『現代思想』 2015年9月号 特集「絶滅」

  • 現代思想 2015年9月号 特集「絶滅 — 人間不在の世界」。青土社。(出版社ウェブサイトのこの号のページ http://www.seidosha.co.jp/index.php?9784791713042)

出版予告を見て、桑田学さんが、『経済的思想の転回[読書メモ]などで論じていた経済思想史・エコロジー経済学と、今の仕事の課題である気候工学(ジオエンジニアリング)の価値的側面とを結びつけて論じているらしかったので、それを読みたくて、冊子という構造なので一冊買った。

しかしこの特集は気持ちが悪い。「気候変動」の話題があちこちに出てくるが、それが二酸化炭素排出による地球温暖化をさすとすれば、それと人類の絶滅をつなげるのは、ありえないとまでは言えないが現実的とは思えない議論だ。[別ブログ2015-01-25の記事]でも述べたように、地球温暖化が破局を招くという言説が(おそらくヨーロッパを中心に)あるのだが、破局としてどんなものをさすかが人によってまちまちのまま、ある人々が勝手に人類絶滅を想像しているのは、とても困ったことなのだ。起こりうることを極限で代表させる論法とか、象徴的な関連づけとか、なのかもしれないが、それならば「解題」の文章を置いてそのような評価を示してほしかったと思う。

しかし、雑誌の特集は、いつも、共通の問題をいっしょに討論するものでなくてもよいのかもしれない。意味が漠然としたキーワードがあって、それを各著者が勝手に解釈して議論したものが束になっているだけのものも、おもしろければよいのかもしれない。それにしても今号のキーワードとして「絶滅」が適切かは疑問なのだが。

桑田 学: フレデリック・ソディと〈破局〉の経済思想 — 原子力・気候工学・金融化 186-199
おもに論じられているのはSoddy (1877-1956)が考えたことだ。Soddyは原子の放射性壊変という現象に科学的説明を与えた(1903年)。Soddyは、原子力エネルギーの危険を認識していたが、1909-1912年の評論では、人類の文明にはエネルギーが必要だとし、石炭への依存には限界があるとして、原子核エネルギーの実用化に期待していた。技術は制御可能だと考えていた。しかし、第1次大戦の戦中・戦後には、戦争を引き起こす構造的要因が取り除かれるまで核エネルギー解放は延期されるべきと主張するようになった。そして、原子核の研究から離れた。それ以後は、経済を論じた。本来の富はエネルギー資源の制約を受けるが、金融による仮想的な富(裏に負債がある)は資源の制約を受けず無限に成長可能だ。しかしそれは物理的世界と相互作用するので、持続不可能になる。負債の膨張をおさえるために、金融資産に課税するべきだと主張した。

この話と気候工学の話をつなぐのは、Soddyがおそれた核エネルギーの破壊的利用の推進にかかわった科学者のひとりであるvon Neumann (1903-1957)が、気候を制御することも考えていた、ということだ。とくに1955年の”Can we survive technology?” という評論をとりあげている。そこでvon Neumannは、技術が実現するとそれの実行を禁止することは不可能だ と考え、それによる「われわれ」(人類?) の絶滅の可能性を防ぎきれない、という議論をしている。わたしはこの評論をまだしっかり読めていないのだが、そこで念頭にあるのは核兵器だったはずだ。気候制御も話題になっている。ただし、1940年代には気候を制御することを積極的に論じていたこともあったが、この評論では他者が気候を制御することを警戒しているように思われる。ただし核抑止論と同様にそれならば自分の側も技術をもつ必要があると考えていたのかもしれない。ともかく、気候制御による人類絶滅の可能性が論じられたとは言いがたいと思う。(桑田さんもそれが論じられたと言っているわけではないのだが、この文章がこの表題の特集に採用されたことによってそう思われる心配があるかと思って書いておいた。)

これを踏まえて桑田さんは最近の気候工学に関する議論について次のような見解を述べる。気候工学が必要だという主張の前提には、気候の非常事態が生じるという想定がある。さらにその前提として、気候変動リスクに対する政治的調整が破綻している、という想定がある。しかし、そのような破綻した状況で気候工学技術を制御できると考えることには無理があるのではないか。

また桑田さんは、現在の状況を、資本主義の金融化がますます進み、資本の短期の動きが経済の物質的基盤に深刻な打撃を与えている、と見る。そこでの発電という形の原子力利用も、Soddyがおそれた「理性を欠いた経済のただなかで核エネルギーが解放される」状況だと見る。そこで気候改変技術を開発すると、制御不可能な怪物になりかねない、と警戒する。

– – –

この特集が企画された趣旨に近い議論は、大澤真幸 + 千葉雅也 + 吉川浩満 【討議】絶滅とともに哲学は可能か 28-45 にあるようだ。吉川氏が2014年に出した『理不尽な進化』という本をきっかけとして、この雑誌の常連執筆者である大澤氏と千葉氏が加わって議論している。わたしはその議論を追いかけていないことをおことわりしておく。

特集の趣旨を、わたしは次のようにとらえた。生物の進化の歴史は、多くの種が絶滅してきた歴史だ。生物種の一つであるヒトの絶滅もその文脈で考えられる。ところが人の思想を考えてきた思想家にとって、人類が絶滅したら、たとえ書かれたものが残っても、その意味がわかる存在がいなくなってしまう、というのは深刻なことで、答えは出そうもないのだが、いろいろ考えなければならない。

– – –

記事をわたしなりに分類しなおしてみる。
まず、生物の絶滅に関する話題を含むもの。

三中信宏: 絶滅は進化の影絵である — 系統発生を可視化する論理について 176-185
生物の系統は系統樹として可視化されてきた。しかし「分岐学」という方法論をとる人々は「分岐図」という表現をする。分岐図では祖先を明示しない。「単系統群」を考えるが「側系統群」を考えない。たとえば「鳥類を除いた爬虫類」という群を考える必要はないのだ。【その理屈はもっともだ。しかし、「ある新しい特徴をもったものが抜けていった残り」をまとめてとらえたいことはある。それは三中氏の用語でいう系統樹思考でなく分類思考なのだろう。】

池田清彦: 絶滅について考えること 46-49
「絶滅を生きのびる種には、生きのびやすい要因があるのか」という疑問の提示。次に「新しい種が古い種よりも競争に強い」と言われることを述べる。著者はそれを事実らしいと考えて理由の考察に進もうとするが、わたしは、そう言われるがほんとうなのか、という疑問として受けとめておく。

山内 朋樹: 必然性の全体から抜け落ちる — 惑星的な混淆あるいは放浪について 168-174
山内氏はGilles CLÉMENT (ジル・クレマン)氏の本『動いている庭 』を訳している。山内氏もクレマン氏も庭師である。
生物種は代替不可能だが、その生態系サービスは他の種で代替可能なこともある。モーリシャスのタンバラコクという木の再生産を助けたドードーを代替するため七面鳥を導入した話が出てくる。

– – –

次に、人類の絶滅が話題に含まれているもの。

長沼 毅: 世界をやりなおしても「考えるヒト」は生まれるか? 123-143
著者は『世界をやりなおしても生命は生まれるか?』という本を出した。これは生物の進化の話だ。
この記事では、ヒトの進化の歴史について、おそらく著者の専門ではないことを勉強して論じている。最近の研究、とくにミトコンドリアによる女系とY染色体による男系を区別しての研究の成果を定説扱いしているようだが、わたしには、学説はまだ大きく変わるのではないかという気がする。
絶滅したヒト属の種、とくにネアンデルタール人とデニソワ人について論じている。
トバ火山噴火による「絶滅寸前」の事態の前と後に、ヒトの知的能力の躍進が二つあったという説を述べている。【トバ・カタストロフ説に関しては、噴火時の東アフリカの気候変化は極端なものではなかったという研究成果も出ていたと思うが、長沼氏はとりあげていない。】
将来については「予感」を主観的に述べている。ヒトの絶滅の原因としては、外因としては超巨大火山噴火か、隕石衝突。内因としてヒト同士の殺し合いつまり戦争がありうる。また内因というべきか外因というべきかわからないが、コンピュータ知によるものもありうるかもしれない。

Eugene THACKER (サッカー) (2012) (島田 貴史 訳): 絶滅と存在についての覚え書き 79-91
本題は、人類が絶滅したとき、人類の思考の結果は残るのか、ということらしい。導入で、さまざまなSF (映画や小説)を扱っている。その多くは、(原因が気候・天体・地球内・人為のいずれにせよ) 大災厄を扱うが、人類絶滅そのものではなく、少なくとも少数の人が生きている世界だ。そういう材料でないと人間が考えることができないからしかたがないのか。

Ray BRASSIER (ブラシエ), 2007 (星野 太 訳): 絶滅の真理 50-78
太陽系の絶滅について(そのときまでには人類も絶滅するはず)、ニーチェやリオタールの著作を引用しながら論じている。残念ながらわたしには論旨がわからない。

– – –

人類の絶滅とはおそらく関係ないが、多くの人が死ぬような飢饉の状況を含むもの。

Mike DAVIS (デイヴィス) 2001 (Manuel YANG (ヤン)訳): 第三世界の起源 200-226
19世紀末、中国やインドの人々の食料供給は脆弱だった。19世紀初めの清やムガール帝国・マラタ王国の政権は灌漑や食料備蓄を支援していた。イギリスは公平な市場取引ではなく、力による不公平な取引で富を奪った。ただしその影響が中国とインドに及んだのはイギリス植民地帝国の末期だった。ききん状況の原因は人口過剰ではないとする。著者はマルサス主義に反対している(ただし全面否定でない)。そして灌漑不足が重要だったと言っている。いわば政治の責任としているようだが、わたしから見ると、水資源供給能力を含めた意味での生態的扶養力の限界も考えるべきだと思う。

– – –

地球温暖化が出てくるのだが、それをどう位置づけているのか、わたしには理屈を理解することがむずかしいもの。

Timothy MORTON (モートン) (小川 緑、篠原 雅武 訳): 涙にくれ、異国の畠中に立ちつくした — アグリロジスティックスを通して考える 144-167
Anthropocene (「人新世」)を論じたもの。H. G. WELLS (1898)『宇宙戦争』から話を始めたり、地球温暖化に関する情報の出典が James LOVELOCKだったりするので、人類絶滅を示唆するところがなくはないが、絶滅が主題ではない。
Agri-logisticsは農業と物流の結びついたしくみのこと。理解できた限りでは、農業開始とともに(人口がふえるとともに)社会が階層化し人の多数は貧しい立場に置かれた、そして産業革命もこれを強化した、と言っている。おそらくこの階層化をなくすように社会を変えたいのだと思うが、ではどうしたいのかはよくわからない。

Tom COHEN (コーエン) (清水 一浩 訳): 映画、気候変動、ユートピア主義の袋小路 92-111
本題では、いまの映画の特徴を「映画人新世」という語でまとめているのだが、その意味はわたしにはよくわからなかった。序論中で、2014年を「重要な分岐点の年」とし、2008年の金融危機によって巨大な富の移転が起きた(しくまれた)という認識とともに、「破局的な地球温暖化が後戻りできないほど進んでいること、したがって大量絶滅時代が到来すること」を事実として認めているらしい。この「大量絶滅」は人類絶滅ではなさそうで、生物種の絶滅がふえることを人間社会にとってもたいへんなことだととらえているのだろうか。そして、「彼ら」(金融権力)は「大量絶滅時代の到来」を知っていながら否認言説をふりまいていたという陰謀論的な論調になっている。(「『地球温暖化』を知っていながら…」ならば実際にそういう陰謀をたくらんだ人々がいたと言ってよいと思うのだが、こう言いかえることに誇張があるとわたしは思うのだ。) この評論自体を文学作品としてみればおもしろいが、現実社会の分析として主張するのであれば著者がデマゴーグになってしまったとさえいえるのではないかと思った。

– – –

そのほか。

大村 敬一: 人類でなくなるための人類学 — 受動的な能動性が拓くおぞましくも美しき未来 227-245
【あまりよく理解できなかったが、著者の論点と思われることを抜き書きする。】
人類は認知技能を発達させた。それで、文化学習が可能となり、創造的な変革や発明が可能となった。人類の精神が拡張した結果、グローバル化が起き、地球環境の限界に出会い、多くの生物種の絶滅が起きている。
これから、人類は宇宙に進出するのか? そうすると、人類は地球とは別の多様な環境に適応して多様に変異・進化するだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください