三浦 しをん (2011) 舟を編む

  • 三浦 しをん, 2011: 舟を編む。光文社, 259 pp. ISBN 978-4-334-92776-9.

フィクションを読む習慣のないわたしは、2011年9月に出たこの本を、2012年4月に「本屋大賞」に選ばれて店頭にたくさんならんでから知った。辞書を編集する人たちをえがいたものだから、本屋さんが興味をもつのは「なかまうけ」の面もあり、世の中全体から見ていい本かどうかはわからない。しかしわたしも、本屋ではないが、辞書を編集する仕事になかま意識をもつ人なので、読みたくなってしまう。

めくってみると、登場人物のうち主人公と言ってよさそうな人の苗字が意味ありげだ。固有名詞は一般に符号にすぎず、とくに日本人の苗字はほとんどの場合本人が決められるわけではないので本人の特徴とは関係ない。この小説の場合、1人のだけ意味ありげで(変わった名まえであることは作中人物も認識している)ほかはありふれた苗字なのがバランスがよくない感じだが、それが持ち味なのかもしれない。そういえばわたしも、ある話題についてかけ合い調で述べるといういつ実現するかわからない企画のために架空の人物の名まえを考えていたのだった。そしてそのひとつがこの本の(登場人物ではなくて)著者の名まえとかなりよく似ている。パロディーのつもりはないのだが、使ってだいじょうぶだろうか? … 読み終わった時点では、たぶん怒られはしないだろうと思っている。

辞書をつくる仕事には、ことばにこだわる(「こだわる」ということばが適切であるかどうか自体、例にあげられているのだが)人、辞書という製品にこだわる人が必要だ。しかし、1種類の人だけでできるわけではない。違った気のつきかたの人の組み合わせがあってできることが示されている。

辞書を「ことばの海」を渡る舟にたとえるのはおもしろい。しかし、それならば、辞書が複数の文化圏をつなぐ働きも話題にしてほしかったと思う。対訳辞書でない国語辞典にしても、日本語を学んでいる留学生にとっての舟でもあるはずなのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください