- 倉阪 秀史, 2003: エコロジカルな経済学 (ちくま新書 447)。筑摩書房, 234 pp. ISBN 4-480-06147-9. 定価 720円+税。
同じ著者の別の本を読んだ際に気づいて、買おうと思ったら版元品切れだった。古本では流通していて定価よりも安かったりするが、多くの人の目にふれてほしいという意味で、復刊または改訂版出版を希望する。
英語でecological economicsと言われているものの入門書なのだと思う。ただしこの分野の標準があるわけではなく、著者は著者なりに体系を作ろうとしているようだ。Ecologicalとはいうものの、生態系の概念はあまり使われていない。質量保存とエネルギー保存という物理法則が重視されているので、わたしから見るとむしろ「物理的経済学」なのだが、それも「経済物理学」という用語が物理で使われる数学的手法を経済に適用する意味で使われているのでまぎらわしい。生態学のうちでも食物連鎖に伴う質量とエネルギーの流れを重視する学派とはつながっているようだ。以下、【…】はわたしの感想だが、そのほかはわたしが理解した範囲での要旨。
序論的第1章ではKenneth Boulding (論文1966年)の「宇宙船地球号」の考えが参照され、有限な地球では「カウボーイ経済」から「宇宙飛行士経済」に変わらなければならないことが示唆される。【栗原康(1975)「有限の生態学」[読書メモ]が指摘したような宇宙船と持続可能な生態系との違いは考慮されていない。】
第2章は「ごみがでない生産と消費の理論」とされ、いま標準的とされる新古典派のミクロ経済学の考えかたが紹介される。生産者は利潤を最大にしたい。しかし収穫逓減がある。消費者も「効用」を最大にしたい(たとえば、たくさん食べたい)。しかし効用も物量に比例してはふえない。需要と供給の組み合わせで生産物の市場価格が決まる。消費者は労働の供給者、生産者は労働の需要者でもあり、賃金(労働の価格)も労働市場で決まる。考えてみるとこのモデルは奇妙だ。労働者はみんな簡単に雇用を変えることができる「フリーター」のようなものだとされ、また生産量は先に市場で決まり実際の生産は決まったとおりに行なわれる「計画経済」だ。だがもっと奇妙なのは、廃棄物を無視していることだ。
第3章は「ごみがでない世界での環境問題」。「エコロジカル」と自称しない「環境経済学」はだいたいこのようなもののようだ。環境問題を「外部性」つまり「はた迷惑」と位置づける。これを減らすために、価格を変える方法(税金、補助金)と、量を調節する方法(規制、排出権取引)が考案されている。ただし、この考えかたでは、「はた」にも近所と遠くがあり同時代と将来世代があることが表現できない。また環境対策はいつも経済を抑制するものとして扱われてしまう。
第4章は「現実の経済の情景」。環境問題には、明らかにグローバルな地球温暖化問題などと、基本的にはローカルな廃棄物や化学物質汚染の問題などがある。また枯渇性資源の消費や、更新性資源の更新能力を越えた消費の問題もある。日本の物質収支を見るとリサイクルの進展はあるものの一方通行の資源消費量も多く、エネルギー収支を見るとそのほとんどを枯渇性資源に頼っている。【ただし「6割以上のエネルギーをむだにする」という表現には問題がある。火力発電では熱機関の効率の限界があり、電気がほしいときに廃熱が出るのは当然だ。理論的限界の範囲で現実的効率を上げることや、熱がほしいときに電気を経由しないようにすることによって、この「むだ」を小さくすることはもちろん望ましいのだが。】
第5章は「ごみがでる生産と消費の理論」。生産には物的資源と労働が投入され、物的資源は生産物と不要物に変わる。労働はこの生産活動に投入される「付加価値労働」と、不要物を減らし物質資源をふやす「省資源労働」とに分けられる。生産物の価値の尺度は、物量(重さ)ではなく、価格でもなく、生産物によって得られる「サービス」だ。消費者の立場で見ると、不要物が出ればその処理の費用がかかるので、同じ量のサービスが得られるならば生産物の物量は少ないほうが望ましい。しかし生産者の側で小さい物量にサービスを詰めこむのはむずかしく費用が高くなる。そういったことの組み合わせでどんな生産物がどれだけ生産されるかが決まる。このような経済のしくみでは、利潤と効用の最小大化が、資源投入あたりの付加価値生産額(資源生産性)と環境負荷あたりの付加価値生産額(環境効率)を高めることになり、経済発展と環境改善とは同じ方向になる(と著者はいう)。
第6章は「ごみがでる世界での環境問題」。「外部性」をひとまとめにしないで、それぞれの課題を時間軸 (Marshallのいう短期、長期、超長期)、空間軸 (生活圏内、国家圏内、超国家圏)、社会軸 (特定行為、特定様式、普遍的)の3次元に位置づけて、それぞれにふさわしい対策を考えようという話。昭和40年代の公害問題は生活圏内、特定行為由来のものが多かったが、地球温暖化は超長期、超国家圏、普遍的な問題だ。
第7章は「新しい理論から導き出される政策の方向」。第5章の議論が成り立つ条件として、不要物の処理費用が適正に課せられていること、物的資源の価格が適切なこと、製品の物量情報が購入者に適正に伝えられていることがある。事業者はどれだけ環境負荷をかけているかを把握し、情報を公開する必要がある。ISO 14001はその把握作業の形式の標準化である。負荷に応じた負担を求める政策としては、税制全体を経済活動への課税(goods課税)から環境負荷への課税(bads課税)に変えていくべきだ。また、廃棄の際の費用を製品の価格に含めるべきであり「拡大生産者責任」はそのための考えかたのひとつだ。経済発展の指標としてGDPが最適でないと認識されていながらいまだに使われているのは、ミクロな企業財務データからの積み上げで国全体のマクロな量が得られるからだ。環境負荷について同様にミクロとマクロの両面から評価できる指標を作るためには、生産・消費に伴う物質収支の統計を整備するべきだ。環境負荷を減らすには、工程の改善もよいが、消費者が求めるものは生産物でなく「サービス」であるという観点に立ってどんな物を生産するかを考えなおすべきこともある。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
=目次=
序
第1章 カウボーイ経済から宇宙飛行士経済へ
– 1.ボールディングの宇宙船地球号論文
– – 宇宙船地球号という考え方
– – カウボーイ経済
– – 宇宙飛行士経済
– 2. ボールディングが遺した課題
– – 先駆者としてのボールディング
– – 宇宙飛行士経済への移行は進んでいるか
第2章 ごみがでない生産と消費の理論
– 1. 収穫は逓減する
– – 農薬も肥料も効かなくなってくる (経済学の仮定 その1)
– – 生産曲線
– – 費用曲線
– – 限界費用と総費用
– 2. 利潤を最大化する
– – やっぱり儲けたい (経済学の仮定 その2)
– – 利潤最大化の条件
– – 限界費用と利潤最大化の条件
– 3. 効用は逓減する
– – ご飯はたくさん食べられない (経済学の仮定 その3)
– – ヒマがたくさんあっても飽きてくる
– – 効用の丘
– 4. 効用を最大化する
– – 満腹になりたい (経済学の仮定 その4)
– – 働かざる者食うべからず
– – 効用最大化の条件
– 5.市場で価格が決まる
– – ところで経済全体はどのような構造になっているのか
– – 生産物市場と労働市場
– – ご飯に対する需要と供給 (生産物市場)
– – 人手に対する需要と供給 (労働市場)
– 6. へんてこな経済の情景
– – フリーターばかりの「計画」経済
– – ご飯だったらなんとかわかるけど…
第3章 ごみがでない世界での環境問題
– 1. 「外部性」としての環境問題
– – 環境問題は「はた迷惑」だ
– – ある農家の生産によって環境問題が起こる場合
– – すべての農家が同じ問題を抱えている場合
– – 環境保全対策をどこまで実施するか
– – 社会的にもっとも望ましい点を実現するには
– 2. 価格を変えて誘導する
– – 税金をとる
– – 補助金を出す
– – 価格を変える方法の特長と弱点
– 3. 量を調節する
– – 量を規制する
– – 税金と規制を比較すると
– – 排出権を取引する
– 4. 「はた迷惑」として環境問題を把握することの限界
– – これまでのおさらい
– – 環境を守るほど経済は停滞してしまう
– – 近隣騒音と地球温暖化を十分に区別できない
– – 地球温暖化に適用できない
第4章 現実の経済の情景
– 1. さまざまな環境問題
– – 人口が爆発して環境負荷が増大した
– – 地球温暖化の脅威
– – 廃棄物の捨て場がない
– – 化学物質の影響が懸念されている
– – 持続可能な形での自然の恵みの利用へ
– 2. ごみがでる経済
– – 大量生産・大量消費型の社会 (日本の物質収支)
– – 6割以上のエネルギーをムダにする社会
– – 使われていない自然エネルギー
第5章 ごみがでる生産と消費の理論
– 1. どうしてもムダがでるのに
– – ムダを認識することが不得手な経済学
– – 「ごみ」を生産物のひとつとする方法
– 2. ごみがでる生産の理論
– – ムダがでることを前提に考える
– – ムダ減らしの効果
– – 売れるようにするための知恵の効果
– – ごみをだす生産者の意思決定
– – 「サービスの缶詰」としての生産物
– 3. ごみがでる消費の理論
– – 家庭でもごみは減らせる
– – ごみをだす消費者の意思決定
– – ごみの量も考えて生産物を購入する
– – ごみがでない理論との違い
– 4. ムダを減らして環境を守る
– – 環境と経済は対立しない
– – メンガーの「人間の経済の基本的な2方向」
– – 宇宙飛行士経済への道
第6章 ごみがでる世界での環境問題
– 1. 環境問題とはなにか
– – 「はた迷惑」論を超えて
– – 環境問題の本質
– 2. 環境問題を立体的に把握する
– – 「外部性プロセス」の3つの軸
– – – (1)時間軸: 短期、長期、超長期
– – – (2)空間軸: 生活圏内、国家圏内、超国家圏
– – – (3)社会軸: 特定行為、特定様式、普遍的
– – 立体的に環境問題を把握する
– – 「外部性プロセス」に応じた政策を考える
– 3. ポリシーミックスの方向
– – 昭和40年代の環境問題
– – 現在の環境問題
– – ポリシーミックス
第7章 新しい理論から導き出される政策の方向
– 1. 経済の「体質改善」のために
– – 慢性病の患者さんには….
– – 第5章の議論が成り立つ条件
– – 何が「適正」か
– 2. どれだけ負荷をかけているかを把握する
– – 環境情報の把握が環境管理の基本
– – どのような情報を記録・公表すべきか
– – 進みつつある企業の環境管理
– – 環境面から企業を評価する時代
– – 環境格付け機関の出現
– – 製品についての環境評価
– – 広がるグリーン購入
– – 環境情報を公開する経済のルールへ
– 3. 負荷に応じた負担を求める
– – 負荷をかけた人に応分の負担を求める政策
– – 環境税ではなく環境税制改革が必要
– – 廃棄コストを製品に内部化する
– 4. 経済の発展の内容が変わる
– – 環境効率性と資源生産性という目標
– – 物質統計の整備
– – 事業者の中での努力から構造改革へ
– – カウボーイの経済から宇宙飛行士の経済への道
あとがきに代えて — 誤まった道に陥らないように