瀬川 幸一 編 (2008) 石油がわかれば世界が読める

  • 瀬川 幸一 編, 2008: 石油がわかれば世界が読める (朝日新書 107)。朝日新聞出版, 222 pp. ISBN 978-4-02-273207-1.

石油学会の50周年企画だそうだ。大学、独立行政法人、石油会社、化学工業会社の人が分担執筆している。

第1章の前半では、環境問題に関して石油はこのところ悪者扱いされることが多いが、石油の利用が環境保全に貢献している面もあるのだという主張がある。第1に薪炭に代わることによって森林破壊を減らしたこと、第2に石炭に代わることによって健康に害のある大気汚染を減らしたことだ。

しかし、石油産業の規模拡大を礼賛し石油の大量消費を奨励する論調ではない。石油は貴重な資源であり、大切に使っていかなくてはいけないという論調だ。たとえば結びで自動車に関して軽量化やハイブリッド(内燃機関・電力併用)化を進めるべきだと述べている。産油国でもなければ石油メジャー企業を擁してもいない日本の石油関係者だから特にそうなのかもしれない。

第1章の後半と第3章の話題は、石油あるいはそれに代わるものを手に入れるまでの、資源確保、採掘、運搬だ。第2章の話題は、石油を燃料あるいは原料としてどのように使うかだ。

いわゆる石油ピーク論には必ずしも同調しないが、従来型の石油資源は今後得にくくなることは認めている。しかし、オリノコタールやオイルサンド(「タールサンド」ではなくこういう表現になっている)などの非在来型の石油はじゅうぶんあるとする。(石油ではなく天然ガスの源だが、メタンハイドレートも同列にあげている。ただし技術が未完成であることもわかる。) 非在来型資源の採掘費用が在来型石油よりもだいぶ高いことも述べている。しかし、採掘から石油の形になるまで(および採掘跡の環境保全)のエネルギーコストの議論はない。石油に代わるエネルギー資源としてのバイオマス燃料や、物質資源としてのバイオマス起源プラスチックには、エネルギーコストの観点から有効性に疑問を示しているにもかかわらず、非在来型石油に対してそういう議論をしないのは不公平だと思う。分担した筆者が別々に書いた結果たまたまそうなっただけかもしれないが。

自動車などの移動体用の燃料としては、石油由来の液体燃料にかなうものはないと言う。石炭、ガス、バイオマスからガソリンまたは軽油に類似のものを作る技術にもふれている。ただしここでも化学変化させることに伴うエネルギーコストの議論はない。石油を使った内燃機関の技術や、流通手段が、非常に発達しているので、燃料のほうをそれに合わせることが、少なくとも石油学会員の発想としては自然なのだろう。しかし、ブラジルではエタノールとガソリンのどちらでも動くエンジンが普及していることも述べられている。燃料をむりやり石油製品に近づけるよりも、エンジンや流通網のほうで燃料の多様性に対応したほうがよいのではないだろうか。

日本ではガソリン車だけでなくディーゼル車でも大気汚染を小さくすることができている。それは、まず燃料から硫黄を取り除き、燃料に対して酸素の比率が高い条件で燃やすことによって燃料が排気に出ることとすすのたぐいの微粒子の発生を防ぎ、さらに排気中の窒素酸化物を触媒を使って分解することによって成り立っている。なお、日本の石油の輸入もとは中東(アラビア半島)の比率が異常に高く、政治情勢のリスクを大きくしてしまっているが、これは、硫黄を取り除く技術を持っている条件のもとで、硫黄分が多いので単価が安い中東の原油を選択的に買うという経済的には合理的な判断の結果なのだ。

物質資源のところではリサイクルも話題になっている。ペットボトルをペットボトルにもどすリサイクルは困難であり、むしろリユース(もちろん多数回利用を想定して設計されたボトルでなければならないが)と燃料としての利用つまり熱回収とをめざすべきだとしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください