常石 敬一 (2010) 原発とプルトニウム

  • 常石 敬一, 2010: 原発とプルトニウム — パンドラの箱を開けてしまった科学者たち (PHPサイエンス・ワールド新書 017)。PHP, 280 pp. ISBN 978-4-569-77562-3.

1年ほど前に新刊で見た。内容のほとんどが「原爆とプルトニウム」というべきものだったので、羊頭狗肉ではないかと怒って買わなかった。しかし、福島原発事故のあといろいろ考えているうちに、核エネルギー利用に未来があるとすれば、核兵器のためにプルトニウムを生産するために開発された原子炉という技術のわだちから抜け出す必要があるのではないかと主張したくなった。そのためには核兵器がらみの技術開発の歴史をふりかえらなければならない。それで手始めにこの本を買った。最初と最後に2011年3月27日づけの書きたしのある第2刷だった。

「原発」は確かに著者がこの本を書いた動機だったようだ。著者はこの本の最初と最後の部分で、日本が核兵器の材料になりうるプルトニウムをいわば無防備な形で持っていることに危機感をもち、理想的ではないが現実的選択肢のうちの最善として、国内での再処理をあきらめてアメリカのオバマ大統領の「国際燃料バンク」構想に乗るべきだという政策的発言をしている。

しかし本書は基本的に科学史の本だ。X線の発見(レントゲン)、放射能の発見(ベクレル)、放射性元素の分離抽出(キュリー夫妻)、中性子の発見(チャドウィック)、人工放射性核種の生成(ジョリオ・キュリー夫妻)などの流れをたどる。そして、第2次大戦中の、核分裂現象がそれと認識されるまでの動きに重点がおかれる。(わたしにとっては、科学哲学の本[読書ノート]の話題としていくらか知っていたこと。) それから連合国ではまずイギリスで核兵器開発研究が始まり、その後中心はアメリカ合衆国のいわゆるマンハッタン計画に移った。(シラードが書かせたアインシュタインの手紙は直接のきっかけではないそうだ。) その内容のうち、ウラン濃縮関係は省略して、天然ウランを使った原子炉によるプルトニウム生産の流れをたどる。

ベクレルが放射性物質を持ち歩いて命を縮めてしまったことや、マンハッタン計画の実験室での死亡事故の事例などもとりあげられている。

アメリカが核兵器を使ったことは、核兵器が実際に可能であることを明らかに示すことによって、ソ連が核兵器をもつことを早めた、と、著者は主張する。

あとは本書をきっかけとしてわたしが考えたことだが本書と直接関係はない。答えのない「歴史のもしも」だが、ドイツ・イタリアがユダヤ人を迫害しなかったら、枢軸国の科学者が連合国におおぜい流れることはなく、科学の点では両陣営は同レベルだったにちがいない。枢軸国は資源とくに石油が乏しかったから実際の核兵器開発に至るのはむずかしかったと思う。しかし連合国も核兵器開発を急速に進める態勢はとれなかったのではないか。戦争がどれだけ続いたかもわからないが、連合国対枢軸国の冷戦状態に移行した可能性が高いような気がする。その場合、日本は枢軸国の一員として核兵器技術をドイツと共有しただろうか。ソ連はどうなっていただろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください