- 成定 薫, 1994: 科学と社会のインターフェイス (平凡社 自然叢書 24)。平凡社, 254 pp. ISBN 4-582-54624-2.
この本は新刊だったときに買って、少なくとも第1部と第6章は読み、参考文献として紹介したこともあるのだが(後述)、その後、記憶から遠のいていた。2014年からグリッド・グループ論について勉強していたのだが、本書(7章)にその話があったことを、偶然著者のウェブサイトを見て気づいた。そこであらためて読んだことは[別ブログ2015-01-28の記事]に書いた。
科学史家である著者による論文集である。今回、7章以外は議論を追いかけて読んでいないが、何が論じられているかを見てみた。
第1部は「科学と制度」。科学に関する制度の発達に関する科学史。著者の関心にそって事実を調べ記述した論文。
第1章では、近代ヨーロッパについて、学会という組織がどのように発達してきたかをたどる。
– メルセンヌのアカデミーなど個人的なもの
– イギリスのRoyal Society、フランス科学アカデミー
– アマチュア中心の地方の学者協会
– 職業学者中心のドイツ科学者・医学者協会、BAASなど
– 専門別学会
第2章では、実験室での教育・研究の制度化を、化学の場合についてみる。 まずドイツのギーセン大学でリービッヒの実験室ができた。そこにイギリス人が留学し、その経験をもとにRoyal College of Chemistryがつくられた。
第3章では、科学に国が支出することの根拠となる、科学の国にとっての意義に関する議論を、Pasteurと、イギリスの化学者G. Gore (1825 – 1908)を例としてみる。
第4章は、アメリカの科学・技術の制度の発達。
– 19世紀後半から、大学院制度が発達した。
– 第2次大戦で、戦争に科学者が動員された。マンハッタン計画が最初のビッグサイエンスといえる。
– 戦後のビッグサイエンスの代表としてNASAについてみる。ただしNASAはアポロ計画終了後は縮小された。(国の研究への投資的支出は産業へのspin-offが期待される分野に向かい、宇宙開発の分野はそれが比較的少なかった。)
– 現在(1980年代末ごろのデータで)、研究費でみても論文数でみても、アメリカ合衆国は世界の大きい割合をしめている。(ただし、人口あたり研究費や研究者数では、日本もアメリカと近い水準にある。)
第5章は、明治時代の日本につくられた工部大学校の話。行政改革で工部省がなくなるのに伴って東大工学部に合併されるまで、工学寮・工部大学校あわせて13年間続いた。当時の世界のどこにあったものとも違う、着任当時20歳台のDyerたちの新しい構想が実現されたものだった。6年制で勉学と工場実習を組み合わせるものだった。これを経験した教師たちがイギリスに帰り、イギリスの工学教育の改革に貢献した。
第2部は「科学論の現在」。科学をとらえる知的枠組みに関するレビュー論文。
第6章「科学論におけるエクスターナル・アプローチ」では、科学知識の発展をその内部よりも社会とのかかわりに注目してとらえた人たちをレビューする。
– 1930年代の発展。マルクス主義(Gessen、小倉金之助)と、Merton (17世紀のイギリスでの科学発展の背景に、ピューリタニズムと、経済的・技術的要求をあげる)。
– 1970年代の発展。Kuhnの「科学革命の構造」をきっかけとして、科学者集団に注目した考えかたが主となる。ここから3つの流れがある。科学者集団の構造・機能を問題とするもの、科学者集団と社会との関係を問題とするもの(制度論)、科学知識と科学者集団の関係を問題とするもの。
– 「科学論の新しい波」。Burns, Bloor, Shapinなどの「エジンバラ学派」を紹介している。
第7章「科学論における文化人類学的アプローチ — グリッド・グループ理論」については上に述べた別記事参照。
第3部は「コンピュータと人間」。社会のなかで、科学技術、とくに機械による情報処理はこれからどういう役割をするか・させるべきかに関する考察。
第8章「コンピュータの神話」。大学で情報に関する教育をどうするかを考えていることから始まって、コンピュータの能力と社会の情報化についての議論、とくに誇大宣伝やコンピュータ崇拝があることへの批判。ローザック(Roszak)『コンピュータの神話学』の紹介を含む。
第9章「人工知能の限界と可能性」。コンピュータは人間が考えることのうちどんな機能をになえるのかという問題。
この中で「第五世代コンピュータというプロジェクト」に関するコメントがある。初出当時(1990年)進行中のプロジェクトだったのだ。「目標がはなはだ抽象的なために、成功しているのかうまくいっていないのか外部のものにはわかりにくい」と言っている。【わたしはこのプロジェクトを詳しく知らないが、本書の記述から見て、日本の役所が、斬新な構造のハードウェアを構築するプロジェクトで成功してきたので、今度もそのような形の目標をたてたのが、結果としてまずかったのだと思う。従来の論理演算のほかにファジー論理演算を大量に実行する必要があるのだが、ファジー論理は、専用ハードウェアを設計できるほど確立していなかったのだろう。あと知恵だが、ファジー論理演算がたくさん含まれる問題を処理するソフトウェアと、斬新でなくてよいから高速化した計算機を作ればよかったのではないか?】
第10章「コンピュータと科学的発見」。第9章の問いの特殊な場合で、コンピュータに科学的発見を代行させる試み(今のところ既存の発見の再現)を参照しながら、人間がおこなう「発見」を機械化できる部分とできそうもない部分によりわけている。
2005年初め、Weart 『温暖化の発見』[読書ノート]の日本語版解説を書くことになり、その本を読んでさらに読みたい人に勧める本をあげてほしいと言われた。おもに気候の科学の解説書をあげたのだが、科学論の本もあげるべきだと思った。そのとき、科学論の問題としてふれたかったことが大きく2つあった。ひとつは、科学が個人の活動から国が推進する活動に変わってきたこと。とくにアメリカ合衆国で、第2次大戦中に軍事研究があり、戦後に直接軍事に関係しない研究の推進にひろがってきたという背景を補うものがほしいと思った。もうひとつは、Weartの本のまとめのような文に、科学的知識は「社会的構成物」なのか、という議論があるが、その背景の説明がほしかった。ただし、当時まだ「最近」だった、Science Warsとよばれることもあった事件にあまり踏みこみたくなかった。そこで、本書(前者は第1部、とくに4章、後者は6章)が適切だと思って紹介したのだった。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。各章の題のあとに、初出の年を添えた。
まえがき
目次
第1部 科学と制度
第1章 学会の成立と展開 (1984)
– 1. はじめに
– 2. 学会の成立
– 3. 学会の展開
– 4. 結び
第2章 イギリスにおける科学の制度化 (1978)
– 1. はじめに
– 2. イギリス人学徒のギーセン留学
– – イギリス人科学者の教育歴
– – 19世紀のドイツ大学の改革とリービッヒの化学実験室
– – ギーセンのイギリス人留学生 — そのプロソポグラフィー
– 3. ロイヤル・カレッジ・オブ・ケミストリイの設立
– – カレッジ設立の経緯
– – カレッジにおける教育と研究
– – 官立鉱山学校への併合とホフマンの帰国
– 4. 結び
第3章 科学の制度化と科学立国論 (1989)
– 1. はじめに
– 2. L. パストゥールの科学立国論
– 3. G. ゴアの科学立国論
– 4. 結び
第4章 アメリカの科学・技術 (1982)
– 1. 歴史的展望: 第一次世界大戦まで
– – フロンティア・スピリット
– – 州政府 vs 連邦政府: 科学機関と高等教育をめぐって
– – ジョンズ・ホプキンズ大学の成立とハーヴァード大学の革新
– – カルテクの興隆
– 2. 歴史的展望: 第二次世界大戦の衝撃
– – ヨーロッパからの知識人の流入
– – マンハッタン計画: 最初のビッグ・サイエンス
– 3. アメリカの科学技術の現状
– – 宇宙開発とNASA
– – 世界の科学技術に占めるアメリカのシェア — インプットとアウトプット
第5章 工部大学校とイギリス人教師たち (書き下ろし)
– 1. 工部省と工学寮
– 2. ダイアーの構想 — 革新的な工学教育
– 3. 帝国大学への併合
– 4. 後進国のメリットとブーメラン効果
第2部 科学論の現在
第6章 科学論におけるエクスターナル・アプローチ (1980, 1985)
– 1. インターナル vs エクスターナル
– 2. 30年代におけるエクスターナル・アプローチの展開
– – ゲッセンの「ニュートン『プリンキピア』の社会的経済的根源」
– – 小倉の数学史研究
– – マートンの『17世紀イギリスにおける科学・技術・社会』
– 3. 70年代以降のエクスターナル・アプローチの展開
– – (A) 構造・機能論的科学社会学
– – (B) 制度論的科学社会学、科学の社会史・制度史
– – (C) 認知的科学社会学
– 4. 科学論の新しい波 — エディンバラ学派
– 5. 結び
第7章 科学論における文化人類学的アプローチ — グリッド・グループ理論 (1991)
– 1. はじめに
– 2. グリッド・グループ理論とは何か: 四つの社会類型とそれに対応するコスモロジー
– 3. グリッド・グループ理論による科学論の事例
– – 認知スタイル
– – モンスター=変則事例への対応
– – オルドロイドの批判
– 4. 今後の課題: 結びに代えて
第3部 コンピュータと人間
第8章 コンピュータの神話 (1990)
– 1. 大学の生き残り戦略としての「情報化」
– 2. 情報化社会とコンピュータ・リテラシー
– 3. 情報化社会の問題点
– 4. コンピュータを裸の王様にしてはならない
第9章 人工知能の限界と可能性 (1990)
– 1. 鉄腕アトムは心をもつか
– 2. 強いAIと弱いAI
– 3. ニューラル・ネットワーク・コンピュータ
– 4. 第5世代コンピュータとファジー
– 5. エキスパートシステム
– 6. 夢の携帯翻訳機
第10章 コンピュータと科学的発見 (1991)
– 1. コンピュータによる「科学的発見」
– – BACONによるボイル-シャルルの法則の再発見
– – GLAUBERによる化学法則の再発見
– 2. 科学知識の社会学はナンセンスか?
– – SSKとストロング・プログラム
– – スレザックのSSK批判
– 3. コンピュータと科学者
– – コンピュータは科学的発見をしたのか?
– – 「戦略と戦術」または「博学多識と博覧強記」
– 4. 科学の社会性
– – パラダイムと暗黙知と科学者集団
– – コンピュータと人間のちがい
– 5. 人間行為のタイプと自動化の可能性: 結びに代えて
註
初出一覧
あとがき
索引