吉野 正敏 (2007) 気候学の歴史

  • 吉野 正敏, 2007: 気候学の歴史 — 古代から現代まで。古今書院, 437 pp. ISBN 978-4-7722-3102-2.

2007年の新刊で2008年の初めに買ったのだが、読まないまま来てしまった。2014年12月に職場の引っ越しで本を移動したときに、あったことに気づいた。今後も通して読むことはなさそうだが辞書的に参照するねうちがありそうなので、ひとまず目次を書きぬいた。

科学史家による科学史ではなくて、対象分野の学者が分野の発達をふりかえった本である。著者は現在は引退しているが筑波大学教授などをつとめた気候学者で、地理学の気候学全体を見渡し、気象学の人とも、農業・建築などの気候を応用するいろいろな専門の人ともつきあってきた、幅の広さに関しては、世界のうちでも例の少ない人なのだと思う。本書の目次の項目を見ると、そういう著者ならではの博識が反映されていると思う。ただし、この分野の発達史の全体像を体系的に示そうとしたものでも、発達史を著者の切り口で総括しようとしたものでもないようだ。

近代科学ができるよりも前の人々の気候に関する考えの発達については西洋と東洋を並列に、19世紀の気候学の発達については西洋と日本それぞれを論じているが、20世紀については日本での発達と著者自身もかかわった国際共同事業の話題がおもで、西洋での発達は簡単に扱っている。ただし、本の後半の方法別や対象別の各論でとりあげられる話題は20世紀の西洋の研究・学者が多い(それでも西洋の人による同様な記述に比べれば東洋の重みが多くなっているだろうと思う)。

各論の主題のうちでは、小地域の気候・都市気候が詳しくなっている。気候学にとってその主題がとくに重要であるという価値判断ではなく、著者の後進への貢献としてその主題について書きしるすことの重要性が大きいという判断なのだろうと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

まえがき
目次
第1部 気候の認識・把握・分析
第1章 気候認識・気候概念の変遷と確立
– 1.1 古代における「気候」概念
– – 1.1.1 ギリシア・ローマ時代
– – 1.1.2 古代中国における気候概念
– – 1.1.3 日本の古風土記と「風土」概念
– – 1.1.4 日本人の気候の観察・把握・表現
– – 1.1.5 古代における気象観測
– 1.2 中世における「気候」概念
– – 1.2.1 ヨーロッパ
– – 1.2.2 日本における気候の記述
– 1.3 近世における気候学の発展
– – 1.3.1 16~18世紀のヨーロッパにおける気候概念
– – 1.3.2 中国と日本における「気候」について
– – 1.3.3 気象観測の充実
– – 1.3.4 韓国の気候学
– – [コラム] アレキサンダー・フォン・フンボルト
– – 1.3.5 日本の近世における「気候」概念
– – 1.3.6 沖縄の「気候」認識
– 1.4 19世紀の気候学
– – 1.4.1 江戸時代末の日本の気候学
– – 1.4.2 19世紀後半、明治時代の日本の気候学
– – 1.4.3 森林の気候に関する欧米の研究
– – 1.4.4 山岳の気候に関する欧米の研究
– – 1.4.5 19世紀の欧米の気候学
– – 1.4.6 近世の気候環境論
– 1.5 20世紀前半の気候学・風土論
– – 1.5.1 日本における20世紀前半の気候学
– – [コラム] 岡田武松
– – [コラム] 福井英一郎
– – 1.5.2 日本の20世紀前半の風土論 (1): 1937年(昭和12)ころまで
– – [コラム] 三澤勝衛
– – 1.5.3 日本の20世紀前半の風土論 (2): 日中戦争から第二次世界大戦まで
– 1.6 20世紀後半の気候学の展開
– – 1.6.1 日本の気候学(1): 1970年代前半まで
– – 1.6.2 日本の気候学(2): 主として1970年代後半以降
– – 1.6.3 日本の気候学の国際化、気候学者の国際交流
– – 1.6.4 20世紀後半の日本の気候学(3): まとめ
– – 1.6.5 20世紀後半の諸外国の気候学
– – [コラム] ランズバーグ
– – 1.6.6 第二次世界大戦後の風土論
– 1.7 第1章の文献
第2章 気候学発達の背景
– 2.1 日本
– – 2.1.1 日本における地理学界との関連
– – 2.1.2 日本における気象学界との関係
– – 2.1.3 日本における種々の学協会の活動と気候学
– – 2.1.4 日本人による探検と気候誌
– – 2.1.5 海外における学術調査研究
– 2.2 国際共同研究・国際会議・国際協力
– – 2.2.1 地球圏-生物圏国際共同研究計画(IGBP)と気候学
– – 2.2.2 世界気候研究計画(WCP)
– – 2.2.3 フィーラッハ会議、第2回世界気候会議、そのフォローアップ会議
– – 2.2.4 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
– – 2.2.5 国際地理学連合とその関連会議・委員会
– – 2.2.6 国際生気象学会議、その他の国際協力
– 2.3 第2章の文献
第2部 方法・対象別にみた気候学発達の歴史
第3章 方法別発達史
– 3.1 統計気候学
– – 3.1.1 気候統計と統計気候学
– – 3.1.2 統計気候学の手法
– 3.2 気候区分・気候分類・気候誌
– – 3.2.1 気候分類の方法
– – [コラム] ソーンスウェイト
– – 3.2.2 日本の気候区分と気候誌
– 3.3 総観気候学と天候気候学
– – 3.3.1 総観気候学の芽生え
– – 3.3.2 総観気候学の確立
– – [コラム] 矢澤大ニ
– – 3.3.3 天候気候学
– – 3.3.4 動気候学
– – [コラム] 文勝義
– 3.4 物理気候・熱収支・水収支の気候学
– – 3.4.1 物理気候学
– – 3.4.2 熱収支気候学
– – [コラム] ブディコ
– – 3.4.3 水収支気候学
– 3.5 第3章の文献
第4章 対象別発達史
– 4.1 気候変動・古気候
– – 4.1.1 地質時代
– – 4.1.2 考古時代・歴史時代
– – {コラム] 竺可楨
– – 4.1.3 観測時代
– – [コラム] ゴルチンスキー
– – 4.1.4 気候変動・古気候研究
– 4.2 大気大循環
– – 4.2.1 地球規模の大気循環
– – [コラム] フローン
– – 4.2.2 モンスーンと梅雨
– – 4.2.3 エル・ニーニョ、ラ・ニーニャ、南方振動(SOI)
– – 4.2.4 成層圏循環
– – 4.2.5 大気-海洋相互作用
– 4.3 都市気候とヒートアイランド・大気汚染
– – 4.3.1 古代都市における気候条件の認識
– – 4.3.2 中世の都市計画と気候条件
– – 4.3.3 近世都市の発達と都市火災
– – 4.3.4 都市の大気汚染の顕在化
– – 4.3.5 産業革命から観測時代へ
– – 4.3.6 19世紀後半から20世紀前半まで
– – 4.3.7 都市気候学の成立
– – 4.3.8 20世紀後半
– – 4.3.9 都市気候学発展の時代区分
– 4.4 山地の気候
– – 4.4.1 18世紀から20世紀前半まで
– – 4.4.2 20世紀後半から
– 4.5 小気候・微気候
– – 4.5.1 小地域の気候研究(1): 1960年ころまで
– – 4.5.2 小地域の気候研究(2): 1960年代以降
– – [コラム] ガイガー
– – [コラム] 江愛良
– – 4.5.3 小地域の気候研究(3): 発達史のまとめ
– – 4.5.4 小地域の風・局地風循環・局地不連続線
– – 4.5.5 応用小気候学
– – 4.5.6 微気候
– 4.6 第4章の文献
第5章 人間活動・動植物と気候
– 5.1 産業と気候
– – 5.1.1 農業気候学
– – 5.1.2 森林気候学
– – 5.1.3 水産業と気候
– – 5.1.4 商工業と気候
– – 5.1.5 交通・通信と気候
– 5.2 気候資源・気候災害
– – 5.2.1 水資源・水害
– – 5.2.2 風力資源
– – 5.2.3 沙漠環境・沙漠化と気候
– – 5.2.4 気候災害・大気汚染
– 5.3 動植物気候
– – 5.3.1 植物・植生と気候
– – 5.3.2 動物と気候
– – 5.3.3 地生態と気候
– – 5.3.4 偏形樹
– – 5.3.5 生物季節
– 5.4 気候と環境
– – 5.4.1 気候環境学・環境気候学
– – 5.4.2 衣食住と気候・民俗と気候
– – 5.4.3 文明と気候
– – [コラム] ハンチントン
– – 5.4.4 人間活動・人間社会と気候
– 5.5 医学・衛生、環境と気候
– – 5.5.1 古代・中世
– – 5.5.2 バイオクリマと生気候学・生気象学
– – 5.5.3 20世紀前半まで
– – 5.5.4 20世紀後半
– 5.6 建築物と気候
– – 5.6.1 建築気候学
– – 5.6.2 建造物と気候
– – 5.6.3 家屋と気候
– – 5.6.4 民家型と気候
– 5.7 第5章の文献
人名索引
事項索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください