4 Subject and topic
– – 4.4.1 Topic prominence
– – 4.4.2 Trigger constructions in Austronesian languages
– – 4.4.3 Actor vs. undergoer marking in Acehnese
– – 4.4.4 Reprise
– 4.5 Sentence-final (illocutionary) particles
5. The soundscape of East and Southeast Asia
– 5.1 Phoneme systems
– – 5.1.1 Insular Southeast Asia
– – 5.1.2 Mainland Southeast Asia
– – 5.1.3 Sinitic languages
– – 5.1.4 Korean and Japanese
– 5.2 Word shapes: phonotactics
– – 5.2.1 Insular Southeast Asia
– – 5.2.2 Mainland Southeast Asia and Sinitic languages
– – 5.2.3 Korean and Japanese
– 5.3 Tones and allotones
– – 5.3.1 Phonetic qualities of tones
– – 5.3.2 Distribution of tones and allotones
– – 5.3.3 Tone sandhi
– – 5.3.4 Issues in tonal phonology
– 5.4 Shifting sounds: morphophonemics
– – 5.4.1 When sounds collide
– – 5.4.2 The “nasal alternatoin” in Austronesian languages
– – 5.4.3 Japanese moras and archiphonemes
– 5.5 Pitch-accent in Japanese
6. Writing systems
– 6.1 Types of writing system
– 6.2 Alphabetic systems
– – 6.2.1 Malaysian and Indonesian: from jawi to rumi
– – 6.2.2 Thai
– – 6.2.3 Korean: featural or alphabetic?
– – 6.2.4 The pinyin system for Mandarin Chinese
– 6.3 A logographic system: Chinese
– – 6.3.1 The Chinese writing system
– – 6.3.2 The makeup of characters
– – 6.3.3 Character = morpheme?
– – 6.3.4 Reformed characters
– – 6.3.5 Using the Chinese script for other Sinitic languages
– 6.4 Japanese: a multiscriptal system
– – 6.4.1 The syllabaries: hiragana and katakana
– – 6.4.2 The world of kanji
– – 6.4.3 Writing in a mixed system
– – 6.4.4 Romaji
– – 6.4.5 Parting comments
– 6.5 A note on calligraphy
7. The art of speaking
– 7.1 Word skills in East and Southeast Asian languages
– – 7.1.1 Proverbs and sayings
– – 7.1.2 Elaborate expressions
– – 7.1.3 Auspicious and inauspicious words in Chinese
– 7.2 Speech styles
– – 7.2.1 Javanese and Sasak speech styles
– – 7.2.3 Speech styles in Korean
– 7.3 The Japanese honorific system
– – 7.3.1 Outline of the system
– – 7.3.2 The mechanics of honouring and humbling
– – 7.3.3 Some social situations
– 7.4 Communicative styles
– – 7.4.1 What are cultural scripts?
– – 7.4.2 High-level cultural scripts in Malay
– – 7.4.3 Scripts about expressing what one wants
– – 7.4.4 Menghormati ‘showing respect’
– – 7.4.5 Concluding remarks
Exercises
Solutions
Glossary of linguistic terms
References
Index

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください