松井 孝典 (2012) 我関わる、ゆえに我あり

  • 松井 孝典 (たかふみ), 2012: 我関わる、ゆえに我あり — 地球システム論と文明 (集英社新書 0631G)。 集英社, 222 pp. ISBN 978-4-08-720631-9.

科学の本というよりも、科学を仕事としてきた個人として、人類の文明をどうしていったらよいかという価値判断に踏みこもうとした本。世界(地球)を外から見る視点が大事だと言う。これは惑星科学者の我田引水と言えなくもないが、むしろ外から見ることを仕事としてきた人として使命感を感じているのかもしれない。

副題になっている「地球システム」はしっかり規定されているようではないが、複数の「圏」に分かれていて「圏」が相互に物質やエネルギーをやりとりしているという特徴をもったものであることは確かだ。著者がその発想に至ったきっかけは、阿部豊氏とともに取り組んだ初期地球の固体からの脱ガスによる水蒸気大気(のち海)の形成に関する理論的研究だったそうだ。

著者はこれまでによく「地球の進化」という表現をしてきた。ただしこの「進化」はevolutionの語源に近い意味で、生存競争によるDarwin型の進化ではない。(わたしならば「発達史」と表現する。) 本書では「進化」という表現がなくはないが、あまり使わないようにしているようだ。以前の著作で「地球の進化の基本は分化だ」という認識に至っているので、「分化」を積極的に論じている。地球が冷えるに従って、大気と海、地殻とマントルが分化した。また生物圏も分化した。

そして、生物のうちでも、言語能力をもち、また生殖能力を失ったあとも生き続ける個体がいて知識をよく伝えられるようになった人間は、「人間圏」を分化させた、と著者はとらえる。その第1段階は農業で、エネルギー源を生物圏に依存していたので分化は不完全だった。化石燃料を使えるようになって人間圏は「駆動力を内部にもつ」ようになった。そして人間圏は拡大を続け、今では資源および環境の限界にぶつかっている。また、人間圏も分化を重ねてきたのだが、最近はインターネットに代表されるように人間圏を均質化させる働きが強くなっている(転換点はいつごろだったのかは述べていないようだ)。分化と均質化のよしあしは保留しているようだ。限りない拡大が不可能なことは明らかだが、その代わりにどういう形をめざすかも、読者の判断にゆだねているようだ。

細かいことだが、エネルギー資源の問題で、太陽光の利用をふやすことは地球が吸収するエネルギーをふやすことになって気候を人間生存に適さないほど温暖化させると考えているようだ。確かに鏡で地球に光を集めるようなことをすればそういう心配があるが、太陽光の利用をふやす議論の多くは可視光が常温熱に変わる過程から有効エネルギーを取り出すことであり、正味で地球が吸収するエネルギーをふやすことにはならないのではないか。

哲学的な議論もしているが、Wittgensteinを読んでいないわたしには評価はむずかしい。近代科学は、認識主体と認識対象が別ものであるという「二元論」を基礎として発達してきたが、人間圏を扱うにはこれを変える必要があると考えているようだ。わたしが思うには、人間が世界を認識したことに基づいて世界を変えようと働きかけることができる、という意味では、認識対象のうちに認識主体自身が含まれていることが重要になってくる。しかし、認識するという過程に限れば、二元論的な扱いでよいのではないか。

One thought on “松井 孝典 (2012) 我関わる、ゆえに我あり

  1. ピンバック: hobo-多読多評-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください