北条氏研究会 (2018) 城塞都市 鎌倉

  • 北条氏研究会 編, 2018: (地形と歴史から探る) 城塞都市 鎌倉 (歴史新書)。洋泉社, 191 pp. ISBN 978-4-8003-1419-2.

2018年2月に出た本。わたしは2018年の秋に、鎌倉に行く用事ができたので鎌倉についてもうすこし知っておこうと思って(東京の)本屋を見まわしたときに見つけた。しかしそのときは読む時間がとれず、2019年11月にまた鎌倉に行った機会に読んだ。

洋泉社は新書本やムックをたくさん出しているが、そのうちには、残念ながら、雑なできのものもあった。とくに著者名が「なになに研究会」の形のものはあやしかったので、本書を見たときも警戒した。しかし「北条氏研究会」は1978年にできて北条氏の「発給文書」を輪読してきた会だそうであり、執筆者名も明示され、それぞれ大学(非常勤)講師・高校教諭・自治体史編集委員など専門性のありそうな職の人であり、参考文献リストもある。専門外のわたしにわかるかぎりではよさそうな本だと判断した。

メモをとらずに読み、気にかかったことについて立ちもどりながら書きだしておく。

奈良時代には「鎌倉郡」があった。郡役所あとが、いまの御成小学校で見つかっている。

古代から、鎌倉には、ふたつの東西の道がとおっていた。山の内から朝比奈さらには六浦にむかう山側の道と、由比が浜から名越にむかう海側の道だ。しかし両者のあいだは湿地で人がおおぜい住めるところではなかった。砂丘で高潮や津波からまもられていたので、その中の水域は港湾機能をもった。

源 頼朝の幕府は、六浦にむかう道の北側の大倉(いまの西御門あたり)に立地した。またその西に八幡宮を移転した。それから、低地を改造した。まず、小町大路をつくるとともに滑川の流路を固定した。それから若宮大路をつくった。これが ま南ではなくその30度西にむかっていることを、側溝を排水路をかねたものとしてつくったからだろうと本書の著者は考えている。

執権 北条 泰時の代になって、四代将軍 藤原(九条)頼経の「御所」が若宮大路につくられた。このころから若宮大路周辺が都市化してきたと考えられる。北条氏(の本家にあたる「得宗」)の屋敷は大倉と新都市域のあいだの小町にあった。また、北条氏の五つ以上の分家(というのは本書の表現でなくわたしの雑な表現だが)がそれぞれ鎌倉の入り口の近くに配置された。

(わたしは人物に関する話題をあまり追わないが、ひとつだけ。源 頼家の娘の竹御所は、年下の将軍 頼経と結婚し、子どもが生まれるはずだったところで母子ともに亡くなってしまった(1234年)。「歴史のもしも」にすぎないが、この母子のいずれかでも生き残っていくらかの実権をもったら、鎌倉幕府は北条氏の政権とちがう性格のものになりえたか… などと考えてしまった。)

鎌倉は「城塞都市」であると、かつてはよく言われたようだが、本書「はじめに」によれば「最近の学会では、鎌倉は城塞都市ではないという主張が多いようである。」 しかし本書は城塞都市であるというたちばで論じる。ただし頼朝が本拠とした当初の鎌倉の領域はせまく、「要害の地」と認識はされていなかっただろうとする。

鎌倉(泰時のころ以後のひろがり)は人工的につくった城塞ではないが、地形によって、人が出入りできる道がかぎられているので、城塞の性格をもっていた。この出入口(どれを数にいれるかは一定しないが「鎌倉七口」といわれる)は運輸と防衛の両面を考えて整備された。結局、鎌倉幕府は新田 義貞を中心とする勢力に負けたが、攻める側が苦戦する城塞ではあっただろう。ただし、城塞の中はもちろん近辺をふくめても食料生産能力は低く、武蔵などからの食料供給が必要だった。長期の籠城ができるような城塞都市ではなかったのだ。

本書はカラーの口絵に「カシミール3D」による地形段彩図や航空写真をつかっており、白黒印刷の本文中にも地図がいくつもあるのだが、地形、当時の建物や道路、現在の建物や鉄道・道路などを区別しながら相互の関係がわかるような図をつくるのは(本書はかなりくふうしていると思うのだが)なおむずかしいと感じる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「著者略歴」のところに書かれていた執筆分担を「/」につづく形でおぎなった。

