[音楽CD] Nat Yontaratak (1996) Glory to Our Great Kings

  • [音楽CD] Nat Yontaratak (作曲・演奏), 1996: Glory to Our Great Kings. Marco Polo, No. 8.223881.

2002年10月から11月にかけて、17年半ぶりにタイに行った。行きのタイ航空の飛行機で、イアホンで音楽を聞いた。タイの音楽を聞いてみようと思ったが、ポップスはことばがわかればおもしろいのかもしれないが、音として聞く限りではどの国のものも似た感じだった。ところが、その10月だけの臨時の企画だったらしいが、タイの作曲家3人によるクラシック音楽というチャンネルがあった。そのうち、ピアノ曲がとても印象に残った。木琴系の伝統楽器と似た響きを作っているという説明があったと思う。それはもっともだと思った。わたしにはそれだけでなく、親しみを感じる素材を、非凡な構成をしたものに思えた。

わたしだけの勝手な印象だが、「中田喜直さんがもしパワフルなピアニストでもあったならば、このような曲を自作自演したのではないだろうか」と思った。小学校で合唱に参加していたことのあるわたしにとっては中田さんは合唱曲の大家だが、直接そのことではない。中田さんには、伝統的わらべ歌を参考にして創作した童謡がある。「かわいいかくれんぼ」などが典型だと思う。どの曲だったか覚えていないのだが、そのようなものをピアノ編曲で聞いて、人の声による歌よりもこちらのほうが中田さんの本領ではないかと思った。タイの作曲家の曲は、その小品と似た感じの材料をいくつもつないで幅広いものになっていた。

(2002年ごろわたしは、平均律の和声はきれいでないとして純正律やその他の音律を勧める本も読んでいた。ただし、ピアノに合わせて歌うことに慣れているわたし自身はなかなか平均律から抜け出せない。しかし、その読書をきっかけに考えた。中田さんは和声学の本も書いてはいるが、基本的にはメロディー作者だったのではないか。音が減衰するピアノや、合唱といっても同時に音が重なるのではなくかけあいならば、平均律あるいはピタゴラス音階のほうがよいこともありそうだ。)

帰りは月が変わったので機内放送には同じ曲はなかったのだが、機内誌「Sawasdee」2002年11月号の英語の記事のうちに、この3人の作曲家を紹介したものがあった。ピアノ曲を作ったのはNat Yontararakさんで(わたしには印象的なNa… Yo…の一致)、ヨーロッパでピアノ演奏と作曲を学んでタイに帰ってきた人だそうだ。

この曲をまた聞く機会はないだろうと思っていたが、その後だんだんウェブ上の情報が発達してきたので、ふと検索してみると、このとき聞いた曲は、Glory to Our Great Kingsという題名で、CDがMarco Poloから出ている(番号8.223881)。Marco Poloは、香港を本拠としてクラシックのCDを安く出しているNaxosの別ブランドだ。日本のCD店からふつうに注文して買うことができた。

CDの説明を見てまた驚いた。CDの前半が4楽章からなるピアノソナタなのだが、その主題となる複数の特徴あるメロディーは、タイの現在の国王を含む歴代の複数の王様が作ったものなのだそうだ。タイ国にとっての王家の重みは、現代の日本の皇室よりもずっと大きい。ソナタ作曲は光栄であるとともにものすごい重圧だったにちがいない。CDの後半の5曲も王様の御製を編曲したものだ。ひとつの曲想に合うものをソナタにとりこみ、そのほかは別だてにするというまとめかたはうまい。

ソナタに取りこまれた、わたしが日本のわらべ歌に(むしろそれを近代の平均律を知っている人が作りかえたものに)似ていると思ったいくつかの動機は、王様によるものなのだ。基本的に5音音階であり、いちおう終止音はド(移動ドでだが)なので、日本でいわゆるヨ(4)ナ(7)抜き長音階と言ってよいのではないか(ドはメロディーの主要音とはあまり思えないのだが)。拍子は(西洋音楽の表現では) 4拍子が主のようだ。

日本の近代化は、法治主義・官僚化がわりあい早く進んだから唱歌もおもに文部省という機関の名前で出たが、タイの場合は国王・王室の主導性が強調された、という違いがあるようだが、近代音楽に接した人が、その特徴をとりいれながら、国民に広く歌われることを想定して唱歌を作ったという意味では同じだと思う。日本で広く知られた唱歌にはヨナ抜きでない音階のものもあるし3拍子のものもあるが、深い層に落ち着いたのはヨナ抜きおよびそれに対応する短調(短調音階中の数えかたでは2・6抜き)の4拍子のものが多かった。タイでは伝統音楽の調律は日本とはだいぶ違っていたようだが、近代化で変化した先は日本とかなり似ているように思われる。

あとで考えてみると、中田喜直さんを思い出したのには、(単にアジアの伝統的素材を近代楽器で作曲した人の例というだけではなくて)中田さん特有のくせのようなもののせいもあるようだ。ソナタの第1楽章の第1主題と言ってよいだろうと思われるふしは、ミの4連打で始まる。(ドレミ(ただし移動ド)で言っても、ヒフミで言っても、ミなのだ)。「かわいいかくれんぼ」の、導入部に続くいちばん特徴的と思われるところのふしが、リズムは違うものの、やはりミの4連打だ。また、ヨナ抜き音階ではないが、合唱曲の名曲として知られる「雪の降る町を」「ちいさい秋みつけた」「夏の思い出」の歌いはじめが、いずれも複数回のミなのだ。王様御製の動機がみなこの特徴を共有しているわけではないので、わたしに強い印象を与えた類似性は、かなり偶然のなりゆきだったのかもしれない。

【[2021-01-28 加筆] CDのドキュメントによれば、最初の動機は Rama 2世によるBulan Loy Luen とある。ネット上でこの名まえの曲をさがして聞いてみたら、わたしの印象にいちばんのこったミの連打ではじまる5音音階のメロディーではなかった。このメロディーは、Natさんのオリジナルなのかもしれない。】

なお、タイ航空の特集でとりあげられていた作曲家のうちもうひとりChamras Saewataporn さんの音楽は、2004年にCDがBTS (バンコク市内高架鉄道)の駅などで売られていた。そのひとつはMusic of the Chaophraya Riverという題名で、バンコクを流れるチャオプラヤ川のやや昔の情景の印象を曲にした、というものらしい。クラシックではなくリラクセーション音楽として売ろうとしていたようだがよく売れたかどうかは知らない。

2011年1月、タイ国に出張し、またタイ航空にのった。今回もイアホンで興味深い音楽を聞くことはできたが、残念ながら(機種によって機内の視聴覚サービスが多様化したせいらしいが)機内誌のチャンネル案内には「Sounds of Thailand」とか「Thai Oldies」とかいうとても大まかなジャンル表示があるだけで、曲名、作曲者、演奏者、楽器などの情報が何もない。もっと聞きたいと思ったときにさぐる材料がなくなってしまって残念だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください