Chris Martenson (2011) The Crash Course / このままでは成長の限界に激突する

  • Chris MARTENSON, 2011: The Crash Course: The Unsustainable Future of Our Economy, Energy and Environment. Hoboken NJ USA: John Wiley & Sons, 317 pp. ISBN 978-0-470-92764-9.

今の世界の経済は持続可能でないことを指摘する本。専門書ではなくしろうと向けの読みもの。話題は世界にわたるが、数値データの多くはアメリカ合衆国のものを使っている。

著者はアメリカ人で、生物学の研究者から、技術を売る会社の経営者になり、思うところあってそれをやめていなかで静かに住みながら、生活を変えようという趣旨のビデオを作って有名になったそうだ。

世の中の議論にまどわされず、自分の直観を大事にしようという。ただし、有効な直観をもつためには指数関数(等比数列でもよいが)によく慣れておく必要がある。

本書でいちばんこだわっている概念が指数関数だが、残念ながらその説明がどうも正確でない。指数関数のグラフを曲がり角のあるホッケースティックに見立てることもある。指数関数には原理的には曲がり角はないと言いながら、現実には数量の成長限界があるのだから、それが見えてきたあたりに曲がり角を認識するべきだと、むずかしいことをいう。また、別の関数である反比例のグラフを指数関数のグラフと同一視しているらしいところもある。

著者が強調することは、今の経済のしくみが、経済の数量が指数関数的に成長することを前提としているので、有限の地球上では行き詰まることは明らかだ、ということだ。指数関数的に成長するのは貸し借りによって作られた「三次的な富」にすぎず物質やエネルギーの裏づけのある「二次的な富」ではないのだが、二次的な富に対する三次的な富の割合がどんどんふえていくのは健全なことではない。要するに「バブル」なのだ。(Soddyの著作を引用してはいないが、Dalyの著作は引用しているので、間接的にSoddyの考えを引き継いでいると考えてよさそうだ。)

著者の主張は基本的には石油ピーク論だと言ってよさそうだ。ピークを過ぎても資源がすぐなくなるわけではないが、だんだん質の低い(有効成分の比率の低い、あるいは掘り出すのに手間がかかる)ものがおもになる。したがって、産出のためにエネルギー投入が多く必要だという意味で、高いものになっていくのだ。

人類の直面する困難を「3E」つまり「エネルギー、経済、環境」であるとするのは、エネルギー資源に関心のある多くの人に共通の議論だと思う。ただし、多くの人が「環境」のところで地球温暖化問題をあげるのだが、本書はそうではない。むしろ「天然資源」ということばがふさわしい内容だ。農地の土壌、水資源、魚などの水産資源などは確かに「自然環境」の要素でもあるのだが、鉱物資源までをここに含めるのはちょっと無理がある感じがする。もちろん、人間社会をとりまく外側のシステムとして自然環境をとらえるのならば、鉱物資源も人間社会が自然環境から受け取り廃物として自然環境に返すものに含まれるのだが。

地球温暖化は、石油ピークに伴う経済の混乱の話の中で(223ページ)、「変化していく気候に伴う予測できない費用」という形で付随的に出てくるだけだ。おそらく著者は、IPCCに参加している科学者が言うほどの確実性を認めていないかもしれないが、化石燃料の消費は地球温暖化をもたらすと考えているのだろうと思う。しかし、本書ではそれを論じるのを避けたようだ。実際に他の問題に比べて相対的に軽い問題だと思っているのかもしれない。直観を大事にしようという勧めに合わないので避けたのかもしれない。(直観ではローカルな気候はとらえられるとしてもグローバルな気候をとらえるのは困難だ)。あるいは、今のアメリカ合衆国の政治風土が、共和党支持者ならば地球温暖化問題を否定するのが当然、というような言動がまかりとおるものなので(温暖化の科学的見通しを否定するか、それは認めるものの困ったことではないとするかはまちまちだが)、どうやら「小さい政府」論者らしい著者としては争点にするのを避けたのかもしれない。

今の経済のしくみが持続可能でないということを認識すれば、持続可能なように変えていこうという社会運動に向かってもよいはずだが、本書の論調は、どちらかといえば、国の規模での破局は避けられないとし、そのなかで個人・家族が大きな打撃を受けないで生き残るにはどう準備したらよいかに向かう。土壌のしっかりした農地があり、歩ける範囲に商店があるようなところを選ぼう、といった話になる。著者はウェブサイトでも情報を提供しており、一種の教祖的存在になっているらしい。教祖であること自体が目的になったり、利益を集めるための活動になっていないかと心配になる。今のところの印象としては、弊害を心配する必要があるほど魅力的な宣伝ではなく、著者は正直に自分と同じ志向の人たちを助けたいのだろうと思うのだが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください