- 山本 良一, 2020: 気候危機 (岩波ブックレット 1016)。岩波書店, 83+4 pp. ISBN 978-4-00-271016-7.
2020年1月の新刊。
著者は工学者で、もとの専門は材料科学だった。著者は2010年まで東京大学 生産技術研究所の教授だった。環境負荷がすくなくなるようなものづくりを研究していた、と、わたしは理解している。同じ研究所の教授に、地球温暖化に対する否定論・懐疑論の著作の多い渡辺 正さんがいたが、山本さんはいわばその対極で、地球温暖化は人類にとってたいへんなことになると強調する、(わたしの分類で) 温暖化脅威論を、2007-2009年にダイヤモンド社から出た『温暖化地獄』三連作 (本書の第2章おわり付近で、そのような表現でふれている) などの著作でのべていた。本書もどちらかというと脅威論なのだが、著者の考えがいくらか変化したのか、あるいは岩波書店の編集者の配慮のせいか、気候研究者の主流の見解をもつ人からみても納得できる記述がおおくなっていると思う。
第2章のおわり付近では、わたしも共著者となった朝山慎一郎ほか(2017)「気候論争における反省的アドボカシーに向けて」にもふれている。わたしが朝山さんと議論したことが、山本さんの思考にも役だったのならばうれしい。
本書の主題は、人為起源気候変化(いわゆる地球温暖化)の問題だ。それは、地球環境問題の重要な部分ではあるが、全体ではない。本書では、その構造をふまえてはいるのだが、気候変化の問題を強調する反面、そのほかの地球環境の話題は断片的にしか出てこないので、読者に両者を混同した印象をあたえてしまう心配があると思う。
4つの章がある。第1章の前半は、地球温暖化の、科学・影響・対策の、標準的な話だ。
第1章の後半は、気候にかぎらず、人間社会の持続可能性の話になっている。Rockström ほか (2009年)の論文のキーワードとしてひろまった「planetary boundaries」が出てくる。わたしは(1990年代の日本でいわれたように)「地球の限界」としておきたい。これは、人間活動に対する地球環境からくる制約で、複数(たとえば9つ)の局面をもち、気候変化はそのひとつなのだ。これが持続可能な人間活動のいわば上限になるが、下限としては、(本書ではKate Raworthの著作にしたがった議論をしているが、わたしなりに日本国憲法の用語をかりれば)健康で文化的な最低限度の生活をいとなむための基盤となる活動が必要だ。Daniel O’Neill ほかは、各国について、環境負荷(ひとりあたりの地球の限界にたいするわりあい)と、社会の基盤が達成されているかどうかを検討した。(そこでは、現在の日本はだいたいちょうど基盤が達成されている水準で、人びとの満足度だけすこし不足とされている。) 世界の人間社会は、持続可能であるために、すべての人に対する社会の基盤を確保しながら、地球の限界をこえないように人間活動を制御していく必要がある、という考えにいたる。
関連して、Anthropocene の話も出てくる。この概念を著者は、単に人間が地球環境を変えているという意味でなく、人間が planetary stewardship (本書の用語は「惑星管理保護責任」)をもつ時代になった、ととらえているようだ。ただしそう考えるうちでもおおきくふたつの考えかたがあるのだが、著者は、人間が積極的に地球環境を管理しようという方向ではなく、これまで人類をささえてきた環境(完新世の気候)を維持していこうというたちばである。
(なお、CrutzenはAnthropoceneの概念をうちだした人でもあり、気候工学の必要性をとなえた人でもあるが、本書(16ページ)で、彼は気候を積極的に管理しようとした人だとみているのは、わたしはちがうと思う。わたしは、Crutzenが気候工学の技術をもつ必要をのべた議論には、それをなるべくなら実際に行使したくはないのだという価値判断がふくまれていた、と理解している。ただし、Crutzenの著作をあまり多く読んでいないので、自信はない。)
地球温暖化の対策としての気候工学は第2章に出てくる。著者は太陽放射反射強化については欠点を指摘するが、大気中二酸化炭素除去については、「よりソフトな気候工学」と見ている。大気だけ見ていれば、たしかに温室効果強化の原因をゆるめるだけで弊害はすくないだろう。しかし炭素の行きさきでおこることまで考えると環境にやさしいとはかならずしもいえないとわたしは思う。本書は炭素の行きさきを論じていない。
第2章の前半は、地球温暖化の悪影響がすでにあらわれているという話。おもに、極端気象[本書の表現]による災害が多いことをとりあげている。極端気象による災害の原因が気候変化だとはいちがいにいえない。しかし、event attribution (本書の日本語表現は「要因分析」)によって、実際に見られたような極端気象がおこる確率が地球温暖化によってふえてきた、と言える。そのかぎりで、極端気象による災害の被害のうちのあるわりあいの部分が、地球温暖化の悪影響だといえるわけだ。
第2章の後半は、「環境と気候は非常事態なのか」という問題。ここで6つの報告書を検討している。そのうち3つはIPCCのもの、もうひとつLancetのCountdownというのは、地球温暖化による健康への影響をしらべたものなので、ここまでは気候変化についての議論だ。しかし、IPBESの報告書は生物多様性についてのものであり、「21世紀における人類の生命維持システムの保全 (Maintaining Humanity’s Life Support Systems in the 21st Century)」(2015年)は、わたしはまだ直接見ていないが、planetary boundariesと同様な地球環境と人間のかかわりの総合的評価だろう。地球環境全般の議論とそのうち気候変化をとりあげた議論とをまぜてしまったので、問いがぼやけてしまったと思う。
第3章は、若者たちが気候変化対策にとりくめと声をあげているという話。本書では、2018年8月、スウェーデンの当時15歳のGreta Thunbergさんの「ストライキ」がはじまりだったとしている。そして、Gretaさんの2019年1月のDavos会議での演説を第3章、2019年9月の国連気候行動サミットでの演説を第4章に、それぞれ抄訳で紹介している。しかし、実質的な話題の中心はGretaさんではなく、おおぜいの若者の運動があること、科学者の集団もそれに賛同する声明を出したこと、などだ。
第4章は、「気候非常事態宣言 (Climate Emergency Declaration)」について。世界のあちこちの地方自治体が、このような宣言を出した。国の議会が決議したところもある(ただし直接実行力のある法にはなっていないようだ)。著者は、もっと多くの国や自治体が気候の非常事態を認識して行動することを期待している。
本書全体の主題である「気候危機」と「気候の非常事態」についての わたしの意見。
人間社会の持続可能性のためにも、気候変化をちいさくくいとめるためにも、人間社会の生産・消費活動を、これまであたりまえだったものから、ちがったものに変えていく必要がある。これまでの「通常」(いわゆるbusiness as usual)のままつづけてはいけないという意味で、「非常」なのかもしれない。
しかし、emergency というのはうまくないと思う。とくに日本語表現を「緊急」とするとまずいと思う。気候変化対策は、さきのばしにしてはいけない(30年後を待たず、ことしからとりかかるべき) という意味では「緊急」と言ってもよいのだが、各個人にとって、一生あるいは一世代の時間規模でつづける必要があることであり、「緊急」の態勢をはてしなくつづけようとすると無理が生じると思うのだ。「非常」ならば、時間規模を限定することばがないので、「緊急」よりはよい。しかし、「非常事態」というと、なにかひとつの種類の危険を避けることに集中するべきでほかのことは軽視してもよい、という感覚になりがちだと思う。たとえば、感染症の緊急事態だと、プラスチックなどの使い捨てはむしろ奨励されがちだ。また、環境の緊急事態を理由として人権が弾圧されるおそれもある。気候の緊急事態として人びとの関心を集中させると、ほかの環境要素が軽視されるおそれがある。たとえば、二酸化炭素を排出しない太陽光発電をふやすために自然生態系を破壊するようなことが奨励されるおそれがある。
このように考えて、わたしは、いまの状況を「気候の非常事態」だというのはまずいと思う。「地球環境の非常事態」のほうが相対的にはよいが、これも自分では使いたくない。他方、「気候の危機(crisis)」だというのは(気候自身が危機にあるのではなく、人間社会が気候との相互作用のせいで危機におちいっているという意味がわかっていれば)使える表現だと思う。(ただし「地球温暖化」と言ってきたものごとを「気候危機」と単純に言いかえればよいというものではない。)
文献
- 朝山 慎一郎,江守 正多,増田 耕一, 2017: 気候論争における反省的アドボカシーに向けて — 錯綜する科学と政策の境界。 社会技術研究論文集, 14: 21-37. [PDFファイル(無料) http://shakai-gijutsu.org/vol14/14_21.pdf ] ([別ブログ記事 2017-07-04]で紹介した)
- Daniel W. O’Neill, Andrew L. Fanning, William F. Lamb & Julia K. Steinberger, 2018: A good life for all within planetary boundaries. Nature Sustainability 1: 88-95. doi: 10.1038/s41893-018-0021-4
- 山本 良一, 2007: 温暖化地獄。ダイヤモンド社。
- –, 2008: 温暖化地獄 Ver. 2。ダイヤモンド社。
- –, 2009: 残された時間 –温暖化地獄は回避できるか? ダイヤモンド社。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
(目次)
はじめに
第1章 革命前夜 1 — 温暖化の科学と文明の持続可能性
– 温暖化の科学の基本
– 温暖化は人為起源の温暖化ガスによって生じる
– 放射強制力
– CO2をどれくらい削減しなければならないのか
– 地球温暖化国際交渉の歴史
– IPCCの1.5℃特別報告書
– 近代文明の持続不可能性
– アントロポセン (Anthropocene, 人新世)
– 人類の生命維持システム
– ドーナツ経済の定量的検討
– 科学者の人類への警告
第2章 革命前夜 2 — 極端気象と気候変動
– 2018年の気候 — 世界気象機関の報告書
– フューチャー・アースの10の洞察
– 2019年の気候
– 極端気象と気候変動 — 要因分析 (EA) とは
– 極端気象の要因分析の最近の結果
– 要因分析の信頼性
– 日本の極端気象に対する EA
– 気候工学 (ジオエンジニアリング) の可能性と問題点
– 環境と気候は非常事態なのか
– 科学的知見をどのように利用するか
第3章 革命勃発 — 気候ストライキ始まる
– グレタのダボス会議でのスピーチ [2019年1月] [部分, Tomoko Kusano 訳]
– 気候ストライキに対する科学者の支持声明
第4章 自治体や国家が動く — 気候非常事態を宣言し動員計画を立案する
– CED [気候非常事態宣言] の歴史
– カナダにおける気候非常事態宣言
– アメリカにおける気候非常事態宣言
– オーストラリアにおける気候非常事態宣言
– 英国における気候非常事態宣言
– 国家の気候非常事態宣言
– 気候非常事態宣言の拡大
– 遅れている日本の対応
– 気候非常事態宣言の最新動向
– 2019年9月という画期
– グレタの “How dare you” スピーチ [2019年9月23日] [部分, NHK訳]
– 壱岐市の気候非常事態宣言
あとがき
[資料編]
– 日本学術会議会長談話 [「地球温暖化」への取組に関する緊急メッセージ] [2019年9月19日]
– 気候非常事態宣言 (壱岐市) [2019年9月25日]
– 気候非常事態宣言に関する決議 (鎌倉市) [2019年10月4日]