- 村上 陽一郎, 1979: 新しい科学論 — 「事実」は理論をたおせるか (ブルーバックス B373)。講談社, 202 pp.
1979年1月に出た本。大学3年生だったわたしはすぐ買ってひととおり読み、しまいこんだ。【そこまでの事情はあとで書く。】 2020年には、村上さんの名まえが、ひとつには1983年に中世西洋のペスト(黒死病)についての本を書いた人として、それから2020年10月に学術会議会員任命の問題についてネット上に評論を書いた人として、話題になっていた。それでこの本のことを思いだして、家の「ブルーバックスの棚」から持ちだしてきた。2020年12月になって、ブルーバックスから、副題に「新しい科学論」ということばがふくまれた本が出た【佐倉 統 『科学とはなにか』[読書メモ (2021-01-12)]】。講談社によるネット上の宣伝には「ブルーバックスでは41年ぶりの科学論」というような表現もあった。こうなると、わたしは、新しい本を読むまえに、41年まえの本を読みかえさなければならない。
著者の専門は科学史・科学哲学にわたり、本書を書いたころは、西洋の近代科学のはじまりのころについての科学史の専門家として知られていた。しかし本書はどちらかというと科学哲学の本だ。著者は本書よりあと、科学技術と社会の関係にふみこみ、2000年ごろ以後はどちらかというと科学技術社会論の人として活動していた。しかし本書は、動機として「公害」や「資源有限論」など社会のがわから科学のありかたに反省をせまる材料があることをのべてはいるが、本論はアカデミックな科学哲学・科学史で、科学と社会の相互作用を具体的に論じてはいない。
副題の「「事実」は理論をたおせるか」に直接関係する論点をわたしなりに説明しなおす。20世紀前半にでき、1970年代ごろ「科学に関する常識的な考え方」になっていたものに対して、1970年代ごろ新しかった科学に関する考えかたを対置したのだ。
20世紀前半の「常識的な考え方」はさらにふたつに分けられる。ひとつは、事実に関するデータが蓄積し、そこから法則性が知られることによって、科学は進歩する、というものだ。しかし、それは論理学のたちばから批判される。科学の法則は、ある条件をみたすすべてのものになりたつ言明だ。個別事実についての言明をつみあげる帰納によっては、法則を実証することはできない。第2の考えかたは、科学者が法則の候補となる仮説をたてることを重視する。個別事実が、仮説から演繹される帰結とちがっていれば、仮説が反証される。法則は確定はしないけれども、正しくない法則の候補が排除されることによって、科学は進歩する。(これは、本書が出たのと同じころ、わたしが課外で、ポパー(Popper)の学説として勉強したことだ。本書にはわたしの気づいたかぎりでポパーの名まえは出てこないけれども、広い意味で同様な学説のひとつとしてふくまれていると思う。)
「新しい」科学観は、個別事実についての言明の確実性をうたがう。人が同じ画像のどこを「図」としどこを「地[じ]」として認識するかによって、別のものごとをよみとることができる画像がある。(この話題で村上さんは N. R. Hansonの著作を参照することが多くなったが、それは本書よりもあとのことだ。) そして、本書のおわりちかく(199ページ)で「共約不可能性」があるといい、本書での順序はそのまえ(197ページ)だが、Kuhn のいう「科学革命」に話をすすめる。この考えかたの提案者として、クーンとともに「クーンよりもこうした点では徹底した考え方をもつ」ファイアーアーベントの名まえをあげる。さらにかっこ書きで「わたくしは、この点でかなり彼らの主張には変更を加えなければならないと考えていますが、そこに立ち入るのは少し技術的に過ぎると思いますので、ここでは差し控えることにします。」と書いている。本書を見るかぎりでは、KuhnとFeyerabendと著者自身との考えにちがいがあることはわかるがその内容はわからない。なお、「共約不可能性」についてのわたしの理解は [別ブログ 2020-12-27の記事]に書いた。
本書のもうひとつの重要な論点。20世紀前半ごろにできて1970年ごろ「常識的」だった科学のとらえかたのうち、科学史に関する部分では、近代科学ははじめからキリスト教的世界観を否定するたちばに立っていたというものがあった。しかし、ガリレオのころからニュートンのころの、いまから見れば科学者と言える人たち(当時の表現では「自然哲学者」)の著作をたどると、彼らの科学理論は、キリスト教の信仰とささえあっている。(また、古代ギリシャ以来の神秘思想がつづいているところもある。) 近代科学を宗教と切り離そうとする変化はたしかにあったのだが、それは18世紀ごろのことなのだ。著者はそれを、科学にかぎらず西洋社会に17世紀から18世紀におこった「聖俗革命」というべき変化の一環としてとらえる。
このふたつの論点がどうつながっているのかは、読者としてはよくわからない。しかし、著者はキリスト教の信仰をもちつづけている人だと聞いているので、科学の学説選択の基準は「なんでもあり」ではなく、先近代にもどるわけでもないが、かつては宗教がカバーしていたような価値の領域の復活が必要という方向のような感じがする。
【さて、わたしは 1977年、大学2年の後期に村上助教授(当時)の講義を聞いたのだった。教養課程で科学史の科目があればとろうと思ったのだがその機会がなかった(理科系の学生むけに開講されていなかったか、時間がぜひとりたい科目とかさなっていたか)。理学部への進学がきまったあとの2年生後期に、理学部の科目で過密な時間割だったが(実際そのうちひとつを落としてしまって翌年に試験を受けることになったのだが)、たまたまあいているところに、科学史・科学哲学コース進学予定の人のための講義があったので、それにもぐりこんだ。「他学部聴講」(教養学部生が教養学部の科目をとるのだから形容矛盾なのだが)の手続きをしたと思う。講義は教科書をつかわず板書もすくなくて、正直なところよくわからなかった。
「共約不可能性」の話はなんとかわかった。その関連のどこかで、フォイアー、ファイアーアーベントともうひとりの学者の名まえが列挙されたことがあった。もうひとりがクーンだったか、クーンは別の文脈で出てきたかはおぼえていない。フォイアーは、いま調べてみると、村上さんほかの訳で1977年に出ている『アインシュタインと科学革命』の著者 Lewis S. Feuer にちがいない。
期末レポート課題が出て、どういう問題だったか忘れてしまったが、18世紀フランスの『百科全書』が話題になっていて、岩波文庫の抄訳本を手にとったもののそれを読みとおす時間もなくとほうにくれたのをおぼえている。(履修登録はしたもののレポートを出せなくて単位はとらなかった、と記憶しているのだが、もしかすると、へたなレポートを出してしまったかもしれない。)
そのあと本書が出て、聞きとれなかった話のいくつかは、こういうことだったかと理解できた。それでも『百科全書』とのつながりはわからなかった。いま思えば、科学の聖俗革命をおこした啓蒙主義の思想がどんなものかを考えさせたかったにちがいない。】
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading