- 勝川 俊雄, 2011: 日本の魚は大丈夫か — 漁業は三陸から生まれ変わる (NHK出版新書 360)。NHK出版, 221 pp. ISBN 978-4-14-088360-0.
津波の被害を受けた三陸の漁村や水産加工の町をどう復興させるかという課題がきっかけとなっている。しかし、主題はむしろ日本全体の漁業のありかただ。
わたしが理解できた範囲でまとめて述べれば、今の日本の漁業は、新規参入がむずかしい制度で限られた集団の中ではあるが、過当競争になっていて、魚が大きく成長しないうちにとってしまうので、産物も貧弱だし、漁業者も貧しくなっている。それ以外に道がないわけではない。ノルウェーも1970年代には今の日本と似た状況だったそうだが、漁船数や漁獲数量を制限し、質で競争させることによって、金額で見た売り上げは成長を続けているのだ。国の政策は、既存の漁業組合の言いぶんに従うのでもなく、参入したい産業資本の言いぶんにしたがうのでもなく、水産資源と漁業活動が元気になるように考える必要がある。
著者(三重大学准教授)は東京大学海洋研究所(現在は大気海洋研究所)で松田裕之氏(現在は横浜国大教授)のもとで学んだ人なので、本書の魚の数や大きさ(質量)に関する議論は数理生態学の基本をおさえたものだろうと思う。また、日本の漁業がこのままでは行き詰まるという議論も、一方では、漁業者の集団を絶滅に向かう生物群集に見立てているように感じられる。しかし他方では、(今の日本の情勢では現実的ではないが)自分も参加していたかもしれないなかまとして暖かく見ているようにも感じられる。
さて、大震災に伴う原子力事故以来、著者のウェブサイト http://katukawa.com は、魚の放射能汚染に関する知識の源として知られている。水産物の放射性物質の測定はあまり多く行なわれていないうえに、数値だけが発表されても、消費者が食べてよいかどうか(あるいは漁業者や流通者が売ってよいか)を判断するには、魚に関する知識も、人間のからだに関する知識も必要だ。著者も全部を知っているわけではないのだが、水産資源の知識をもとにして、放射能のことを勉強しながら解説している。
本書でも、最後の章がこの話題を扱っている。こわがらなさすぎる議論への批判も、こわがりすぎる議論への批判も、行政への要請も含まれる。わたしが重要と思ったのは次のような点。海の魚に対して、セシウムは濃縮されないというのはまちがいで、100倍程度に濃縮される。(しかし、なん万倍にも濃縮されるわけではない。) ストロンチウムはガンマ線を出さないので測定例が少なく、そこからわかる範囲では放出量が少ないようだが、カルシウムといっしょに骨にはいるので、今後の調査では重点をおくべきだ。淡水魚は塩分をためこむので、セシウムの濃度は海の魚の場合よりもずっと高くなりうる(実際に高い測定値が出ている)。