== 目次 ==
(口絵)
– なぜ、鎌倉が「城塞都市」とされるのか?
– 現在の地形図から見た「城塞都市」
– 防御の要である「鎌倉七口」
– 城塞の陥落
はじめに /菊池 紳一
目次
1章 古代の鎌倉はどうだった? /塚本 洋司[ひろし]
– 地形が変化していく鎌倉
– – 歴史時代以前の鎌倉の地形
– – 弥生時代中期以降の地形は
– 鎌倉にはどのような人たちがいたのか
– – 弥生時代中期以降に鎌倉にいた人々
– – 神奈川県内の古墳と鎌倉
– – 鎌倉郡と鎌倉郷が置かれていた
– – 鎌倉に郡衙跡が発見された
– – 出土した木簡からわかったこと
– 鎌倉を通っていた古代の道
– – ヤマトタケル伝説からみた古東海道
– – 鎌倉に海側の道と内陸の道があった?
2章 源頼朝が入る前の鎌倉 /久保田 和彦
– 平安時代末期頃の鎌倉の地形
– – 港湾機能も持っていた鎌倉
– – 現在よりも東にあった滑川の流域
– – 現在よりも内陸にあった海岸線
– – ラグーンが港湾機能を果たしていた
– 桓武平氏の一族が関東の武士団に
– – 上総に下向した高望王から始まった武家平氏
– – 鎌倉に根付いた権五郎の子孫たち
– 平氏に替わって源氏が鎌倉を掌握
– – 八幡神を氏神とした源氏
– – 源義朝の源氏勢力再編成
– 源義朝は相模武士を家人としてきう
– – 源義朝の大庭御厨乱入事件
– [クローズアップ「鎌倉」] 鎌倉時代の武士の城館とは /山野井 功夫
3章 源頼朝が造った鎌倉 /川島 (糟谷) 優美子
– 源頼朝時代の鎌倉の地形と領域
– – 人が住むところではなかった鎌倉の地形
– – 都市鎌倉の領域はどこまでか
– 源頼朝が鎌倉を選んだ理由
– – 源頼朝が打倒平氏を掲げて挙兵
– – なぜ頼朝は、鎌倉を選んだのだろうか
– – 大倉幕府を中心とした町並みを造成
– – 御家人たちはどこに屋敷を構えていたのか
– 鎌倉に通じる「いざ鎌倉」の道
– – 鎌倉内の道は側溝を設けて排水していた
– – 鎌倉に通じる鎌倉街道を造る
– [クローズアップ「鎌倉」] 関東御分国とは /菊池 紳一
4章 北条泰時時代の鎌倉 /菊池 紳一
– 北条泰時による鎌倉の整備
– – 反幕府の後鳥羽上皇が起こした承久の乱
– – 承久の乱の戦没者供養で戦後処理
– – 戦後の御所造営
– – 唯一頼朝の血を継ぐ竹御所と将軍頼経の結婚
– – 当時の武士の道理を編纂した御成敗式目
– – 新造された若宮大路御所
– – 鎌倉の領域の拡大
– – 山内道の整備
– – 六浦道の整備
– 北条氏一族の屋敷を鎌倉の出口内外に配置する
– – 北条一族の鎌倉盤踞
– – 名越流北条氏
– – 極楽寺流北条氏
– – 常盤流北条氏
– – 佐介流北条氏
– – 大仏流北条氏
– [クローズアップ「鎌倉」] 鎌倉七口とは /菊池 紳一
5章 陥落した鎌倉城
– 元の侵攻と朝廷の内紛で崩壊に向かう鎌倉幕府 /編集部
– – 元の来襲で窮地に陥った鎌倉幕府
– – 幕府崩壊に向かわせる二つの皇統
– 幕府の基盤である得宗分国武蔵国での敗戦 /池田 悦雄
– – 幕府に虐げられた新田義貞の挙兵
– – 幕府軍は緒戦で躓いていた
– – 小手指原で両軍が激突
– – 分倍河原の戦いで新田軍は敗戦
– – 幕府方が敗れた分倍・関戸河原の戦い
– 鎌倉城の陥落 /山野井 功夫
– – 三方面から鎌倉攻めが始まった
– – 洲崎および巨福呂坂の戦いで赤橋守時が自刃
– – 化粧坂の戦い
– – 極楽寺坂・稲村ヶ崎の戦い
– – 稲村ヶ崎から鎌倉に攻め込む新田義貞
– – 「遠干潟」出現はあったのか
– – 鎌倉幕府の滅亡
– 要塞都市だった鎌倉 /編集部
– – 天然の地勢を利用した鎌倉城
6章 その後の鎌倉
– 鎌倉公方足利氏の鎌倉 /磯川 いづみ
– – 鎌倉将軍府の成立から鎌倉府の成立
– – 鎌倉府と鎌倉
– – 関東の戦国時代の始まり
– – 足利尊氏の鎌倉帰還
– 観光地化された江戸時代の鎌倉 /菊池 紳一
– – 観光都市に向かう鎌倉
– – くまなく鎌倉を観光した水戸光圀
– – 前田綱紀は家臣に鎌倉の図書探索をさせる
参考文献
著者略歴

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください