池内 恵 (2015) イスラーム国の衝撃

  • 池内 恵 (さとし), 2015: イスラーム国の衝撃 (文春新書 1013)。文芸春秋, 229+ix pp. ISBN 978-4-16-661013-6.

2015年1月20日、「イスラーム国」をなのる武装集団が、日本政府に対する要求が果たされなければ監禁していた日本人2人を殺すと予告する、という事件が起きた。これに関連する情報がとびかって、何が信頼できるかわからなくなった。わたしは複数の、違う態度をもった専門家の考えを知りたいと思った。そのひとりとして思いあたったのが池内氏だった。その日の夜に池内氏は個人ブログに「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へという記事を出していたのを、その記事を見て怒った人の発言で知った。読んでみると、確かに「反ユダヤ主義」ということばを使ったのは不適切だったと思うが、マスメディアの質問ぜめで本業の時間を奪われたことに池内氏が不満なこともわかった。本を見てほしいということだったので、わたしもそうすることにした。この本は1月20日発行なので、当然ながら今回の事件は直接には扱われていない。

著者の専門は、イスラーム政治思想史と、中東(という表現を著者は使う)の比較政治学・国際関係論とにまたがっているのだが、これまでの仕事は両者別々で、本書ではめずらしく両方がからんだのだそうだ。この2つの分野がふだんかさならないというのがわたしには奇妙に感じられるが、自分の近くにたとえていえば、気象学会でも地震学会でも議論になるような研究をすることは不可能ではないが題材をよほど選ばないと無理だ、というのと同様なのだろう。著者が思想史というときどのくらい昔までさかのぼっているかは知らないが、本書の話題は第一次世界大戦以後だ。現代の各政治勢力が伝統をどうふまえているかという文脈で、もっとふるい時代の思想が話題になることはあるが。

著者はウェブサイトに本書の「サポートページ」を作った。その最初の記事
サポートページ開設しました?『イスラーム国の衝撃』目次を公開
に、本書の目次もある。

「イスラーム国」という名まえは、本書の表題ではそうなっていないが、本文ではいつもカギカッコつきで書かれている。本書によれば、この集団は国際的に「国」と認められたわけではないのだが、2006年から「イラク・イスラーム国」、2013年には「イラクとシャームのイスラーム国」(シャームはシリアを含みもっと広い地域の名まえ、欧米でいうLevantにほぼ対応)、2014年6月にカリフ制を宣言するとともに単に「イスラーム国」(Islamic State)となのっている。英語の略語としてはISは短すぎるので、英語圏の報道では2013年ごろの名まえの略称であるISISまたはISILが使われることが多い。(わたしは、別ブログ記事に書いたように、とうぶんISISと呼ぶことにする。)

この集団は、2004-2006年、イラクのアルカーイダをなのることがあった。アルカーイダの中央の指令を受けて動く下部組織ではなく、アルカーイダというブランドを使わせてもらうフランチャイズ的なものだったと考えられる。

ISISは人質をとったり爆弾を爆発させたりしているので、「テロ組織」と呼んでもまちがいではないが、そのような表現ではとらえきれないところもある。国際的に承認された国の政府ではないが、領域を実効支配して社会を統治しようとしている組織なのだ。その領域は、イラク西部のスンナ派が多数をしめる4県と、シリアのうち東部の政府支配がおよんでいない地域だ。

ISISは近代国家による国際秩序を認めない。そして、カリフ制など、イスラムの伝統に合わせた主張をする。逆に既存国家はISISを支持しない。イスラム圏にはISISの行動を道徳的に非難する人も多い。しかし、シリアとイラクの現政権にも(相互に非常に違うが)正統性や道徳性に関する疑問はあり、ISISは政権やその他の反政権勢力との間で、民衆の支持を得ようと競合する存在になっている。

ISISは地域内だけでなく、世界へ情報を発信し、参加者をつのろうとしている。欧米人(本書が書かれたあと日本人もこれに加わった)の監禁や殺害は、域内の人々に対する行為とは別の扱いで、はでに宣伝している。

ISISを経験して、またその外の世界に帰ってくる人もいる。彼らの信念を共有した戦士になった可能性もあるが、理想との違いに幻滅して帰ってきた可能性もある。

著者の記述態度に関する批評は、他の人の著作とあわせて検討するまでは、さしひかえておく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください