- 『現代思想』2020年3月号 (48巻5号) 特集 気候変動。青土社, 230 pp. ISBN 978-4-7917-1395-0. [出版社サイトのこの号のページ]
特集の表題がこれで、執筆者に桑田 学さんと田家[たんげ] 康さんがはいっているとなると、わたしは読まないわけにいかない。2月末の発売と同時に買った。
目次(各記事の題名と著者の一覧)は、出版社サイトのこの号のページにあるので、ここに書きぬきはしないことにする。この特集にしてはちょっとおどろいたことに、気候に関する自然科学を専門とする人による文章はない。(田家さんがそれに近い役まわりをつとめているようだ。)
まだくわしく読んでいないのだが、ざっと目をとおしたところで、何が話題になっているかだけでもわかった記事についてのメモを書きとめておく。全部の記事にふれたわけではない。
話題の中心には、人為起源気候変化 つまり 地球温暖化 があることはたしかだが、全部の記事がそれをめぐるものというわけではない。人類社会全体の持続性という大きな問題があって、地球温暖化をふくむ気候変化に対処することもその一環としてとらえる、という考えを共有する論考が多いと思う。気候とは関係があるが気候変化との関係は明確ではない気象災害・水災害の話もあるが、人間社会が災害に強くなる(resilientになる)ことは、気候変化に対処することを考えている読者にとっても重要だろう。結論をもとめるわけではない雑誌の特集にしては、わりあいまとまりがあるほうだと思う。
井上 寛人、黒部 睦、谷口 実優: 気候変動についてみんなが語ることができる社会に向けて。『現代思想』では特集を企画した学者たちによる座談会記録をいれることがおおいのだが、これはそうではなく、気候変動対策をもとめる社会運動にかかわっている若者たちによる座談会だ。
宮本 憲一: 地球温暖化は社会的災害。地球温暖化がどんな問題かをひとまずIPCC報告を信頼してのべる。そして、自然災害には社会的素因があり、公的対策が必要であるという主張をのべる。
喜多川 進: 気候変動問題打開のための模索 — 解決を阻むものの可視化を目指して
佐藤 圭一: 「自主的取り組み」パラダイムからの脱却を
この2つは、長谷川・品田 (2016) からの発展といえる。佐藤さんはその本の総論的部分を担当していた。
長谷川・品田(2016)の本で喜多川さんは藤原 文哉さんとともに、日本で出版された温暖化懐疑論の特徴を、アメリカ合衆国のばあいと比較して論じていた。ここでの喜多川さんは、アメリカの保守政治家や大資本の多くが温暖化懐疑論になりがちなのとはちがって、日本の保守政治家や「財界」には1980年代に地球環境問題の存在をみとめその対策を政策課題としてかかげる傾向があったこと、その後の態度は複雑であることを論じている。
佐藤さんは、長谷川・品田(2016)の本では野澤 淳史さんが論じていた、経団連がとりまとめる企業の「自主的とりくみ」を、さらに論じている。
- 長谷川 公一、品田 知美 編, 2016: 気候変動政策の社会学 — 日本は変われるのか。 京都: 昭和堂, 270+v pp. ISBN 978-4-8122-1553-1. [読書メモ] [増田による書評(PDF)] [温暖化懐疑論に関する議論の紹介をふくむブログ記事]
若林 悠: 「平成」の日本気象行政 — 防災気象情報をめぐる「指導」と「連帯」
この記事の主題は、話題をきびしく分けると、気候ではなく気象に関するものだ。
若林(2019)の本で論じられたうち、いちばん新しい時代の話題からつづく議論をしている。1993年に、いわゆる「天気予報の自由化」があり、天気予報は民間の気象会社の仕事になり、気象庁はその監督官庁のような立場になった。しかし、警報は気象庁が独占的に出すことにした。著者は、気象庁は「防災官庁」路線をとっているとみて、その特徴と問題点を論じている。
- 若林 悠, 2019: 日本気象行政史の研究 — 天気予報における官僚制と社会。東京大学出版会, 366 pp. ISBN 978-4-13-036272-6.
田家 康: 気候変動をめぐる人類小史
気候と人間の歴史を見てきた立場からの、総論的な評論。
1. 気候は人類がいなくても変動している。人類は気候の変動のなかで生きのびてきた。
2. 人類の活動が地球全体の気候を変動させるようになった。著者はAnthropoceneとはこのことだととらえ、画期としては1990年ごろを提唱する。
3. 地球温暖化にともなって、かんばつなどの気象災害がますます深刻になるだろう。
4. 経済成長という考えかたが問われている。
5. 科学の方法論が問われている。
6. AIと地球温暖化。
わたしは1, 3, 4は同感。2は事態の認識には同感なのだが用語と画期の選択には同感しない。6は論点がよくわからない。5については、地球物理で育ったわたしは、気候シミュレーションはまさに科学的な仕事でありそれなりに実証的だと思っている。ただし、それを、経験的証拠だけを信頼する地質学者にも、理論と実験の精密な一致をもとめる物理学者にもわかってもらうのがむずかしいと感じている。その意味で「問われている」とは思う。
池内 了: 戦争と環境破壊
戦争そのものだけでなく、基地の建設、兵器の製造やテストによっても、環境汚染や生態系の破壊がもたらされる。重要な議論であり、現代の人間活動による地球環境改変の問題ではあるのだが、「気候変動」の特集にふくめるのは無理がある。別だての論説としてほしかった。
山内 明美: 明日なき《世界》
(わたしはまだ論旨をつかんでいないが) 宇沢 弘文さんの「自動車の社会的費用」と社会的共通資本の議論が出てくる。
- 宇沢 弘文, 1974: 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版)。岩波書店。
猪瀬 浩平: 大洪水の後に — 「狩野川台風」の再来をめぐって
気候というよりも気象災害の話。
埼玉県の「見沼田んぼ」の保全のきっかけは、1958年の狩野川台風のときに遊水地の役わりをはたしたことだった。そして、当時の埼玉県知事 栗原 浩の役わりが大きかった。猪瀬さんは栗原さんがどのようにしてその政策にいたったのかを追いかけている。また、狩野川でおきたことについて、高田 宏さんによるルポルタージュを読み、修善寺大橋という頑丈な人工物が災害を大きくしたこと、狩野川放水路は自然の力を分散させることによって災害を軽減する技術だが狩野川台風にはまにあわなかったことを指摘している。
藤原 辰史: 「規則正しいレイプ」と地球の危機
気候にもふれているが、むしろ持続可能性の話。
化石燃料を使う時代に、農業機械と化学肥料を使う資本主義的農業が発達した。これが土壌生態系を継続的にきずつけている。
足達 太郎: 気候変動とアフリカ — 脱国家の世界史からみた農業と生物多様性のゆくえ
これも気候にかぎらない環境問題。とくに農業開発と生物多様性とのかかわり、遊動的農業の意義。モザンビークでのJICA事業に対する否定的な論評をふくむ。
松田 法子、青井 哲人、中谷 礼仁: 生環境構築史宣言
人類と環境の関係を大きく見わたす概念構築をめざしているらしい。著者たちの学問的背景は建築史だ。むずかしそうな、わたしにとってはいかにも「現代思想」的な用語がならぶ。NHK「ブラタモリ」で温泉町の発達してきた歴史を案内していた松田さんの具体的な話とは全然ちがう文体だ。ただし、一般的な概念をつたえるには日常用語よりもあえて抽象度の高い用語を使ったほうがよいこともあると思う。
読みきれていないが、「図1」にしめされた概念の趣旨はわかったと思う。人工の構築物を建築物にかぎっているわけではないが、建築物を意識しながら概念を構成している。わたしのもつ用語によっておおまかにのべてみる(著者の意図と正確にはあっていないかと思うが)。
構築0: ヒトがいなくても存在する自然物。
構築1: 自給自足型の人の生活による構築物。
構築2: 交易や都市・国家などの社会的しくみをもつ人間活動の構築物。
構築3: エネルギー資源を使いグローバルに拡大した(さらに宇宙に拡大しようともする)人間活動の構築物。
構築4: 構築3が破綻をもたらしうることを自覚し、構築1,2,3から得た知見も利用しながら、構築0との関係をたてなおした人間活動の構築物。
芳賀 浩一: 気候変動をめぐる「遅い暴力」と現代文学の射程
「遅い暴力」とは、人間にたいして危険をおよぼすものでありながら、ゆっくり進行するものであり、人がそれに気づくのがおくれがちなものをさす。(さらに、「第三世界」でおきた事件だと、世界に情報がひろまりにくい、という問題もふくめて考えることもある。) 気候変化はたしかに人間にとってそういう問題だ。わたしは日ごろから、テレビなどで気候変化をつたえるのに適切な映像表現がなかなかないことを残念に思ってきたが、実写で表現するのは原理的にむずかしいのだ。芳賀さんによれば、小説でもむずかしい。芳賀さんがうまくいっていると評価する例では、長く生きてきた人物がこれまでの体験から考えられない強さの気象災害を体験する。わたしからみると、それが気候変化のあらわれだといいきるのはむずかしい。多数の場所をあつかうか、時間軸をのばせば、気候変化の蓋然性をつよめることはできるが、人生の描写とつなげるのがむずかしくなりそうだ。世代間の会話あるいは旧世代の人がのこした記録を見る活動によって、新旧世代それぞれの生活環境どうしのちがいを認識するのがよいだろうか、などと、著者の論点からだいぶはなれたことを考えてしまった。
斎藤 幸平: 気候危機と環境革命 — 気候ケインズ主義、加速主義、エコ社会主義
人為起源気候変化をとめるには、資本主義のしくみをかえること、つまりなんらかの社会主義革命を必要とする。(というところまで理解した、と思う。そのさきはわたしにはむずかしい。)
桑田 学: 思想史のなかの気候変動 — 化石経済をめぐるジェヴォンズとラスキンの省察
化石燃料と地球環境とを関連させた議論の歴史をふりかえる。
Jevons (1865年)の『石炭問題』。石炭の資源は有限である。当面の繁栄をもとめて資源を枯渇させるか、持続性をもとめて経済を停滞させるかというジレンマがある。
Ruskinの1884年の講演。具体的に指摘されているのは大気汚染である。それが、日照がすくないという(地域規模の)気候変動をもたらしたともいえる。そしてRuskinの議論は科学者への非難になる。そのころ熱力学が確立しつつあったのだが、桑田さんがMacDuffieの議論をふまえて論じるところでは、物理学者たちは熱力学を「生産主義」「産業主義」にとりこもうとしたのに対して、Ruskinは化石燃料経済が不可逆的な散逸・劣化をもたらすことをとらえていた。わたしは、不可逆過程の定常状態の熱力学がすでにあるところで学んだので、両者のちがいを感覚的につかめないのだが。
佐藤 文隆: 学問名の現在 — 学問名から制度・組織名へ。これは特集の外の連載記事。
まず、西洋語の(英語の形でいえば) mechanics はふつう「力学」、mechanicalは「力学的」または「機械的」と訳されるが、もともとの意味のひろがりにとっては不適切な用語選択ではないか、また数理科学が情報学に拡大すると不適切になるのではないかという指摘。ただし、いまの学術用語としての mechanical と 「力学的」は同じ概念をあらわす記号になっているとも言っている。
つぎに、学問の英語名で -y でおわるものと -s でおわるものの性格がちがうという話。このうち -s はだいたい -ics なのだが、-y のほうは、-logy、-nomy 、そのほか history などがまざっていて、わたしはそれをまぜないで論じたほうがよいと思った。
「宇宙物理」は京都大学では「天文学」と同じ意味につかわれている。他方、東京大学の物理学科に1909-1919年ごろにあって寺田寅彦が担当していた「宇宙物理学」という科目は天体物理と地球物理をふくんでいて、むしろ地球物理がおもな内容だった。これは実験室以外の野外の物理をさしていた(と佐藤さんはみる)。わたしは東大で地球物理をまなんだのだが、このことを知る機会はこれまでなかった。
1990年代に学科名としての「地球物理」が「地球科学」になっていった。佐藤さんはこれを「物理ばなれ」にふくめている。わたしからみると、物理を手段とする地球科学としての地球物理はあいかわらずあるのだが、地球物理と地質学のさかいめが不明確になり、他方、物理のうちでも物理学科となのるところでやることと地球物理との共通部分がへった、ということはいえると思う。わたしは、「物理」といえば高校の物理でもあつかう たとえば音波のような題材を思う感覚をもちつづけているので、あえていえば、地球科学科よりもむしろ物理学科が「物理ばなれ」したと感じる。